![ママリ公式](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育児で限界を感じているママの相談です。赤ちゃんが寝ないため睡眠不足で、食事もままならず、判断力も鈍りつつあります。主人が帰国するまでの支えが欲しいとのこと。
育児中の疲れでもう限界…と感じたことはありますか?
まとまった時間、寝てくれることが少ない赤ちゃん。次はいつ泣くのかと思い、ママもなかなか熟睡できないですよね。
今日は育児中の“くも”さんの投稿を紹介します。
“くも”さんと同じように、育児について悩む方へ向けて、優しいメッセージを「回答」していただけるとうれしいです。
・・・・・
私は母親失格です。もう限界を越えました。
主人は妊娠してすぐ海外赴任、うちは片親で実母とは絶縁状態。主人の実家には頼ることができない状況で、出産そして今日まで子育てしてきました。
〈中略〉
究極の抱っこちゃんで、抱っこして歩かないと絶対に寝ず、夜はミルクなのにもかかわらず、一時間おきに起きて泣きます。昼間はスリングや抱っこひもを使ってずっと抱っこ。ベビーカーで散歩しても号泣されて、結局抱っこして帰る。帰っても少ししか寝ず。昼間は絶対に昼寝はできず、私が抱き抱えたままでないと泣きます。私が横になると泣きます。
夜もまとまって寝ないので、泣かれるのが怖くて、私は眠れなくなり、睡眠不足という言葉では足りないほど、この三ヶ月寝てません。
食事もろくに食べていないのと寝ていないので、人と話すことや簡単なことを判断することなどができなくなってきてしまいました。
さすがに本当にまずいと思ったようで、主人がもうすぐ帰ってきて、そのまま主人がいる海外へ行くことになったのですが、主人が帰ってくるまでやっていける自信がありません。
なにかアドバイスをいただけましたら幸いです。宜しくお願いいたします。
・・・・・
皆さんの温かい「回答」をお待ちしています。
※こちらの質問は“くも”さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
ご本人やママリ公式アカウントから「返信」をするのは難しいのですが、同じような悩みや思いをもつ方々へのエールとして「回答」していただけるとうれしいです。
※タグをタップすると、過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます↓
- ママリ公式
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
お疲れ様です💦
もう、不眠症ですよね😓
赤ちゃんは、抱っこさえしてれば寝てくれるのですかね⁉️
私は、抱っこしたまま、枕で背中とか調整しながら、座り寝⁉️
みたいな感じで寝ていました。
それか、横向けとかにすると寝たりしてくれましたよ。
それか、市に相談して、一時保育してもらうとかすると、一週間に一度だけでも、ゆっくり眠れると、助かりますよね。
![COCORO](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
COCORO
家族の状況は違うけど、赤ちゃんの👶感じは同じです😅
寝ないねない💦
ずーっと抱っこちゃんで立って揺れてないといけなくて…一日中ずーっと抱っこヒモしてトイレ行ったり、洗濯したりしてました。ご飯やお茶なんて全然飲めてませんでした。
区役所に電話して保健師さんとか家に来たりされませんかね?
預かり保育とか?一時保育みたいなのは利用出来ませんか?
お金はかかるかとは思いますが…お母さんが休んだり食べたりする事も大切なことです😳👌
私は人に頼る事は悪いこと、自分の子どもだから🧒シッカリしなきゃ!とかずーっとそんな風に思って自分の殻にこもってました…
今思えば自分の首を自分で締めてただけなんですけどね😭
周りと少しでもいーので話してみてください。自分の気持ちを周りの人に伝えてみてください。
頼ってください!
甘えてください!
![ざきちぷ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ざきちぷ
母親失格なんてそんなことないですよ! 何がわかるの?ってなるかもしれないですが、とても頑張ってると思いますよ?😁
初めてのことばかりで何もかも上手くいくことはなかなか無いですし、調べたりすればなんで?ってなることも多いと思いますよね💦
不安や疲れや 精神的にしんどくなりますよね💦 いっぱいいっぱいになってしまいますよね💦
みなさんの回答にもあったみたいに、1度一時保育など利用するのもありだと思いますよ? まずはご自分の負担や不安など少しでも解消したら、いつもよりも子供と向き合うことを嫌になることも少なくなるんじゃないでしょうか?😊🔆
![ぱんちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱんちゃん
頼れる人が側にいないって辛いですよね。産まれることを楽しみにしてたのに育児が思ってたのと違うって思う事も何回もありました。
よその子が泣いても可愛いねぇって思えたのに自分の子は泣かれるとイライラしちゃったり…💦
誰かに打ち明けるだけでも心が軽くなりますよ。知らない人と話すのがしんどければお友達はどうですか?
