
うつ病の薬について、改善されるかや授乳中での服用について悩んでいます。体験談を聞きたいです。
うつ病の薬について。
薬を飲んでも、悩みの原因は変わらないのに、
改善されるのでしょうか。
気持ちや、考え方が変わり、本当に治るのでしょうか?
とにかく気持ちがらくになりたいです。
でも、無理に薬でセロトニンを増やしても、薬を飲まなくなったら、離脱症状とか出そうで踏み込めません。
治ったかたや、らくになったかたいらしたら、
体験談聞かせてもらえませんか。
また、今授乳中なので、授乳をやめてまで飲むべきなのか、不安などを薬で軽減して少しでも気持ちをらくに子育てしたほうが子供のためなのか、薬を飲むか本当に迷っています。
一度飲み始めると、数ヶ月以上飲むことになるみたいなので、もう授乳できなくなるので慎重になっています。
あとから、子供に授乳できなくて免疫をあげられなかったとか、もっと授乳したかった(今後子供を産む予定なし)、とか後悔で、後々悩まないかと心配がつきません。
- ☆☆
コメント

いぬ
産後うつでしょうか?普通のうつでしたが、良くなりましたよ!
ただ、薬だけじゃなくて、ある程度良くなったら自分の考え方を変えていかないと再発はすると思います。
ちなみに薬はなんですか?

こたみ
私は妊娠前に飲んでいました。
私の症状は、感情の起伏が激しくなって、職場や通勤途中でも涙が出たり、怒りの感情に囚われたりしていました。
薬を飲んだら、起伏は緩やかになり、涙が出る頻度が減ったように感じました。あと、割と「どうでもいいや、今考えても仕方ないし」と現実逃避できるようになりました。
しかし、おっしゃるように、問題自体は解決していないので、ふとしたときに落ち込みますし、絶望的な気持ちがでてきます。
結局、色々環境が変わって問題自体が解決したと同時期に妊娠したので、抗うつ薬から漢方に切り替えてもらって、薬をやめました。
私の経験からいうと、自力では解決できない問題について思い悩む頻度が下がって、すこし楽でいられる時間ができる、という体感です。
私が本来欲していたのは、自分の気持ちを整理して、誰かに受け止めてもらい、現実を受け入れられるようサポートしてくれるカウンセリングだったな、と今になって思います。
ただ子育てしていると、じっくりカウンセリングも難しいかもしれないので、薬で少し気持ちが穏やかになるのであれば、それもいいかなと思います。
授乳については悩ましいですね。
お子さんは何ヶ月ですか?
-
☆☆
少しらくでいられる時間が増えるのは、薬を続けてどれくらいでしたか?
私は朝方、午前中が特にだめです。
子供はまだ3ヶ月です。
逆にいえば、ミルクにもできるし、切り替えるのには困りません。
こんな不安な気持ちで子育てしたくなくて。- 11月23日
-
こたみ
四年くらい前のことなのではっきりとしたことをおぼえていないのですが、
まず最初に飲んだ薬は過食の副作用が出て変更になり、2種類目で落ち着きました。
2種類目を飲み始めてたしか半月か3週間くらいたってから、「あれ、少し楽になってるかも。」と気づいた感じです。
すぐに効果が出ないので、正直半信半疑だったのですが、もう藁にもすがる思いで、とりあえず飲み続けていました。
私も朝がだめで、夕方もだめでした。
本当にしんどいですよね。
あの頃は子供がいなかったから自分のことだけに時間をつかえたのでずっと寝て入られましたが、3ヶ月の赤ちゃんがいたら寝る暇ないですよね。
むしろ寝不足じゃないですか?想像を絶します。
寝不足で疲労が全く取れないと思うので、私だったら薬にかけてみるかもしれません。
ただ、kamさんにあう薬が必ずある、とは限らないのも現実です。
診療内科によっては、私がそうしてもらったように漢方を出してくれるところもあります。漢方じゃ余計に効果がでるまでに時間がかかりそうですが、授乳しながら飲めるものがあるかもしれません。
それをひとまず試してみてもいいかもしれないですね。
ドラッグストアでも漢方売ってますよね。薬剤師さんに授乳しながら飲めるものはないか聞いてみるのも手かもしれません。- 11月23日
-
☆☆
遅くなりすみません。
3週間くらいなんですね。
私の場合原因がはっきりあるうつなんです。でもその現実は変えられなくて受け入れるしかなくて。
どう楽しめるか、が考えられなくて。
原因は変わらないのに飲むって、結局飲まなくなったときに意味あるのかなって。催眠術のように考えかたがコロッと変わるならいいのにな。。- 11月26日

