家事はいつのタイミングでしていますか?専業主婦の癖に家事をする時間が…
家事はいつのタイミングでしていますか?
専業主婦の癖に家事をする時間が無くて困っています😣
8時起床 子どもは7時に起きて旦那が見てます
9時半 支援センター
13時 昼寝
14時 おやつ
15時 夜ご飯を作る
16時~18時 散歩
18時 夜ご飯
19時 お風呂
20時 旦那が帰ってくる
21時 寝かしつけ
23時就寝
です。
皿も洗えなければ洗濯物も取り込めていない状況です。
掃除もできなくて家の中はゴミ捨て場のようです。
上記のスケジュールの中に授乳や下の子の世話もあり、夜は夜泣きと授乳でほぼ寝れません。上の子が起きてから8時までの旦那が見てくれている間だけがグッスリ寝れます。
台所に立つと上の子がリビングに来てと泣きわめき、夜ご飯を作っている間はずっとギャン泣きです。
どこかに皿洗い、掃除、洗濯物を取り込む時間を組み込みたいのですが、どこが効率が良いですか?
- アンパンマン(5歳11ヶ月, 7歳, 9歳)
コメント
あいう
育児に家事にお疲れさまです!
16時からの散歩を時間をへらしてはどうでしょうか?
夜ご飯作るときくらいであれば、好きなテレビみさせてもいいのでは?とおもいました😊
退会ユーザー
昼寝の時に、洗濯物や皿洗いや掃除は出来ないですか⁉️
おやつ食べてると聞き、掃除や洗濯物とかも出来ると思いますが(╹◡╹)
-
アンパンマン
昼寝を寝かしつけるのに30分かかり、下の子の授乳→オムツ替えをしているとあっという間に起きてきてしまいます😢
おやつを食べている時も私が席を離れるとおやつを持って追いかけてくるので厄介です😣- 11月22日
-
退会ユーザー
昼寝を決めなくてもいいのでは⁉️
2歳過ぎると体力あるので、昼寝微妙にしなくなりますよね💦
家にあるオモチャとかでは、遊べないですかね⁉️
オヤツも、席外す前に、
ママ、洗濯物取り込んですぐ返ってくるから、食べてて。
と、言い、洗濯物取り込んで、すぐに洗濯物と一緒にオヤツ食べるの見ながら、たたんだりは無理ですか⁉️
あの、アパートとかではなく、
戸建てなのですかね❓- 11月22日
-
アンパンマン
家にいるのが嫌いなのか、家だと泣いて暴れてしまいます。
戸建てではなくアパートなので、ご近所迷惑ということもあり外に出てしまいます😢- 11月22日
-
退会ユーザー
アパートだと、子供のいる前で、洗濯物取り込めないですか⁉️
皿洗いは、もういっそ、食洗機を買うとか。
そうすれば、下げるときに、軽く流してスイッチ押すだけですし(笑)
2歳って、泣きわめきますよね💦
うちの子もそうですが😓
昼間なら、少しくらい泣かせてもいいかな。と、思いますが💦- 11月22日
退会ユーザー
散歩を18:00まではもう寒いし、だいぶ暗いと思うので泣かれても子供が風邪引かないためと思って切り上げて、帰って洗濯物と掃除ですかね(>_<)
夜ご飯を炒めたり煮たりしてる間にお皿洗いをするか、寝かしつけから就寝までの間の10~15分を家事にあてる、と決めて家事を行うか、支援センターに行く時間を30分遅くして、掃除をするか、ですね。
-
アンパンマン
ありがとうございます✨隙間時間を作れるように頑張りたいです😣
- 11月22日
ななちょび
私は10時半くらいまでに家事プラス身支度を終えて、それから公園や児童館に行ってます‼️12時頃まで遊んで帰宅し、お昼食べて13~14時には昼寝!16時前におやつでささっと洗濯物取り込み、夕飯作り18時ご飯!19時半お風呂で21時までには寝かせる感じです‼️
支援センターに行くの結構早いですね!1時間くらい遅らせたら掃除とか皿洗いもできそうですがどうですかね⁉️
二人育児想像以上に大変そうですね( >д<)、;'.・
yuuママ
外出の時間が長過ぎるから家事が出来ないのでは?お昼寝も寝かし付けに30分もかかるなら無理して寝かせなくても大丈夫ですよ。
お散歩の時間を短くして、お風呂を17時から入れてみては⁇食器洗いなんて20分もかからないですよね⁇泣いても暴れても声かけしながら洗いましょう💦
泣くたびに抱っこや欲求に応えていたら、何も出来ません😅逆に『○○が終わったら公園に行きたいから、お手伝いしてくれる⁇』って楽しみをチラつかせます😂
掃除は上の子に雑巾持たせて下の子はおんぶや抱っこしながら、ママの掃除機の後について来てくださ〜い😊って遊び感覚で。ダメな時はクイックルワイパー、子供にはハンディワイパーを持たせて一緒に掃除。
料理中は空のボールや泡立て器で遊ばせながら。洗濯物を取り込む時は『これをカゴに入れて〜早く入れないと沢山のタオルが届きますよ〜頑張れ👍』って。これもゲーム感覚で。『○○がお手伝いしてくれたから、早く終わったね☆ありがとう☆』って誉め殺し✨
うちも上の子が夜泣きが酷過ぎて、フラフラになりながら毎日過ごしていました💦ママも毎日大変ですが、少しでも楽になれる方法が見つかると良いですね😊
タオ
わたしは紙皿割り箸使って洗い物減らしていました!あとは大きなタッパーにいれて作り置きで盛り付けて大皿を使わなかったです!
あとは流しに桶に浸け置きして
好きをみて洗っていました!
掃除は一緒に雑巾がけしてます!
掃除しやすいようにフローリングにしてます!
足腰強くなるので子供にさせるといいですよ!スケジュールに組み込んで見てください!
主様のように昼寝の確保、外遊び大賛成です!
昼寝は身体を横にするだけでも◎ですね。
保育園に行ってる子どもたちはしっかり昼寝しています◎成長期の昼寝キープ大切だと思います!
夕方からバタバタしそうなスケジュールなので…
以下は
私がしていることです!
おやつ食べたらすぐ散歩です!1時間半くらいはでかけます!
そしたら体も冷えるのでお風呂で遊びます!上の子だけお風呂にいれて
主様と二人目は脱衣場で洗濯畳みながら監視タイム!ハンガーやピンチから外して全部伸ばし広げるだけでも楽ですよ!
洗濯は外干ししてますか?
今は暖房も入れてると思うので部屋干しの日も作ってはどうでしょうか?取り込み楽ですよー!カメムシつかないし!湿っぽくないし!(笑)
あと、もう日が暮れるのは早いので18時までの散歩はどうなんでしょうか…下の子は5ヶ月ですし、身体冷えるし夕方寝もあるだろうし…ペース考えて上げてもいいのかな、と思ってしまいました!
主様の場合は
17時には帰宅して
もう冬で夕方寒いので30分くらい風呂遊びして、夕飯はどうでしょうか。
抱っこして料理もざらですよねー。
うちは卵割って、かき混ぜて
オムレツ作って先に食べてもらってます!
その間にがっとつくります!
アンパンマン
テレビを全く見ない子なんです😣
長くて3分くらいかな…
散歩から早く帰りたいのですが帰らないと大泣きされて、結局お腹が空くまで外にいる感じです😣