それが難しければ、ここに書き込むだけでも同じママから共感や励ましくれるので、どんどん発信しましょ☺️✨
![prayer](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
prayer
あなたは素晴らしいお母さんですよ!
私は旦那は一緒に住んでいますが、昼間は会社、夜は寝ないと次の日に響くので、寝てもらわないと困る、といった状況で、子育てしています。
実家の家族は海外にいて、義理の実家は札幌なので、どっちもすぐに頼れないといった状況です。
区とかでやっているベビーシッター制度とかないですか?役所か保健所にS O Sしてください!何かしらの対策・制度があるはずです。ひととき保育とか近くの保育園でやっているなど、情報が得られるはずです。
![Yai](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Yai
お疲れ様です!!!
抱っこしたまま、赤ちゃんが寝たら、大きなビーズクッションで座り寝して下さい!!!ビーズクッションだと腰にも負担がかからず、寝れますよ!
頑張って下さい!!!
![あき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あき
わかります。私も辛くでも可愛いという気持ちはあり、全然夜中も寝てくれず昼間は抱っこで実家も忙しく見てくれず、すごい暴れたり理性失ったりしてました。すごい泣いたりして同じく、母親失格だなと感じたりしてました。
子供には怒鳴っちゃったりして後悔して。
どうしたらいいのかわからない状態です。同じ感じの方がいて、コメントしました。
![うーた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うーた
私は今6ヶ月のママです。
私も4ヶ月まで抱っこじゃなきゃ寝ず昼間はベッドに毛布とか積んでおっかかって寝て夜は腕枕の生活を4ヶ月過ごしました。
疲れ、精神的にしんどくなると赤ちゃんに伝わってますます酷くなるってことを学びました。
ママが倒れたら元もこうもないので一時保育や保健所の人を頼りましょ?
赤ちゃんが3ヶ月ならママも3ヶ月。
いつか抱っこしなくても寝てくれる日が必ず来ます。
![あひゆママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あひゆママ
上の方もいっておられますが、一時保育、託児、ベビーシッターなどないですか??
そういうときこそ、市役所などにいきお住まいの子育て支援などのサービスを使ってください!!
よく1人で頑張ってこられましたね。孤独で辛くて仕方なかったでしょう。みてるだけで泣けてきます。私の長男のときの状況と酷似していて本当に一日も早く元気になってほしいです。
赤ちゃんが、ママ1人で頑張らないで!助けてもらって!楽して!というサインですよ!
赤ちゃんが助けてもらえるようそういう状況にしてくれてるんです!
普段から頑張りすぎちゃうんじゃないでしょうか。
もう手離してもいいです。
毎日でも利用できるならしましょ!!
大事に大事に思ってきた子どもさんのためにも、まずママが楽して笑顔になる方法だけを考えてほしいです。
うまくいきますように⭐︎
![ムグ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ムグ
自分を責めたり判断力とか鈍る感じ、息子が生まれた時のことを思い出して涙が出そうになりました💦
でも、そんな時こそしっかり寝て、しっかり食べることが必要なんですよね💦
そんなことできたらやってるわって思われるでしょうけど、お子さんのために、いまは体を休めることを最優先してもらいたいです。
市区町村のファミリーサポートはありませんか?
