※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぺんちゃん
家族・旦那

精神的に辛いです。両親・祖母・旦那・友達、誰にも気持ちを話せないで…

精神的に辛いです。両親・祖母・旦那・友達、誰にも気持ちを話せないです。

多分マタニティブルーなんだと思います。

実父・母はとても過保護・過干渉です。
子供の頃は付き合う友達は親が選別し、虚弱体質な私にとても過保護でした。小中高で友達と学校外で遊んだのは数える程度です。それが周りと違ったことに気づいたのは社会人になってからでした。

今回の妊娠も、相当反対されました。
体力面も精神面も不十分だから子育ては無理だと。
その件は旦那と二人で、覚悟や困った時の対策方法を提示しなんとか認めてもらえました。
が、その後は過保護・過干渉がまた発揮されて、
「妊婦だから外に行っては行けない、買い物も旦那が行くべき、重い荷物持つなんて以ての外、家事も旦那にやらせればいい、仕事はすぐやめろ、保育園に預けて働くのは認めない、分娩は〇〇病院で、妊娠中はこの本を読め、育児ノイローゼ・虐待しそうだから施設に預けることも考えなさい」など。

祖母は私が妊娠するまで、本当に優しくて大好きでしたが
「外に出かけちゃいけない、旦那さんに頼めばいいしやってくれないなんておかしい、仕事なんて無理、産後も動いちゃいけないから里帰りできないならベビーシッター毎日雇いなさい、分娩は絶対に総合病院以外だめ、母から言われた本は読んだの?」と、実母と似たようなこと言ってくるので驚きました。

旦那は基本的に優しい人ですが、何事にも無関心です。
私の親や祖母とは一生関わりたくないと言って話も聞いてくれません。
妊娠のせいかイライラしてしまい、旦那と喧嘩すると家中の私の荷物をかき集めてゴミ袋に入れられ、出ていけと言われます。家の中では一言も話してくれません。

親友だと思ってる友達と気晴らしにご飯に行きましたが、
結婚出産したことないのに
「前から思ってたけど貴女は変な親にしかならないと思うし、子育ても間違いそうだから私に任せてよ。貴女自身の育ち方がおかしいのに自覚できないから子供にも同じことするに決まってる。虐待しそう。お腹の子供が本当にかわいそう。子は親を選べないって本当だね、なんでおろさなかったの?赤ちゃんポストのことも考えたら?産んでからが大変なんだよ!!わかってんの?!そもそも貴女の旦那さん嫌いだし離婚するに決まってる。でも片親とか不幸だからやめてよね。絶対完母で育てなよ。貴女は高卒公務員っていう私の周りでは一番の落ちこぼれなんだから子供もろくな人間になるわけない。旦那さん学歴も勤めてる会社もいいけど人間的に終わってるし浮気しそう・仕事勝手に辞めてきそうだよね。」など今まで仲良かったのに私のことをそんな風に思ってたのかと悲しくなりました。


妊娠中のちょっとした愚痴や悩み事を話す相手がおらず、
最近は赤ちゃんと二人で消えてしまいたいです。

出産後については、
里帰りは実親から拒否され、祖母も年齢体力的に協力はできないと言われ、その割には両親も「旦那側の親はなんで手伝ってくれないの?おかしいんじゃないの?」と。
そして口を揃えて「毎日ベビーシッター絶対呼びなさい。産後は動いちゃだめ!」…そんなお金あるわけありませんし、困った時は頼むかもですが私は旦那と頑張る覚悟で産むことを決めました。

仕事は産休育休後は復帰するつもりです。
あまりにも親が辞めろとうるさいので、産休とったら辞めるよと嘘をついてあります💦

関わると嫌な気持ちなるので、連絡はわたしからは取ってませんが、メールを無視し続けると電話がかかってきて、それも無視すると手紙が来ます。
もう放っておいて!と言っても、そんなこと言ってるのがまだまだ子供だから心配なのよ!と。



