
完全同居してます。現在、育休中です。毎朝義母が起きて洗濯機を回して…
くだらない愚痴だと思いますが、聞いて下さい。
完全同居してます。現在、育休中です。
毎朝義母が起きて洗濯機を回してくれます。雨が降っていなければ7時から30分、義母はウォーキングに行くので私が1回目の洗濯物を干したり、それ以降の洗濯物を回して干してます。
私はいつも7時に起きるのですが、今日は子供も一緒に起きてしまい、授乳などしていたら7時半になっており、義母がウォーキングに行っている気配がなかったので洗濯物を干してくれているだろう、と思いながら一階に降りました。
しかし、洗濯カゴに洗濯済みの衣類が出ているだけで干してくれず、歯磨きをしていました。特に用事もなさそうだし、なぜ干してくれないのか。いつもは干してくれるのに。結局、子供の服を洗濯しなきゃいけないので必然的に私が干すことになるのですが、何だかいや〜な気持ちになってしまいました。
当番が決まっているわけでもないので、手が空いている方がやればいいのですが、それならやってくれても…と思ってしまいました。
きっとそれくらいやればいいじゃないですか、と思う方もみえると思いますが、何かモヤモヤしてしまうんです。
義母は洗濯物を取り込んだら畳んだ後、バスタオルやタオルをちゃんと片付けずにそのまま置いてあったり。結局私が片付けて、という感じで何か中途半端なんですよね。
日々モヤモヤしてしまいます。
- Kママ(3歳11ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
自分たちの洗濯物を洗って干して畳んでくれるだけ有難いと思った方がいいと思いますよ>_<
モヤモヤするなら、互いの洗濯は自分たちてするようにしたらいいのかなと思いました。。

ゆこ
羨ましいです。うちは両実家が遠く離れてるので全部自分がやっています。洗濯機を回してくれるだけでもありがたいし、畳んでくれるなんて❗正直羨ましいです。。
-
Kママ
もちろんしてくれるのはありがたいですが、別居の方が気を遣わないのでいいと思いますよ。同居では自分のペースなんてありませんし、明日やればいっか、って考えではいられないので。- 10月6日
-
ゆこ
別居だから楽といわれてるようですごく
気分悪いです。
まあ同居でも別居のどちらでも苦労はあると
思うので。気分を害されたならすみません。- 10月6日
-
Kママ
そう聞こえてしまっていたらすいません。
どんな生活スタイルにせよ、苦労はありますよね。- 10月6日

ゆあか(*´ー`*)
別々にお洗濯するようにしてみてはいかがですか?
同居で洗濯物も一緒なんて大変ですね😱うちはただ近所に住んでいるだけでつかれるのに。。
-
Kママ
本当は別々にするといいんですが、同居したときに一緒に回してしまったので今から別々にするのも難しいですし、洗濯物の量が多ければそうしたいですが、今はそんなに量がなくて…。- 10月6日

まゆり
自分達のは自分達で、両親のは両親でと分ければいいのでは。。(@_@)💦?
-
Kママ
それが一番いいのでしょうが、なかなか言い出せないんですよね。なのでここで愚痴って発散してます。- 10月6日

とーゆ
わかります。手が空いてるならやってほしいですよね😥
私も完全同居ですが、やったやらないでイライラしたくないので旦那と義親のはノータッチで自分と子供だけのをやってます。
ぶっちゃけ義親のことはなにもしたくないし、関わりたくないです。
ついでにやってあげればいいのにって言われますが、同居してないもわからない気持ちもあると思います😢
-
Kママ
そうなんですよね。やってもらってありがたいこともあるんですが、できたであろうに何でやってくれなかったんだろう、と考えてしまいます。
ほんとに洗濯物を分けたいですが、今更言い難いです。
同居してない人からしたら羨ましいんでしょうが、そういう煩わしさがない方がいいですよね。- 10月6日

ママリ
同居は大変ですよね😭
私は別居ですが、自分のペースでやれるので相当楽です。
てか朝から気を使いたくないし、イライラしますよね😥
やはり別々にされた方が精神的に楽になるかなと思います
-
Kママ
別居の方でそう行ってくださる方がいると何か救われます。実家の母にも一緒に住んでなきゃ気が楽だよ、と言われました。
ご飯も何もかも大変かもしれないけど、自分のペースでやれるといいですよね。- 10月6日
-
ママリ
向き不向きがあるのかもしれませんが、我が家は同居するなら離婚と言った位同居したくないです😅
同居は嫁だけが本当に大変ですよね。何もしなくていいので一緒にだけは住みたくないです💔💔
他人の誰かと暮らすってかなりの労力使うと思うので余り溜め込まない様にして下さいね☺️- 10月6日
-
Kママ
子供が産まれる前はそんなに感じなかったんですが、やはり子供が産まれると生活の主軸が変わるので難しいですね。もちろん、助かっている部分はたくさんあるんですが。
生活環境が違うって大きいですね。
何とか頑張ります(´-`).。oO- 10月6日
Kママ
やはりそう思われてしまいますよね。同居の難しいところです。