1時間いくらってお金がかかりますが、公のサポートだからお世話してもらうのも安心だし、私の知り合いの先輩ママなんて、仕事の役職がついてて忙しいけど頼れる人がいないので、「保育園に迎えに行ってスイミングに連れて行ってもらえませんか」など毎日のように頼っています。
最初は「そんなことで頼っていいの?」と思いましたが、保健師さんには、「え?そんなの全然いいのよ〜!みんな美容院行ったり、ご飯食べてお昼寝したりしてるわよ〜」なんて軽い感じで返されました。
あとは、近くのお友達とか。
わたしが友達なら、迷わず、狭いけどうちに来なよ‼︎って言います😊
比べ物にはなりませんが、私も夫の出張で今ワンオペ真っ只中です💦
もし自分に何かあったらこの子は…って不安になりませんか😭
ご主人帰ってくるまで、一緒に乗り越えましょうね❤️
![なつ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なつ
長男は、夜泣きがあり昼間も抱っこでした!ベビーカー、チャイルドシートは絶対に乗らないし、、、寝たと思っておろすと泣いちゃうし、、、ほんとに一人のときは大変でした。
ただ、哺乳瓶を吸って寝た場合はそのまま空でも吸わせたまま寝かせたりしてました!
抱っこで寝た場合は、そのまま胸の上で寝かせてました!昼も夜も。
身動きは取れないけど、一応それでなんとか慣れて私も長男も寝れました。
胸の上で寝るのは、一歳まででした。
長女は、昼間はよかったんですが、、、夜9時に寝てから朝5時まで30分起きに泣いてました!抱っこでもないミルクでもない。
一歳になるころには、3時間おき
2歳になるころには、夜泣きは多くて四回
4歳でやっと夜泣きは、なくなりました。たぶん弟が産まれたからだと思ってます。
私は6年まともに寝れなくて、本当に眠たい毎日でした。
今は本当に辛いだろうけど、いつか寝てくれる日がきます。
![煌雅ママ✿](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
煌雅ママ✿
大丈夫ですかー😫💦
6ヶ月の男の子のママです🙋🏻
ウチは未婚のシングルで
最近託児に預けながら働きだしましたが
昼も夜も働いてってなって
やはり睡眠がまとまって取れない上に
なかなか疲れが取れず
最近は寝てる間にやってた
日常のこともつい一緒に寝てしまい
何も出来ない状況で
眠い時に起きて泣き出されると
言葉は通じないし伝わないとは
分かっているのにイライラしてしまい
ほんとあとから母親失格だーって
思ってしまいます😭
そんなけの追い込まれた状況だと
しんどいですよね💔
なんとかして自分の時間を5分でも
作って考えすぎないように
追い込みすぎないように
してくださいね🙄
地域の集まりとかにも
もしあれなら行ってみたりしても
いいかもしれません!
うちも3ヶ月頃までは
ほとんど家で息子にたくさん話しかけて
なんとか大丈夫でしたが
やはり人間が怖い?みたいな
感じはあります🤣
今は人見知りはないのですが
夜寝る時は私じゃないと
ぐずって寝なかったり
ギャン泣きしたり中々大変です
知り合いからはいろんな人に触れ合わせたり
人を見せるといいと言われたので
毎日なるべくどこかにでかけてます!
お互い無理しない程度に
たまには手を抜きながら頑張りましょう♡
![びーた♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
びーた♡
1人じゃ無理ならヘルパーさんやお手伝いさんにお願いすればいいと思います。
私は1人目の時から常に掃除洗濯や食材の買い物等はお願いしてます。
![mimi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mimi
どこかのトピで拝見した言葉を贈ります!
沢山泣く赤ちゃんは神様がこのお母さんなら泣いてもちゃんとお世話してくれる!と、安心して授けてくれたんだそうです😊
私は夜泣きが酷かった時期、この言葉を聞いて少し気持ちが楽になりました🙂
大変な事は重々承知の上で楽観的な言葉を掛けてしまい、すみません💦
あなたは沢山頑張ってます!
母親失格じゃないです!
![LaLa](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
LaLa
私も子供が生まれて3ヶ月は主人とは別居してました。
本当にワンオペで寝れなくて大事な書類とか何度失くした事か…。
子供は昼夜問わずに泣きました。
私も同じぐらい泣きながら子育てしました。
市役所の保健師やら粉ミルクに書いてある子育て相談とかに毎日電話してました。
3ヶ月ぐらいまでがピークです。
4ヶ月ぐらいになると多少は夜も寝てくれる様になりました。
子供が抱っこで寝てくれるのでしたら
子供を上に乗せて抱っこした状態で寝てみるのはどうですか?
![はるまい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるまい
充分がんばりました!
充分がんばってます!!
他の方も仰っているように、市区町村の児童の窓口などを頼って日中は一時保育をおすすめします!
