※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なな
お仕事

妊娠を機に退職された方、何ヵ月まで働かれていましたか?体調が辛く、残業やストレスが原因で退職を決意。妊娠8ヶ月で退職しましたが、体調不良で仕事に支障が出ており、ストレスを感じています。

妊娠を機に退職された方、何ヵ月まで働かれていましたか?

産前休業に入るくらいの日にちで退職の予定ですが、体調が優れず毎日辛いです。

愚痴にもなります。

私は結婚、引越を機に正社員を退職、現在の職場には9時-17時パートで就職し、約1年半経ちます。

パートの就活時には妊娠を希望していると伝えて採用していただきました。

働き始めて1年ほどで残業が多いこと(19時や20時)、正社員の方が産休に入られて業務内容がかわり責任が重くなったこと、法律関係でミスが許されないこと(がパートの立場では納得がいかず)退職を決意しました。

退職したい旨を伝えてから、引き止められ、辞める辞めないの話をしているうちに妊娠が発覚し、辞めたい旨を伝えているのに育休がとれるはずもなく、すんなり退職が決まりました。

当初は7ヶ月頃には退職する予定でしたが、引き継ぐはずの正社員の方が産休から復帰せず退職、募集をかけた正社員採用の方は私が妊娠8ヶ月頃入社し、それから引き継ぎのため、退職日は産前30日ほど前、という話になりました。

収入も不安ですし、元気でしたらいいと思うのですが、初期からつわりがひどくと張りがあり、週の半分は遅刻早退をしています。
休みがちですが、その分残業をしたり、遅れがちでも優先順位を決めてとりかかり、今のところ仕事を他の方にカバーしてもらってはいません。

悪阻の頃がちょうど繁忙期でなかなか休めなかったのでなるべく休まず無理をしましたが、今はもう頑張るスタミナが切れて精神的に参っている状況です。

妊娠の経過は、張り止めを常時飲んでいますが、切迫気味でもないため診断書を書いてもらうほどではありません。
張りがひどくなったり赤ちゃんに何か影響があれば、勿論そちらを優先するつもりです。

体調の悪い日は特に、正社員でもなく、育休もとれないのに、なんでギリギリまで頑張らなきゃいけないんだろう、と悲しくなってしまいます。

体調は悪くても、このくらいの状態で妊娠の経過が良ければ休み休みでも退職日までいくと思いますが、ストレスが多いだろう(仕事のストレスと、赤ちゃんに何か影響があったら、というストレス)と今から憂鬱です。

今日は同僚にミスを指摘されて落ち込んでいます。

明日頑張るために、みなさんのお仕事のお話を聞かせてください。

コメント

わこ

私は6ヶ月まで働く予定でしたが、5ヶ月で退職しました!
9時~17時のパートで休憩は45分、車通勤で渋滞の時間と重なるため片道40分ほどの所で、接客業のためほぼ立ちっぱなし、動きっぱなし。男性が多く、若い人ばかりの職場でしたので妊娠についての理解も乏しかったと思います💦
それでも一部の方は、辛かったら座ってていいよとか重いもの持ってくれたりとか気を遣ってくれました。
ですが安定期前に頻繁にお腹が張るようになり、特に仕事中が辛かったので健診の際に相談したところ、2週間自宅安静の切迫の診断書をいただきました。実際はそこまで切迫じゃなかったのですが、仕事休めないし座りたくても言い出しにくいんです……と話したら、先生のほうから出しとこうか?と言ってくれました。
妊婦さんは仕事を休む権利がある、みたいなことが母子手帳の後ろの方に記載されてるみたいです。だから無理しなくていいんだよって言われました。
その診断書を会社に提出したら、そのまま退職することとなりました。急な事でしたので申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、辞めてからはストレスフリーの毎日でお腹の張りも少なくなり、とても充実した妊婦生活でした。
何かあってからでは遅いです。会社は責任とれませんし、後悔するのも自分です。今張り止めを飲まれてるならどうにか訴えて診断書もらってみてはいかがですか?

