
夫が精神疾患で休職中。復帰希望だが医者の許可が得られず、状況が不透明。主治医の情報を知りたいが個人情報で難しい。
夫が今、精神疾患で休職中です。
本人は復帰したい意思はあるのですが、なかなか医者の許可が降りず、すでに4ヶ月…会社側も医者の許可が降りないと本人の意思だけでは復帰を認めてくれないとのことです😞
夫はなかなか難しい性格で、受診した内容などあまり詳しくは話しません。
私が一緒に受診するのもあまり気がすすまないようで、なかなか夫の状態が今どういう状態なのか、私自身も今一理解してあげられず…
私が夫に内緒で、主治医の話を聞くことは可能だと思いますか?
個人情報も厳しいだろうし、私は無理だと思うんですが、私の家族がそうしろと…😓
- すばる(9歳)
コメント

まる
一応個人情報なので難しいと思いますが
精神疾患は特殊なので、家族の協力が得られないと改善しないこともありますし、
1度確認してみても良いと思います!

さおり
無理な気がしますが、支える人必要ですよね。何したらいいん⁉って。
主治医に病状ではなく支えるには何をしたらいいかを相談するのも無理なんかなぁ。
-
すばる
回答ありがとうございます!
確かに、そういう聞き方ならいいかもです😄
電話して、一度聞いてみますね💨- 9月28日

A
内緒で聞いたところでどうしますか?
そういう事情って多分本人は聞かれたくないと思うのでとにかく説得し続けて聞いてもいいか聞くほうがいいと思います(T_T)
医師から働くことを許可もらってないというのはご主人から聞いたことですか?
-
すばる
回答ありがとうございます!
確かにそうなんですが、一度一緒に受診したことがあり、もちろん夫もいるのでなかなか聞きたいことも聞けず😢
夫から、許可がおりないということは聞いています。
6月に休職、7月、8月と夫の調子が良くても、どんどん期間が伸びて、夫もそろそろ復帰しないと給料にも影響するし、早く復帰したいみたいなのですが、できないのでよけいにイライラして悪化してるような気がします。
それでも、私と受診するのは気がすすまない、となると、どうすればいいのかわからなくて、私の家族に、一度話を聞けないか聞いてみては?と言われたので、果たしてそれが可能なのか、とこちらで意見を聞きたくて質問させていただきました。- 9月28日
-
A
多分聴ける場合と聞けない場合があります。
今は本当にセキュリティ的にも厳しいし後は受診内容にもよってきます。
ただあなたをこの先もささえて行きたいから
一緒に行きたい。内容をちゃんと把握したい。もしそれがダメなら二人で言って診察終わった後先生とふたりで話したい。
そうつたえてみるのはどうでしょうか?
早く働いてほしいとかじゃなくあなたが何より心配っていうのがつたわるとまた違うんじゃないかなって思います!- 9月28日
-
すばる
何回かそのようには伝えてるんですが、本人にはあまり響いてないようで…😢
その日、その日で気分のムラが激しく切り出すのもタイミングが難しいのですが、あきらめずに何度も言わないといけませんね😓- 9月29日

キラキラあり
病院のケースワーカーさんに相談してみてもいいかもですね。
奥様も色々と悩んでいると思いますし、家族なので何かしらサポートはあると思いますよ。
-
すばる
回答ありがとうございます❗
私も育児で精いっぱいで、なかなか夫に気配りできていないと思いますが、最近かなりしんどくなってきました😢- 9月29日