日中預けて、とにかく寝る。
私はたまに助けてもらっています。
寝たい時、追い込まれてしまった時、リフレッシュしたい時。
母乳の方は準備が大変かもしれませんが、その価値はあります!
子供預ける事を、休むと思っている人達もいますが私はそうはおもいません。
一時的に預けることは、また子供と一緒に笑うためだと思っています!
![ちー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちー
お疲れ様デス。
本当に寝てくれない!ママが寝れないって本当に辛いですよね。
無理!!と感じたら少し子供をを安全なところに置いて違う部屋に心落ち着くまで避難したりしてましたよ!
近隣の状況とかわかりませんが
昼間だったら多少泣かせても大丈夫ですよ!!
心苦しいですが、しばらく泣かせておくことを試してみてはどーでしょ?
泣き疲れて寝たりするかもしれない。
適当なこと言ってすみません。
もちろん、保健師さん、一時預かり、ベビーシッターさんなど頼っていんですよ!!
![ありさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ありさ
それは本当に大変でしたね。。。
たった1人でどんなに辛かったことでしょう。。。偉かったですね。
母親失格なんてことは、絶対にありませんよ!
むしろ頑張りすぎているくらいです!
誰でも良い、友達でも行政サービスを頼っても何でも良い、産院に相談するでも良いので、とにかく誰かに助けを求めてください!
ママが倒れてしまっては元もこもありません。
どうか少しでもママがお休みできるようになりますように。。。
旦那さんと合流できたら、くれぐれも無理しないで頼ってくださいね。べびちゃんのためにも、まずは自分の回復を優先して!
![さあにゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さあにゃん
私も辛くて辛くて4ヶ月検診の時にあった育児相談で泣いてしまいました
その後地区担当の保健師さんが色々な制度を紹介してくれましたが、その中に赤ちゃんのショートステイというような制度もありました
しかしその制度が使える乳児院の空きが無かったのですが、保健師さんが児童相談センターの方に話をしてくれて、特別措置という形で3日ほど預かって貰える事になりました
児相は赤ちゃん返してくれないとかいう人いますが、ちゃんと3日で帰ってきましたよ
こういう例もあります
市の相談窓口や、保健センターに行ってください
絶対絶対親身に聞いてくれる人がいますよ
お母さんだって人間です
辛いもんは辛いし眠いもんは眠いし泣きたい時は泣きたいし嫌なときは嫌です!!!
母親失格なんてありませんよ
![バリィ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
バリィ
うちも抱っこで動いてないと寝ずずっと泣いていました。座って抱っこもなくし、寝ないしほんと辛かったです。抱っこしすぎてぎっくり腰になり、寝れない辛さと身体の痛みで辛くなり産後ケア事業を利用し、産院に赤ちゃんと入院しました。
最大1週間ご飯つきでオムツやミルクなどあるところで1日3000円で後は住んでるところから補助ででました。
ショートもあるみたいでしたが、うちは6日ほどそこで過ごしました。
お住まいのところにあるかはわかりませんが利用できるものは利用した方が気持ちが楽になりますよ。
産後ケアで誰かいてくれて泣いたら見に来てくれるので一人じゃないだけで安心できました!
![とろろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とろろ
最初は初めてで大変だし、頼る人がいないのはとても大変ですね😢
食事はデリバリーとかでもいいから食べた方がいいですよ!
赤ちゃんも、もし完母なら少しミルクを足すとか、少し手を抜かないとママがまいっちゃいます。。
そして、完璧なお母さんなんていないので、母親失格なんて思わないでください( ´^`° )
赤ちゃんにしたら、どんなママでも大好きなママですから!
![ぱんだ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱんだ
一時保育利用したらどうですか?
お金かかりますがこんな状態なら利用するべきかなと。
旦那さんがいつ帰ってくるのかわかりませんが、私なら毎日利用します。
単発も勿論ありますが1か月単位などで利用料金を設定してくれるところもあります。
家から1番近くの託児所に電話してみてください。
家にいて数秒でできますよ!
![のっこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のっこ
寝なくてツラいって事が無かったのですが、愚図ってるだけの時は自分、時々放置してましたσ( ̄∇ ̄;)
大声で泣くことも肺を鍛えると聞いたことがあったので…
あと、泣けばすぐに泣いてくれると思われると後々大変だと思ったから…(;´_ゝ`)
10分20分位はそのまま布団に置いて貴女の姿が見えないように移動して泣かせてみてはどうですか?