  • なな

    なな

    回答ありがとうございます。
    遅くなってしまってすみません。

    通勤時間も同じくらいです💦でも動きっぱなしは本当に大変だと思います。退職されてよかった💦

    ストレスだらけなので、ストレスフリーの生活が本当に羨ましいです。
    今日何してもお腹が張って腹痛もあり不安すぎたので、次の検診のとき相談してみます。
    ありがとうございます😢💦

    • 10月5日
akinbo

長男の出産予定日の2ヶ月半前に退職しました。
転職で、入って1年くらいで妊娠しました。元々人手不足の職場で、私が妊娠希望であることも伝えており、「産休も育休も取れるからぜひ来て欲しい」と言われ就職しました。
…今思えば、なんでもいいから人員がほしかっただけだと思います😥
いざ私が妊娠したら、上司は「身体を第一にね!」なんて言葉はかけてくれたものの、
引き継げる人を雇ってくれるわけでもなく、他の同僚にも「(私の)部署には異動したくない。手伝いにいくのもいや」←(私が嫌われてたわけじゃなく、仕事の内容的に嫌だったそうで)とそっぽを向かれ、週6でその部署に一人で働きました😔唯一の休日や半日勤務の日に妊婦検診に行く感じでした。つわりがきつかったぐらいで、幸い経過が順調だったので、なんとか勤めあげましたが。

ずっと思ってましたよ。
会社や上司は私にやさしくしてくれるわけでもないのに、なんで会社のために私がこんなに頑張らなきゃいけないんだろう。
同僚だって、「無理しないでね」とか言ってくれるけど、結局あんたら手伝ってくれないじゃん。私今までそっちの部署手伝ってたよ?あんたら口だけじゃん
……などなど。心は闇でした😅
職場で孤独を感じたときは、「赤ちゃんは私の味方。私の一番大事なのは赤ちゃん」と唱えていました😅

いろいろ重なって辛そうだな、と思いコメントしました。
赤ちゃんとななさんの体調が一番ですよ!無理なさらないでくださいね!

  • なな

    なな


    回答ありがとうございます。
    まさに私も同じで、「無理しないでね」との言葉だけをいただいて、仕事を手伝ってもらったことないし、デッドラインだけ教えて、と言われているので本当にヤバくならないと手伝ってもらえないと思います。。
    でも週6は辛すぎです。よく頑張られましたね😭

    会社で相談できる人がいなくて、今週泣きっぱなしでした。だから余計今日張ってしまったのかも。。
    本当辛かったです。コメントいただけて嬉しかったです。ありがとうございました😢

    • 10月5日
樹莉

私は6ヵ月に入ったところで退職しました
私は病院勤務でしたが、長時間立っていることも多く、忙しい時間帯は張っていてもほとんど休めなかったです
それに人が少ないため、産後でも子供の体調等で休みを入れられない環境でした

妊娠分かったあとすぐに、出血して切迫流産と言われたため、上司にも直ぐに報告して退職したい旨も伝えました
切迫流産と診断されていたこともあり、もし流産してしまった場合の事も聞かれましたが、その場合は妊活に専念したいので退職でいいと伝えました
(職員募集かけるのに、曖昧だと決められないため聞かれました)
その後はあまり重いものを持たないよう自分で工夫しながら仕事してました

あまりストレスはよくないと思うので、正社員でないのなら体調が悪いときは休んでいいと思います
というか、直ぐにでも退職とさせてもらった方が良いと思います
健診の時に医師に相談して診断書書いてもらうことをお願いしても良いと思いますし
何かあってからでは遅いですよ 後悔ばかりしてしまいそう…

  • なな

    なな

    コメントありがとうございます。
    病院勤務の方は本当に忙しそうで。。私今6ヶ月ですが、無理だと思います💦💦
    切迫大変でしたね😢💦
    無事に出産までいけて良かったです。おつかれさまでした💦💦

    比較的体調が良いときはまだ働ける、と思ってしまいますが、今週はもう無理かもしれないと思いました。
    次の健診で相談してみます。
    ありがとうございました😢💓

    • 10月5日