
義家と敷地内同居をしています。義家が苦手なため、このような感情にな…
義家と敷地内同居をしています。
義家が苦手なため、このような感情になるのは自覚しておりますが、私が友達とのランチや仕事を入れている時に旦那が息子を義家に勝手に預けているのがとても嫌です。
私が旦那に息子を預ける日は旦那の予定が何もない日にしています。
にも関わらず、旦那は息子を義家に預けます。
義母からこないだお世話してあげた時大変だったんだから。見ててあげたんだから〇〇して等言われます。
私は義家に直接息子を頼んだことはありません。
旦那が自分の予定(車の洗車やメンテナンス、1人外食)を入れたいから息子が義家に行くことになるのに文句等言われるのがストレスです。
旦那に息子を勝手に預けないで欲しいことを伝えているのですが、伝わらず、「俺が見ている日は俺が息子をどうにかしたらいいんだからどのような手段を取っても自由」と言われます。
「急に預けたら迷惑になってしまうし、私も親だから旦那がどうしてもその日に予定を入れたいなら私はスケジュールをずらす」と言っても、「息子を義家に預けることできるからいい。親だからとかそんな深い話はしてないメンヘラやめて。」
話が平行線価値観が違うから話しても埒があかない。と言われてしまいます。
どうしたら伝わるでしょうか。
そもそも嫌という気持ちを持つことがおかしいでしょうか。
- A❤︎(1歳11ヶ月)

ママリ
私も嫌でした。「嫌だって言ってるでしょ!」って何度も旦那に言いました。でも旦那からしたら、何が悪いの?って感じでした。
でも今は、子供もある程度自分で何を食べていけないか、何をしてはいけないかを自分で分かるようになったので、義父母に預けられる事がさほど嫌じゃなくなりました。
でも、義父母が車で遊びに連れて行くのだけは、今でもやめて欲しいです。近くの公園やスーパーですが、何かあったら責任取れるの?って不安になります。

はじめてのママリ🔰
両者の言い分わかる気がします。
主さんは、旦那が息子を義母に預けたことで、義母からあれこれ言われるのが嫌なんですよね?それは旦那の責任であると思います。息子をどうするかは自由だけど、義母に預けるのに主さんの責任は一切ないわけで、そんな小言を義母が主さんに言わないようにするところまでが、旦那が勝手に義母に預ける責任かなと思いました。
旦那が義母に預けるのは勝手だけど、預けたことに対する文句は旦那がひとりで背負うべきだと思います
-
はじめてのママリ🔰
主さんは義母に、「私がいつ頼みましたか?頼んだことは一度もありません。嫌なら断れば」でいいと思います。
- 8時間前
コメント