皆さんのコメントや投稿を見てたら頑張りすぎだな~って思っちゃぃましたσ( ̄∇ ̄;)
可哀想でも少し疲れるまで泣かせてみるのも手ですょ(^o^)
![papipu♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
papipu♡
究極の抱っこちゃん(^^)
泣き出したらすぐマックスで吐き戻してしまう子だと、参考にならないかもしれませんが、発想の転換として。。
赤ちゃんが泣いたら抱っこしなきゃ、泣き声を聞いていられないから抱っこしなきゃと思っていませんか⁇
もしそうなら、そんなにボロボロになるまで抱っこしなくても大丈夫ですよ(^^)
私の場合は、赤ちゃんを布団に寝かせると泣く(そりゃ泣きます大概の子は)→自分の体調が辛いときは、勘弁してよーと自分も横になる(赤ちゃんが泣いていても)→本当に辛いから横になって休む(赤ちゃんが泣いていても)→いつのまにか赤ちゃんが寝ている(泣き疲れて?)→え?寝た( ゚д゚)
なんて事もありました。
たくさん抱っこしてあげるのはとっても素敵なことだと思います☆でも、そんなに神経質にならなくても大丈夫だと思いますよ☆ママだって辛いんだからたまには赤ちゃんにも泣いててもらいましょう♪
それと他の方も言われているように、頼れるところに頼りましょう!一時保育やファミリーサポート、保健師さんの訪問などないでしょうか?もしわからなければ、お住いの役所に電話してみてください☆
1人で思い詰める必要なんて1つもありませんよ!
少しでも子育てを楽しめますように☆
![あーや](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あーや
つらいですよね。
私も抱っこしてないと寝ない娘です。
午前の昼寝、午後の昼寝ずっとおんぶか抱っこです。夜は三時間ペースで起きます。
ストレスで顔面神経麻痺になり、さらに娘にイライラしてソファーに叩きつけてみたりリモコンで頭を叩いたりしました。(虐待ですよね。)その時はイライラが止まらなく自分の頭も自分で叩いたりと負のスパイラルに陥ってました。
可愛いはずの娘の顔が嫌でたまりませんでした。これではダメだと思い娘を、連れて半年ぶりくらいに電車にのり池袋に行ってGAPの服を買い着せたら娘が可愛くみえるようになりました。※女の子ですが甥っ子のお古をもらっていたので男の子の服しか着たことなかったので。
服を変えたとたん自分のイライラも治まりだして、少しゆとりが持てるようになり、そのうち殺しちゃうかもしれないと思っていた気持ちも無くなりました。
ありえないですよね。服変えただけで。
こんな些細なことで気持ちが変われるなら娘にケチらないで服くらい沢山買います。本当に些細なことでもやってみて下さい。週一ピザとか、コーヒーがぶ飲みとか。くっついてないと泣く子ども。つらいですよね。寝たい。自分の気持ちが変われば子どもも変わります。親の気持ちって子どもにダイレクトに伝わるから。ママが安定すれば子どもも安定すると私は思ってます。
私も子どもにも顔面神経麻痺にも負けず日々乗り越えていきます。
-
退会ユーザー
横からすみません。
服を変えただけで。
これすっごくわかるなーと思いました!