わんわん
うちの旦那は躁鬱病になって3年半なります!
旦那に内緒で話を聞きにいくことは妻なら可能ですよ!電話して事情を話せば主治医は話してくれると思いますよ(^^)
-
すばる
回答ありがとうございます❗
私の夫は適応障害です。
ご主人は躁鬱病なんですね😓
今は落ちついてらっしゃいますか?
接し方で気をつけていることはありますか?
夫の顔色や態度を気にしすぎて、たまに動機がするようになってきて😭- 9月29日
-
わんわん
そうなんですね(^^)
躁鬱病と似ているところがあるかもしれないですね💦
今はだいぶ落ち着いてきて来月から仕事少しづつ始める予定です!
接し方で気をつけてる事は私はとりあえず何か話す時も無理矢理返事を聞き出そうとしないようにしてます‼︎あとは、身体が怠くかったり調子が悪い時は「大丈夫?」とだけ声かけてあとはそのままそっとしてあげています!
私も顔色や態度で動悸がした事ありますが、今まで何度も喧嘩して長く一緒にいるせえか、夫の事どうでもいいやって思い始めてからそういうのもなくなりました!- 9月29日

まりりんouo
私の主人も精神疾患を持っていて、入院したこともあります。
徐々におかしいことを話始め、でも、認めてもらえず辛く、苦しいようでした。
幻聴、幻覚?もあったみたいです。
ですが、本人はおかしいと思ってないですし、周りがすすめてもなかなか病院にいってくれなくなります。
元々主人も症状や辛いことはなにひとつ言わない人で、無駄にプライドが高く、薬も勝手に辞めたりしていたので、入院きっかけで、一緒に勉強するから、病院いくよ!
と、何とか説得して行ってます。
私自身看護師なので、情報は得やすいですが、精神疾患となると、それぞれ、症状の出方も違いますし、お薬の内容も違うので、お医者さんから、今後の生活の注意点や、薬の副作用、栄養面など、教えてもらい気を付けてます。
いまは、普通に仕事して生活してます。
薬は毎日飲んでますが、副作用がつらく、副作用止めも飲んでます。
主人は寝ることが大切で、大きな変化が苦手です。
やはり、これから先奥様であるいくさんの手も必要になってくるのでしっかりと話をされた方が良いかと思います。
-
まりりんouo
いまは、病院も個人情報の観点でうるさいです。
変な話、いくさんの代わりでほかのだれかがご主人の妻ですと電話して情報を得ることもできてしまう時代です。
なので、電話ではなかなか教えてもらえないと思います。
それなら、不安なことを主治医につたえて、
主治医から、これから先の治療についてもいちど奥様をつれてきて話を共にしましょう。と伝えてもらうようにした方が良いと思いますよ。- 9月28日
-
すばる
ご主人のこと詳しく話していただき、ありがとうございます。
私は兄が統合失調症で同じように幻聴がひどく、入院したこともありました。
夫は適応障害で、そのストレスの現場が会社だけではないような気がして…
私の夫もプライドが高いです。
そして、キレやすいので毎日、顔色をうかがって、私自身もかなり辛くなってきました😭
とにかく、一度病院に相談してみます。
何に気をつけてご主人に接してらっしゃいますか??- 9月29日

まりりんouo
キレやすいというのはもしかしたら症状なのかもしれないですね。
ですが、その症状をいくさんが我慢する必要はないと思います。
キレられる、というのは感情を外に爆発できてるので突然なにか起きたりというのは考えにくくなります。
なにも言わない方がこわいです。
突然キレなくなったら気を付けてくださいね。
接し方としては至って普通です。
ですが、症状があったときは、刺激は与えずそっと見守る形をとってました。
話もかけず、ただ、時間には温かいご飯、お風呂の準備をし、それぞれ促す。いらない。と言われたら、わかったよ。で終わり。一応おにぎりとかは作っておく。
なるべくそばで寝て、どこか行かないか確認してました。
本当にひどくなると部屋の隅で膝かかえて小さくなり、すべてを拒否する人なので、そっとみまもりです。
いまは薬も飲んでて症状が落ち着いてるので全然普通です。普通に喧嘩するし、普通に笑いあいます。
嫌なことがあったら伝えて、良いことがあったら誉め会う。
そんな感じです
すばる
回答ありがとうございます!
そうですね☺
一度聞いてみますね😄