お金・保険 育児休業中の年末調整について相談です。配偶者控除の申請金額は給与の総支給額で良いでしょうか?基準がわかりません。 育児休業中の年末調整について。 6月1日まで勤務して2日から産休に入りました。 所得金額からして、旦那の年末調整のほうに配偶者控除の申請ができそうなのですが、申請する金額は給与の総支給額で良いのでしょうか?交通費等含まれないと思うのですが、、申請の基準がわからず( ´△`)わかる方いらっしゃいますか? 最終更新:2017年11月1日 お気に入り 2 旦那 産休 育児 申請 年末調整 みかん( ・∇・)(7歳) コメント めむ 交通費は一定の金額までは非課税なので書かなくていいです! 総支給から給与所得控除額65万を引いた金額を書いてくださいー! 11月1日 みかん( ・∇・) えっと 給与明細を見ると 非課税は交通費だけのようなので… 交通費をのぞいた 課税給与の合計で良いんですね~! そこから65万ですね! ありがとうございます(*´∀`)!! 11月1日 おすすめのママリまとめ 産休・妊娠36週目に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 妊娠7ヶ月・産休に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 妊娠8ヶ月・産休に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 安定期・産休・妊娠に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 出産・年末調整に関するみんなの口コミ・体験談まとめ
みかん( ・∇・)
えっと
給与明細を見ると
非課税は交通費だけのようなので…
交通費をのぞいた
課税給与の合計で良いんですね~!
そこから65万ですね!
ありがとうございます(*´∀`)!!