私も子供の服買うことが発散になったり、気持ちの切り替えになったりしています。
お古ばかり着せていたら気持ちが上がらなくて。
可愛いなと思う服を少しでも安くかって、おしゃれしてお出かけして。
道行くおばあちゃんやおじいちゃんに、可愛いねと、話しかけられて。
それだけでも私はすごく発散になります。
人との交わりがしんどい時もあるけど、それが、嬉しい時もあるなと思います。- 11月29日
![葵](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
葵
助産婦さんなどにどんどん頼りましょう❗そして方の力抜いて寝たりゆっくりしましょう❗
というわたしは明後日から産後鬱で三ヶ月の子を置いて入院になってしまいました。
母親が亡くなっておりとりあえず実家でお父さんと昼、夜で見てたのですが😢💦一時間半おき(母乳はいつのまにかでなくなり)ミルク、寝ないを繰返しとうとう私がダウンし、食べても吐き、起きれなくなってしまいました😢💧
切迫で入院して体力もなく産んだから?私がダメだからごめんと精神科に行きました。
暗い話になってしまったのですが自分だけだと思わないで🙆充分頑張ってるんだから。
でもママが倒れたら赤ちゃん👶悲しむよ。頼ろう。もう無理しないで。お願い。
![みゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みゆ
お疲れ様です。区役所にたよたり。後支援センターに頼るとか。赤ちゃん(泣)の
仕事なんで母乳かmilkかオムツ交換していれば(泣)のは仕事なんで大丈夫ですよ。後は放置で
私が産んだ病院の看護師さんが言ってましたよ。助産師さんも(^^)
![つきみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
つきみ
赤ちゃん、大きくなってますか??
お母さんも寝られてないようですが
赤ちゃんも寝れてないのでしょうか??
私は
寝るのを諦めました!
て、いっても
睡いときは
完全に子を抱っこして
落とさないように
ギューッと抱きしめ部屋の隅に体操座りで
抱きしめながら寝てました。
落とすかも!って不安もあり
なかなか爆睡は出来ませんでしたが
それでも『お!1時間は寝れた!!この子もだ!』と夜はそうやって過ごしました。
昼間はこどもが寝そうなときに
長く寝たかったので
ワザと抱っこして寝てました!
フェ…フェ…て、言い出したとたん
私は目を瞑ったまま
体を揺らしてまた寝せたりして。。。
ダンナさんの協力まで頑張ってください!!
![ゆっちーゆっちー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆっちーゆっちー
1人で育児してるなんて尊敬します。
周りに頼りになる人がいないと大変ですよね。市の子育て相談窓口に電話をして、保健師さんなどに来てもらって相談にのってもらうのはどうでしょうか?
少しでも息抜き、休息ができますように。無理をしないでなにより自分の体を大切にしてあげてください。
![ぱなそん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱなそん
全力で頑張ってますね!そしてこちらのコメントを書かれている沢山のママさんも頑張っているのを知り、自分だけではないんだと勇気づけられます。
泣いて泣いて母親になると聞いたことがあります。辛いときは子供と一緒に泣いて、頼りたいときは家から一歩外に出て、いろんな人と話してください。日本は幸いなことに、役所のサポート体制がちゃんとしてますよ。
みんな、頑張っているママの味方です。
かくいう私もワンオペ状態で仕事を再開。わけわかんない感じですが、毎日がとりあえず過ぎるのと、この子を死なせないで1日過ごせたというところに標準あわせて生きています😂
家事は適当で!それこそ他の方にやってもらいましょう。2時間でも来てもらって、あやしてもらってるうちに少しでも睡眠をとってください。
なんとしてでも、睡眠確保、そしてご飯を食べることだと私も知りました😂
![もこもこもこもこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もこもこもこもこ
頼る方が居らっしゃらない中、育児本当にお疲れ様です。寝ていないと本当に正常な判断が難しくなるので少しでも身体を休めれるようにしてくみてください。
他の方の回答にもありましたが、無印のビーズソファがとにかくラクです!抱っこしながら寄りかかり寝れるので身体に負担は少ないかと思います。目を閉じて寄りかかるだけでも身体は少し休まります。
横になれずお辛いかと思いますがぜひ試してみてください。
お食事はとにかくラクなものを。白飯にインスタントの味噌汁でも良いんです。お惣菜でも出前でも。オムツを買いに行ったドラックストアで出来合いのお粥とかでも良いのでとにかく栄養は取ってください。
一時保育やシッターという手もありますが、調べるのに頭が付いていかないんですよね…
寝てなくてやる気が起きなくて。私はそうでした。
お友達で育児経験のある方は居ませんか?
事情を話して1時間でも見てもらえませんか?
