
心臓病を持つ7ヶ月の赤ちゃんがうつ伏せが苦手で、周囲の子供と比べて遅れを感じています。ズリバイの練習をするべきか、待つべきか、児童館に連れて行くべきか悩んでいます。意見を求めています。
先天性心疾患の7ヶ月の男の子がいます
生後すぐに手術をしました。
第1子です。
うちの子は心臓病のせいなのかうつ伏せ嫌いで未だにズリバイ、ハラバイの気配がありません、寝返りはしますがすぐに寝返りがえりで仰向けに戻ってしまい、
ズリバイの練習になりません、
うつ伏せ苦しいかな、あまり練習させるのも心臓に良くないかな?
と感じてしまい積極的に練習もさせてません
本人がうつ伏せになったタイミングで玩具を少し遠くに置いてこっちだよ〜と呼びかけたりするくらいです、
そしてやっぱりすぐ仰向けに……
同じ月年齢のお友達や少しあとに生まれた子達はみんなズリバイしていて
児童館に行ってもうちの子だけ一緒に遊べません
お友達に触られたりするのも泣いてしまいます、
あまり比べないようにとは思っていましたがやはり比べてしまうし比べられます、
赤ちゃん本人が楽しく遊べないのに児童館行ってもなぁ〜とも思ってしまいます。
うちの子ににとってズリバイの練習はした方がいいのか、今のようにサポート程度で自然にできるように待つのがいいのか、
一緒に遊べず怖がって泣き出したりするのに児童館に連れていった方がいいのか、本人が楽しく遊べるようになってから行った方がいいのか悩んでます。
皆さんの意見を聞かせてください。
- いっくんママ
コメント

smile♪
こんにちは!
ちょっと目に入ったので、コメント失礼します!
私も自分だったら、色々心配にもなるし、自分も比べてしまうなって思うのですが、最近!ちょっと前の自分を振り返ると、なんであんなに周りを気にしてたんだろって思うし、その子に合わせてあげるのが1番だなって今は思いそうしてます!
周りの事とか気になるとは思うのですが、無理にさせる必要なんて、無いと思います!
その子の成長に合わせて、元気でいてくれれば、それ以上のなんでもないと思います!
無理に他の子と遊ばせる必要はないと思いますよ😊時期があると思います!^^大変だと思いますが、応援してます!

退会ユーザー
うちの場合は2ヶ月早産で小さく生まれてるので発達はゆっくりです。
息子が飛行機が飛んでるような真似をしだしてからズリバイが始まったので手だそうかなと思った時ありましたがやめて本人に任せました😊
ズリバイは10ヶ月でその頃児童館に行きたいなと何度も思ったのですがやはり比べてしまうのは自分でもわかっていて辛くなるかなとか考えてしまいなかなか行けませんでした😢
ハイハイしたのが1歳1ヶ月と遅かったですが1才になるくらいの時に勇気を出して行って来ました☺
そしたらすんなり馴染めて息子も楽しそうでした💡
今は児童館、支援センター両方活用してますがちょっと行くのためらうときは子供とふれ合えるキッズコーナーとかでも十分楽しめますよね☺無理せず
でいいと思います😊
お互い頑張りましょうね👊✨
-
いっくんママ
コメントありがとうございます☺
子供のズリバイに手を出さず
本人に任せる
なるほどな👀✨と思いました!
発達がゆっくりだと比べてしまうことがどうしてもあると思いますが
本人に任せるって大事ですね!
児童館も早く行けばいいってものでも
ないのかもしれないですね〜
本人のタイミングでやらせる、
焦らない!大事だと気付きました
ありがとうございました(*^^*)- 11月25日
-
退会ユーザー
私は行けませんでしたぁ😢10ヶ月くらいで歩いてる子を集団検診で目の当たりにした時びっくりと何だか正直切なかったです😢
発達については何も手助けはせず歩くときももどかしかったですが手かすことはしませんでした💡
周りをみると焦る気持ちわかります😢私もそうでした😭
でもいつかあの時気にしていたのが嘘みたいと思える日がくるんだろうなぁと今も思います😊
お互い頑張りましょうね☺- 11月25日
-
いっくんママ
そうなんですよね(><)
他の子の発達をみるの切ないです
出来ないのウチだけじゃないかな💦
とあせってしまったり...
でも赤ちゃん自身を信じて手を貸さない、見守るのって素敵なことだと気づきました✨
できるようになる日が絶対来るので楽しみに待ちたいと思います
お互いがんばりましょー😁- 11月25日