最近はわたしの頭がおかしいのかもと思うようになって来ました。
周りからこんなに言われるのは仕方ないことなのかも…と。
周りがイライラしながら私の心配をしてるので、だったら私と赤ちゃんのこと忘れてほしいし、消えてしまいたいです。

私は子育てできるような人間ではないんですかね。
親からも虐待されたことはないし、我が子にするなんて想像もできません。
お腹の中の赤ちゃんも愛しくて、最近は絵本の読み聞かせしたりしてます。たくさんの物・景色を見せてあげたいし、経験させてあげたくて、一緒にやりたいこともたくさんあって、未来のこと考えると楽しみで仕方ないのは楽観的でしょうか。

コメント

むう

何だか周りのみなさんヒドイですね😭💦

一番頼れるのは旦那さんですか?
出ていけと言われるという件を読むとなんとも微妙ですが…(T_T)

  • ぺんちゃん

    ぺんちゃん

    コメントありがとうございます!!

    一番は旦那さんです💦
    喧嘩しないように私が努力すれば平和なのですが😞
    無関心な旦那さんのことを最近は楽なのかもと思って来ました。

    • 10月31日
  • むう

    むう

    ご両親がかなり過干渉なようですもんね💦
    シナモンさんが虚弱体質だったとのことで、子離れできてないのかもしれませんね🙍

    旦那さんとの喧嘩はどういうことが原因になるのですか?
    シナモンさんの努力とありますが、妊娠中ですしあんまり溜め込んだりせず、出せそうなら出していってくださいね💦

    お腹の赤ちゃんも、シナモンさんのこと心配してると思います😊

    • 10月31日
  • ぺんちゃん

    ぺんちゃん

    旦那さんが妊娠してからも、土日はゴルフや飲み会でいないことが主です💦
    妊娠前は文句言わなかったのに、今更なに?と言われてしまいます。
    職場の女の子とサシ飲みばかりするので、それも嫌だと言ったら、今更束縛?と言われました。

    • 10月31日
みるきぃー

シナモンさんの自身の中身を友達は見ていてくれたのかな?親が強すぎて親の印象をそのままシナモンさんに透かして見ているようにも感じます。
旦那さんもどうしてすぐに出ていけなんて言うんでしょうか…確かに相手の親御さんのキツイ教えは理解できませんがシナモンさんまで邪険にする必要はないと思います。
なんだか、全て手放したくなりますね。

  • ぺんちゃん

    ぺんちゃん

    周りより過保護・過干渉で育てられたことは変えられないですし、
    今はそれに気づいて、親の言いなりのように従っていません。

    それでも、否定ばかりいろんな人にされると自分の存在ってなんなんだろうと思ってしまいます💦

    • 10月31日
はじめてのママリ🔰

ちょっと周りの環境が悪すぎますね😓
シナモンさん以外の登場人物が全員おかしいです😓
そんな中、シナモンさんが赤ちゃんに対してしっかり向き合って前を向いている事が何よりの救いだと思いました。
間違っていないのでそのままの姿勢を貫き通して下さいね🙏
ですが、周りに頼れる人が一人もいないとは心細いですよね😞

  • ぺんちゃん

    ぺんちゃん

    コメントありがとうございます😣
    お腹の赤ちゃんには楽しい絵本や歌を聴かせて、私も少しでも明るい気持ちなれるようがんばります。

    • 10月31日
yu〜kasa

貴方は間違っていないと思いますよ!しっかり、親になろうと自分で考えて行動していると思います!高卒公務員!辞めないで復帰の方向で考えているなんて今の世の中、当たり前の選択だと思います!!
逆に資格も無い中、その職を手放したら、同じ条件での再就職は難しいと思います!
一人っ子なのですか??
ご両親が貴方に依存しているように感じます。

そして、親友だと思っていた方、、、
結婚も子供も産んでないんですか??
何様なんですか??
世の中には完母で育てられない人だっていますし、赤ちゃんは親は選べない?!
いやいや、赤ちゃんは親を選んで生まれてきます!
お母さんを助けたい!幸せにしたいと思って生まれてきます!!
池上明という産科の先生の本を読んでみてください!!