その間少しでも休めれば違うと思うのです…
少しでも何かヒントになれば幸いです。
![こまり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こまり
母親失格なんてことないと思いますよ、
大丈夫、がんばってるだけだと思います。
赤ちゃん、かわいいですよね
でも、何もわからない
あなたを困らせたくてそうしてるわけではないんです
うちは2歳と0歳の子がいて、私は続けたかった仕事を全部辞めて、今は専業主婦です
夫の実家も自分の実家も地方で頼る事は出来ないので、今は完全に一人で2人の子供をみてる状態です
0歳の子は夜は2、3回起きて泣いて、授乳かミルク、2歳児の方も何かにうなされて泣くし、成長痛もあって、夜通し泣き続ける事もあります
毎晩完全に睡眠不足。
母に、昼間赤ちゃんが寝たタイミングであなたも昼寝したら、とゆわれたけど、そんなうまく色々回らないのが現実です。
家の中は、私以外片付ける人がいないから、私がやらない限り散らかり放題です。
外で頑張って働いて稼いできてくれる夫に、日々の子育ての愚痴もあまり言えず…。
でもそんな家の状態をみても夫は文句を言いません。
くもさんの気持ち、とてもわかります。
涙ながらに読ませていただきました。
子供はほんとにかわいい、
わたしも最初は自分の事なんて何も出来ない、子供中心の生活に戸惑っていたけど、夫に、人間の赤ちゃんて動物のなかでも一番弱いんだから、と言われました。
確かに直ぐに立ち上がる事もできない、危機能力もない、わたしが守らなきゃ、って思いました。
出かける時は、下の子だっ
-
こまり
途中で投稿してしまいました、すみません💦
下の子だっこで結構腰辛いけど、しょうがない
長くなってすみません
人それぞれだとは思うけど、お互いがんばりましょう、って言いたかったんです- 11月28日
![t_j](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
t_j
家族の状況が全く同じです。夫は海外赴任、実母とは絶縁、夫の家族には頼れない…
この状況で出産・生後5ヶ月まで一人で育児してました。
寝不足で本なんて読めないかもですが、ジーナ式のネンネトレーニングの本読んでみてください^_^
これで私は子供を寝かせてました!
![ビッグマミー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ビッグマミー
頼れる人が居なく、孤独な育児は本当に辛く大変な事だと思います。
しかも、不眠不休で食事も取れないとなると育児ノイローゼになります。というか、あと一歩で育児ノイローゼになるギリギリではないですか?お子さんも、お母さんの不安や気持ちを察して不安で離れたくないのですかね。
市の育児相談できる所はありませんか?一時預りしてもらっていいのです。誰かの力や協力なくて育児はできません。頼りましょう
![ゆいりなママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆいりなママ
これを読んで私と似てる!?なんて思いました…💦
うちも片親で、同じように母とは連絡も取っておらず、頼ることはできませんでした。20才の時に地方から東京に出たので、知り合いも頼れる友達も全く居ませんでした。(地方でも居ませんでしたが…)旦那の親もほったらかしで会いにも来ませんでした。
唯一、くもさんと違うのは旦那は海外に行ってないという事…しかし、ほとんど当直で家には居ませんでした。帰ってきても寝るまでのほんの2時間あるかないかぐらいしか子供と関わらず、寝たら朝まで育児には手も触れず…💦という状態で腰が痛いと言って産後のお風呂さえも入れてくれませんでした。
そして、子供はといえばくもさんのお子さんのように一日中全く寝ず、夜中は1時間おき、寝たと思ってベッドに置くとギャーとなく、また抱っこで寝かせる、またベッドに置くと泣くの繰り返し、日中も抱っこしてないと寝ないし、布団に置くと泣くので、ずっと抱っこでした。
初めての育児でどうしていいか分からずに、寝るようにとカーテンは閉めっきり、テレビも付けずに、ソファーで子供を抱っこしてボーッとしてるだけ。携帯を見たりなんて余裕もなく、精神的にも参っていました。
本当にノイローゼ1歩手前だったなと思います。
しかし、何かで泣くからってずっと抱っこしなくてもいいんだよって、そばにいてあげればいいんだよって聞いて、寝る前は特に寝入り小言だから少し泣かせてみたら、寝たりするよと聞いて、やってみたら最初の時間は少し泣いたけどそのうち寝てしまったりしました。
そして、もういっぱいいっぱいだったので私は手をあげたりするよりはマシと思って、子供は安全で危なくないような状態にして、隣の部屋に一人で行って深呼吸したり、トイレにいって少し心を落ち着かせたりしました。
そんな、子供も今年で5歳になります。今では、本当に楽しい話相手です。仕事で落ち込んだときは励ましてくれます。私が困ってると一緒に「ママ大丈夫?」と言って泣いてくれます。
赤ちゃんの時はただ泣くだけだから自分がひとりぼっちに感じますが…赤ちゃんでもママの事ちゃんと見て、赤ちゃんなりに話してるのかなと思います。
この時期はあっという間です。
くもさんは母親失格ではありません!