5ままちゃん
うちは、1番末っ子が、寝返りしたのが生まれてからたぶん、数回しかみてません💦一才でやっとハイハイしました!それまではお座りでした😊
心配でしたが、一才すぎたら、歩き始め、特に問題なく成長してますよ😀
上の3人も8カ月過ぎたあたりから、ハイハイでした!
周りと比べると焦りますが、その子のペースがあるから、病院などで特に何も言われてなければ自然にサポートしてあげるだけで、十分だとおもいます🤗
児童館は、無理に行かなくて良いと思います🙂楽しく遊べるようになるのは、一才過ぎたあたりからだとおもいます!
うちは、一才前は児童館行ったことないです😅
-
いっくんママ
コメントありがとうございます😊
確かに児童館は玩具とか沢山あるけど
まだ全然遊べてないです〜
1歳すぎてからでもいいのかもしれないですね✨
病院でも特に何も言われてないので
このまま見守って行きたいと思います
ありがとうございました☺- 11月25日

スマイリー
うちもまだまだしませんよー‼️ハイハイいきそうですが、うつぶせもお腹が出てて苦しいのかすぐ唸るし、ズリバイなんてまーったくです!
寝返り返りすら…
段々個人差出てきますよね!
10か月でやっと寝返りが出来た方とかもいますし、見守りましょう!
場所見知りで泣いちゃう?とかですかね、うちも児童館行きますよー
私の気晴らしに
その場にいるだけの3か月の赤ちゃんいるママと話したり^_^
いるだけでも刺激になるので、あまり重く受け止めなくてもいいと思いす⭐️
-
いっくんママ
コメントありがとございます😌
確かに個人差出てきましたね~
うつ伏せもお腹か苦しい、あるかも(つ∀`*)
児童館も子供が遊べるかどうかばかり
きにしてたけど、私の気晴らしに行くのもいいかもしれませんね👀✨
ありがとうございます☺- 11月26日

小mai
息子も先天性心疾患で生後1ヶ月のときに手術しました。
先生からは、「切ったところが痛くなければ、自然にズリバイするよ」と言われましたが、8ヶ月になっても、ズリバイも寝返りもせず。
特に練習しないままでしたが、8ヶ月半でつかまり立ちが始まり、勝手につかまり立ちしないように、机や椅子から離れたところに子どもをおいておいたら、つかまり立ちしたい一心でハイハイするようになり、9ヶ月で寝返りもマスター。寝返り得意すぎて、急におむつ替えが大変になりました。
ズリバイや寝返りが遅かったので心配しましたが、10ヶ月で2度目の手術で入院したときには、病棟内を手を繋いで歩けるほどになっていました😃
-
いっくんママ
コメントありがとございます✨
すごーい✨👀
急に始まったんですね(*^^*)
赤ちゃん自身が
ズリバイしたい!歩きたいって気持ちがあると急に上達するのかも知れないですね☺
私も楽しみになりました
ありがとうございました😌- 11月26日

s
質問から時間は経ってますがすごく気持ちがわかるのでコメントしました。
息子は先天性心疾患で1ヶ月の時に手術をしました。
現在8ヶ月ですが、ズリバイも全然しないしうつ伏せにしたらすごくおこります。
息子の場合3回手術をしなければいけないから今のうちにさせたがいいのか悩んだこともあります。
でも周りの心疾患の子達をみてたら
たしかに成長は遅いけど
時間がかかってるだけでずっとできない子はみたことありません。
周りの子達からしたら遅いかもしれませんが全然気にしなくていいと思いますよ!!
時期が来たら自分からするし、
逆に言えば寝返りしないのもズリバイしないのも今だけなんです!!
成長遅い遅いと追い込むのではなく
大きく動かない今をしっかり目に焼き付けて楽しもうという考え方を最近ではするようになりました。
焦る気持ちも不安な気持ちもわかりますが
その子のペースで大丈夫だとおもいますよ!!
-
いっくんママ
コメントありがとうございます😌
そうですね
周りと比べてしまうし
発達もゆっくりだけどちゃんと成長してるし、ずっと出来ないわけじゃないですね☺
私も目に焼き付けておきます!
病気があると自分の子にとってどうしてあげるのが一番いいのか悩むことも多いですよね💦
同じ心疾患のお子さんのいるママさんからのコメント心強いです
ありがとうございます✨- 12月9日
いっくんママ
コメントありがとうございます😌
やはり子供のペースを見てタイミングを考えるの大事ですよね、
友達と触れ合う時期もズリバイも
様子を見ながら合わせていくやり方に自信がもてなかったので
嬉しいです!
ありがとうございました✨