今は総合病院に通院されていますか??
それなら、ソーシャルワーカーさんに相談してみてもいいかもしれません(><)
DVではありませんが、両親からの過干渉がありすぎるので、両親から離れるためにシェルター的なものの利用などできないかなど、相談するのもひとつかもしれません(><)

  • ぺんちゃん

    ぺんちゃん

    間違ってないと言ってくださってありがとうございます😭
    私自身もこの仕事辞めたら正規での次は難しいと思ってるので、簡単に辞めろと言われることがストレスです💦

    下に妹がいて、妹はまだ学生なので実家で暮らしてます。
    妹も同じように過保護過干渉に育てられてますが妹はまだそのことに気づいてないかもです😣
    反発する私のことを両親はどうにかしようと必死なようです…

    友達の完母の発言、私もすごく嫌な気持ちになりました。
    私の母親も完母目指してても生後間もなくミルクでの育児をせざるを得なかったので完母以外否定されるのはおかしいですよね。
    ミルクorおっぱい拒否の赤ちゃんがいるとも聞いたことありますし。

    池上明先生の本読んで見ます😊
    最近買った絵本でも「僕がママを喜ばせたくて選んだんだよ!」というセリフがあって泣いてしまいました。

    ソーシャルワーカーさんに相談しておくのも今できる対策としていいかもですね。教えてくれてありがとうございます。

    • 10月31日
  • yu〜kasa

    yu〜kasa

    ご両親は全てにおいて自分たちがたちが正しいと思ってるんですね(><)
    そんなご両親が子離れという成長、見守るという教育を覚えていくべきだとおもうのですがね、、、
    人間は失敗しなければ学びませんし、成長しませんからねー、そこをご両親が理解されてなければ、過干渉はなくならないですよね(><)
    ソーシャルワーカーさんも良し悪しで、あんまり知識の、無い方は親身になってくれないですし、そもそもシナモンさんの状況に対応できるシステムが無いかもしれません(><)
    仮に、ソーシャルワーカーさんがダメであれば、すぐ切り替えて、助産師さんに相談するなり、市の保健師さん(出産前なので相談しにくいかもしれませんが)に連絡してみるなり、少しでも多くの人を味方につけて、赤ちゃんを迎えられる万全な体制を整えて行ければいんじゃないかと思います^ ^
    過干渉なご両親に育てられて、友達すらも決められて育ってきたのに、あなたは自分で考えて判断し行動する力を培ってきたようなので、大丈夫です!
    自分の思うように生きてください!!
    失敗してもいんです!
    生きている以上、やり直しは効きます!!
    ただ、努力がいりますが、それでもやろうと思えば人間、なんでもできるので( ◠‿◠ )
    そして、貴方がそぉやって行動することで、ご両親も変わるきっかけになるかも知れないですしね^ ^
    皆んなが良い方向に行けるのがベストですが、、、
    まずは自分と赤ちゃんの身を守ってください٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

    そして、打ち間違いありました!
    池川明先生です!(>_<)

    長々とすみませんでした(>_<)

    • 10月31日
やあ

つらすぎる、、、
私もまだ子育てしたことないので、安易なことは言いたくないですが、あなたはきっときちんと子育てできる人間ですよ。
赤ちゃんとの未来のことを考えて楽しみで仕方がないと思えるなんて、素敵なお母さんじゃないですか😊
上から目線で言ってるつもりは全くないですが、あなたの友達になってあげたいと思ってしまうほど、読んでてつらくなりました(´;ω;`)

  • ぺんちゃん

    ぺんちゃん

    優しいお言葉ありがとうございます😭
    お友達になってあげたいという言葉が本当に嬉しいです!!
    やあさんのような優しい言葉をかけてくれる人がいて救われました。

    無事出産されることお祈りしてます😊
    そして、私も出産頑張ります!