らすかる
私も鬱病(躁鬱病)があって、妊娠中も服薬をオッケー貰えてたので減薬し普通に服薬して、普通に産みました。
産後鬱が酷くて、入院中に先生と相談して
初乳だけあげて、
おっぱいを止める薬を貰い、
そこからミルクです。
初めてあげた母乳を飲んでる姿がとても愛しくて、本当はもっとあげていたかったのですが、
先生から「母親が育児ままならなくなる方が赤ちゃんに良くない」と言われて。
ずっと完ミで育ててきています。
後悔、少しありましたが
子供の為にと思うと
薬を飲みながらの育児の方が安心できてました。
ちなみに子供は完ミに関わらず
大きな風邪なども引かずとても健康に育っています。
大丈夫ですよ。
休める時にしっかり休んで下さいね。
朝、とてもキツいですよね
私は未だに朝がダメなので
子供にはDVDなどを見せて横になっています。
だめだめな母親です。
-
らすかる
ちなみに離脱症状ですが、
少しずつ減薬すれば出てこないので大丈夫ですよ。ベンゾジアゼピン系に出やすいので、そのお薬を断薬する時は気を付けてください。
私は薬でなんとか育児頑張ってます。- 11月23日
-
☆☆
とても参考になるお話を聞かせてくださりありがとうございます。
私は育児自体が辛いというよりも自分自信の考え方や見え方がつらいので、私が根本的に変わらないといけないと頭ではわかっているのに、薬に頼ろうとしたり。もしらくになっても飲まなくなったときにどうなんだろう、解決に導いてくれるのかな、、
そういう考えている時間とかも本当は育児のことに専念したいのに、とかそんなふうに思ってしまったり。
主人に話しても、なにが不満なのかと責められるので、ほんとに決められず。
今も服薬中ですか?- 11月24日
-
らすかる
今も服薬中です。薬に頼るのも大切だと思って私は飲んでいます。気持ちが楽になってくると余裕が出てくるので 、子供への接し方も変わったと思います。 あまりご自分を責めないで下さいね。あまりにも、苦しいのであれば、薬という手がある。と思って過ごす考え方もあると思います。無理なさらないで下さいね。
- 11月24日

ゆ055
私は服薬は抵抗あるタイプですが、「とにかく今つらい気持ちを楽にする」なら服薬もひとつかと…!
私は抑うつっぽくなった経験が二度ありますが、1度目は服薬でしのぎました。聞こえはよくないかもしれませんがその場をやり過ごせたことはよかったです。でも根本解決(気持ちや考えの修正)にはなりませんでしたし、服薬中はすごく眠くて通勤や身の回りのことで家族の支えが必要でした。抗うつ薬と抗不安薬を併用でしたが抗うつ薬の方は本当に効いたか疑問に感じてます。抗不安薬は効果を実感しましたが、「不安を抑える」というよりは「無理やり眠くさせて頭をぼんやりさせて考えられなくする」感じだなぁと思いました。2度目は根本解決したかったので服薬しませんでしたが長引いたし家族にも当たり散らしたりして迷惑かけました、自分自身の気持ちもやっぱりしんどかったです💧でもそのおかげで少しずつ強くなってるし自信ついてる気がします!
あと親戚の男性もうつ病になって、彼は薬をいくつか試して取捨選択し、自分に合うものをしっかり服薬してました。たしか現在は減薬中?だったと思います。かなりよくなったようで、彼の場合は服薬で気持ちや考えが変わったと言えるのかもしれません。
参考にならなかったらごめんなさい🙏
悩みますよね、私も服薬するかしまいか、悩みながらたたかってました😣

ふじこ
薬を飲んだら少しは気持ちが落ち着くと思いますが、原因となっている根本を解決しなきゃいけないので、環境を変えたり原因と向き合ったりしなきゃ完全には良くならないと思います。
友達がうつで薬を飲んで居たのですが、今ではすっかりよくなりました。子供は3歳までに人格が形成されると聞きます。薬に頼って少しでも子供と向き合えるのであれば薬に頼るのもありだと思います‼️それに、今はミルクも母乳に近い成分のもありますから、完ミが悪いとは思いませんよ😊
確かに友達は薬飲み始めて1年半くらいは服用してました。
子育ても有りますし、自分の気持ちが落ち着ける方を選択したらいいと思います😊
☆☆
薬はまだ処方されていないのでわかりませんが、飲むなら断乳するよう言われました。
産後うつというより、私も普通のうつかなと思います。
自分の考え方が悪いことばかり考えてしまったり、周りの目や意見に敏感になってしまったり。
でもそれが変えられなくて、苦しくて。