むしろ、今の私もこんな母親でいいのかなとか思ってしまいます。
こうやって悩んだり、子供の面倒見たり、抱っこしたりしてる人が母親失格なわけないです!
私は、大変な時期旦那や周りは子供を可愛いって言うのに、私は可愛いと思えませんでした。でも、今思うと可愛くて大切だからこそいっぱいいっぱいになってたんだなって思います!
だって、ちゃんとミルクあげてオムツ変えて、抱っこしてましたもん。可愛くない訳ありません。
今、思うと街の保健師さんや赤ちゃんが遊びに行けるところとかをもっと利用したり、相談したりしたら良かったなとおもいます。
![みおまおママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みおまおママ
母親失格なんかじゃないですよ❗
ねんねしてくれず泣いてしまうのはつらいですね。
私も、上の子のとき、なかなかあやせず、寝かしつけられず悩みました。
私も母親失格と何度も自分を責めてどんどん追い込まれ。
もっと色んな人を頼りましょ❗
ママも赤ちゃんもニコニコが一番❤
子供はママの顔をよく見てます。
ママや赤ちゃんが集まるようなところはないですか?
赤ちゃんと参加できる交流会で他のママたちと悩みを相談できたり、一時預かりができるところがあるはずです。
辛くなったら、赤ちゃんがいるお部屋から離れて気持ちを落ち着かせるのもいいですよ。安全対策して少しの時間ですが。
![ruru☆3mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ruru☆3mama
大丈夫ですよ。
私も2人目が、まさしくそんな子で、
旦那も2人目出産してすぐに勤務時間かわり、真逆の生活になったので、母子家庭状態で1年半過ごしました。
上の子もいるし、1年で23キロ痩せてました。
昼も夜も寝る暇なく、夜中にトイレ掃除とかしてました。
してても、泣かれたり。
昼間は下に置けなかったので、トイレ掃除だけは、抱っこひもで、出来ず…
奥側の床がふけないので。
なので、1年以上、夜中にトイレ掃除してました。
本が書けそうですもん(笑)
大変すぎて…
上の子にも怒ってばかりで、可哀想でした。
が、今は、3人になり、また、また、怒鳴る日々…
1歳6ヵ月の3人目ですが、やっぱ、3人は大変すぎてイライラ。
私の方が、ダメなママです。
上の子に可哀想な思いばかり…未だに…
こんな私もいるから、大丈夫ですよ。
お互い頑張りましょ。
子どもは、必ず大きくなり、手が離れていきますから。
![ruru☆3mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ruru☆3mama
追記…一時保育きいてみたらいいかと。
私も使いましたよ。
![chocolat1112](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
chocolat1112
一人で抱え込まず、すみやかにシッターさんを利用してください!
![ちょも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちょも
1番大事なのは、お母さんです。
そして、その次に赤ちゃんです!
という言葉、聞いた事ありますよね😊
産院とか、病院とかで、泊まり込みできるところがあります!
用意されていると思うのですが…。家で生活の不安、困難、頼れる人や場所が無い方を受け入れサポートしてくれる制度で、一泊もお安めに設定されています。
ご飯も出してくれるし、洗濯物してくれる事も、授乳もしてくれたり。
病院や、区役所や、産院、助産師さん、などなど電話で相談したら見つかるかと!!
私は大変になったら利用しようと考えて母子手帳に電話番号を書いた紙を沢山挟んでいました。
![あっちゃんちびたん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あっちゃんちびたん
簡単な判断ができないとありますが、
こちらで皆さんに質問をされるということはまだ大丈夫ではないでしょうか?本当に辛かったら携帯操作も苦痛だと思います。ベビーシッターや一時保育を検討されてはいかがですか?お子さんから少し離れて身体を休めることは重要ですよ!これから気温も低くなり免疫低下で倒れてしまう前に。
コメント