    • 10月31日
み

うちと似たような感じですね。
私は幸い自分の親が異常なことに小学生で気づき、中1から実家には帰っていません。
祖母は悪気はないと思いますがやはり親の親なので、、
旦那は年上で私が13の時から付き合っており(帰るところがなかったので付き合ったばかりの頃から旦那実家に居候、私が16の時アパートに引っ越しました。)実家には妊娠の報告と同時に婚姻届を突き出して、書いてくれないなら離婚した父親のところに行く、と言い無理やり書かせました。

義母は子供嫌いタイプで、義母も義母で彼氏と同居しているので頼れません。

里帰りは祖母に勧められましたが断りました。ストレスで子育てどころじゃなさそうなので。

母も私のことが嫌いじゃないのはわかっています。ただ、関わったところで悪影響しかないので、子供もできたことだし今後一切関わる気は無いです。

親不孝だなんだってよく言われますが、言い返しても仕方ないので何も知らないからそんなことが言えるんだと思って聞き流すしかないです。

親にここを直してくれと言ったところでそれが直るわけでもないし、諦めてすっぱり関わらないのもありかと思います。

私は旦那と2人でなんとかなると思って頑張ります。頑張るしかないです。

  • ぺんちゃん

    ぺんちゃん

    コメントありがとうございます。
    早くに親が異常だと気づかれたのですね。

    みさんが、早い段階で旦那さんと出会えて本当によかったと読んでて思いました。

    どうにも解決できないこと、接することでストレスになること、当事者じゃないと分からないですよね…

    私も旦那と頑張っていきます。
    やるしかないですもんね。
    喧嘩してでも諦めずに寄り添って、
    二人で赤ちゃん守っていきたいと思います。

    同じ境遇の人と話せて少し気持ちが救われました。

    • 10月31日
  • み

    私は旦那に出会った頃は精神的におかしかったのですが、なんだかんだ離れないでいてくれた旦那に感謝しかないです。

    私も色々悩んで解決法を考えて試しましたが何も効かずやはりうちの親はモンスターだと(笑)

    うちの旦那も昔はバイト生活で浮気したり嘘ついて女の子と遊びに行ったっきり何日も帰ってこなかったりありましたが、今はきちんと就職して仕事終わったらまっすぐ帰ってきて休日出かける時も絶対一緒に行こーって誘ってきます(笑)

    私も小さい頃から毎日習い事、速攻家に帰っては家事と妹の子守をしながら寝ずに勉強という感じだったので、友達は誰一人いないし頼れる人も愚痴れる人もいませんが、今は全く関わらなくなり愚痴りたくなることもそんなにないです。

    私は一切関わらなくなりかなり気が楽になりましたし、昔は常に怒りっぽくて無口で怖かったけど性格が明るくなったと旦那にも言われます。自分でもイライラすることが減ったなーと思います。

    シナモンさんが早く心地よい自分の居場所を見つけられるよう願っています。

    • 10月31日
ポムポムゼリー

心中お察し致します😰
辛い環境でしたね😣

会った事もない私が言える事ではないですが、シナモンさんと赤ちゃんが心配なのでコメントさせて頂きます😣

ご両親、お祖母様は今は距離を置きましょう!
過保護もありますが、シナモンさんがご両親やお祖母様の所有物のように思ってしまっているのかな?と文面から感じました😣

ただの過保護であれば、蝶よ花よで育てるので妊娠されていたら余計に心配されて逐一病院に付いて来たり、産後はシナモンさんの家に住み込むくらいの事をすると思いますが、産後は里帰りを拒否していると言う事なので、ご両親の思い通りにならないと突き放すのは過保護とは違うのかな?と思います💦

旦那様に全てやらせればいい!というスタンスも違いますよね😰
そんな言い方されれば旦那様だってご両親やお祖母様を嫌いになっても仕方ないと思います。

かと言って喧嘩になるとゴミ袋に荷物を入れて出て行け!と言う旦那様も良くないですね。
根底にシナモンさんのご両親の事があるのだと思いますが、夫婦ですから協力して家庭を築きあげなくてはいけないですよね!

シナモンさんがご両親の事で悩んでいるから旦那様とは思いやりをお互い持って生活していきたい!と言ってみてはいかがでしょうか?😰

そしてお友達ですが、妊娠、結婚も経験されていないという事ですので、おそらく嫉妬からの発言かと思いますが度が過ぎますね。
何か嫌な事があって虫の居所が悪かったのかもしれませんが、決して言っていい言葉ではありません。

シナモンさんいい意味できっと素直で正直に生きて来られて女性特有の嫉妬や汚い感情をあまり感じた事がないのかもしれません😣

女性は友達でも汚い感情や嫉妬を持つとすごく攻撃的になる人が居ます。

だいたいの人はそれでも友達関係を続ける為に表面を取り繕って嫉妬や汚い感情は隠しますが、結婚や妊娠は女性は特に嫉妬の対象になるのでお友達もそうなのかな?と思いました😰

今はお友達とも距離が必要かと思います。

今はシナモンさんと赤ちゃんの事が一番大切だという事を忘れないでください✨

自分と赤ちゃんに不安になるような関係は今は距離が必要です。

シナモンさんにはまだお腹の中にいる赤ちゃんにたくさんの愛情があります。
読み聞かせや、見せたい景色がある。
素晴らしい事です!

楽しみな事をたくさん考えるのは楽観主義ではなくて愛情です。

綺麗事ではなくきちんと理由があって赤ちゃんがシナモンさんのお腹に来てくれたんです。

お腹から僕はママの味方だよ!1人じゃないよ!って言ってるかもしれません。

子育てって確かに未知の世界で楽しい事、大変な事、色々ありますが、子供が私達を母親にしてくれますし、人間としてすごく成長させてもらえてるって感じます。

シナモンさんに愛情がある限り大丈夫。

赤ちゃんとシナモンさんが幸せな生き方ができますように😊

おぽたん

シナモンさん、一旦はまず、ご自分でご自分を信じて認めてあげましょう!
赤ちゃんはシナモンさんを選んで来てくれたに違いありませんから!
過保護、過干渉なご両親の発言や行動は大変ですね💦でもそんなにあーだこーだ指図する割に里帰りを拒否ってことは過保護とかではなく、ただ我が子を支配下に置いておきたいだけな気がしますが。
シナモンさんと旦那さんにちゃんと覚悟があるなら妊娠、出産に誰の許可もいらないと思いますよ?
私も最近絵本を読み聞かせしたりしてます!まだ分からないことだらけだけど気持ちはちゃんとママになる準備してますもんね!
親や友達以外でも役所とか行けば子育て支援はいくらでもあります!
一緒に頑張りましょうね!

haruママ

とても胸が苦しくなります。
子育てできない人間なんて、いないと思います。
洗脳されないでください。
自我をしっかり持ってください。
シナモンさんが、お腹の子を愛おしく思えてるのならもう立派な母親ですよ!
失敗したってうまく行かなくたって子供って勝手に成長していって、母親のほうが何かと教えてもらうことがいっぱいです。
あくまで私の考えですけど、虐待っていうのはお母さんだけの責任ではない。
周りに助けてくれる人、心から話を聞いてくれる人がいなくてどうしようもなくなってしてしまうものだと思います。
私も母親になってから虐待のニュースみると悲しいですが少しだけ虐待してしまった母親の気持ちがわかる気がします。
産まれる前に心のケアをしてくれる信頼できる人を見つけて子育て楽しんでできる日が来るといいですね🙏