
長男が友達を怪我させてしまい、繰り返し謝罪しているが改善されず、子供の気持ちがわからず困っている。スクールカウンセラーを利用したいが勇気が出ない。経験者の話を聞きたい。
こんばんは。
夜分にすみません。
昨日長男が下校途中にお友達を怪我させてしまったみたいなのです。
今日学校と詳しくは話して
相手の方には謝罪をするつもりです。
小学校に入学して半年で今回が三回目になります。
今月二回目です。
電話での謝罪を含めるともっとあります。
いじめとかがあるわけではないみたいです。担任ともどうしてあげるのがいいのか何度も話し合い、家で出来るだけはしてきたつもりです。
次男の妊娠出産もあり長男なりに色々環境も変わり思うこともあるのではないかと考え頑張っているつもりでした。
でもつもりだったのかも知れません。
出来てないから何度も起こる出来事なのかも知れません。
でも私にはもう長男のことがわからなくなってしまっています。
自分の子供の気持ちがわからないなんて情けなさで涙です。
どうしてあげるのがいいのか…
でも、一番辛いのは長男なのでなんとか改善してあげたいです。
小学校にスクールカウンセラーというのがあるそうで利用を考え始めてました。
でも実際どんなことをしていくのかわからなくて勇気が出ません。
もし利用されていらっしゃる方おられましたら色々お話し聞かせて頂きたいです。
またご存知でしたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
- NANA(7歳, 14歳)
コメント

ちゃき
お子さんは何をしたんですか??
一方的に悪いのならお母様も謝る方向にいくと思うけどお話はしてくれないのですか?
まだまだ初めての子育てをしてる私でよろしければ一緒に考えますよ♪

さな0223
子育てに正解はないので私も色々悩みいろんなことを今まで乗り越えてきましたが、まだまだこれからもきっと沢山の事に悩まされるのだろうなぁと思っています。
確かに下の子ができて戸惑いや不安、7才なので小学1、2年生?ですものね。まだまだ甘えん坊の時期ですし、環境の変化などで戸惑いがあったりストレスになったりすると思います。
たまに上の子と二人の時間をとり出掛けたり、遊びに行ったりはいかがですか??可能であればですが。。お母さんを独り占めしたいのかもです。息子といえども成長していくと何を考えてるのかわからないことばかりですよ^_^; 沢山話し合って聞いてあげるしかないかなと。私も今は次男くん、中学生ですが色々悩み事耐えないですよ^_^;
担任の先生やスクールカウンセラーも利用して1人で抱え込まないでください(ToT)
-
NANA
ありがとうございます<(_ _)>
やっぱり成長するにつれての違う悩みってあるものなのですね。
やっぱり下の子が出来て、小学校という今までと違う環境でとストレスはあるんだと思います。
もともと口下手で、でもママには気を使うのかすごく大人みたいな優しいとこもあり…
それが産まれてすぐから二人で出かけるようにしてきてたんですけど、
ママとは出かけたくないと言われるようになってしまい…。
学校から帰ってきても色々聞きたくてもすごくめんどくさそうで、テレビも一緒の部屋ではなくて1人で見たいんだそうで無理強いするのも…と躊躇してしまうのですが、強引に言ってみてもいいと思いますか?- 9月26日

おりおり。
わたしも子供が1年生になった途端
「どうした?」と思うほど変わりました。
保育園では、大人しい子で
喧嘩は隅で見てるタイプ。
自分が喧嘩しても叩いたりは、なく
我慢して我慢して爆発してワーっとなる。
(今まで相手からされて嫌だったことなどを言って、泣いてしまうってことです)
それが小学生にあがったら
わざとじゃないにしろ怪我をさせてしまったり
(3回)
万引きしてきたり
(2回)
嘘を繰り返し遊ぶようになったり
(数は、不明)
学校でも勉強せずに成績は、下の下。
本当になにを考えているのか
わからなくなりました。
でも、カウンセラーなどは受けず過ごし
今、4年生になり勉強は下の下のままですが
落ち着いてくれました。
-
NANA
ありがとうございます<(_ _)>
お子さんのご経験もありがとうございました<(_ _)>
そうなんですか!
心配されましたよね。
謝らないといけないのもとても辛いですよね。
カウンセリング利用されずに落ち着かれたんですね!
いつか落ち着く日まで待ったほうがいいのか悩みます。
ありがとうございました<(_ _)>- 9月26日

さな0223
そうなんですね(>_<)
息子さん、年齢よりとてもしっかりしているなぁとお話を聞いていて感じました(^-^)
お母さんに話したくないならお父さんはダメですか?おばあちゃんやおじいちゃんに頼ってもいいのかなぁと
息子さんが今1番心を開きやすい方に話を聞いてもらうようお願いするのも1つの手段かと。
長男の時にちょうど小学校1年とき、私にではなく私の友人にこぼした事がありました。私に気を使って言えなかったみたいです。
もしお願いできる方がいるなら、一歩引いてみて見守りつつ、息子さんの趣味や好きなことを一緒にやるのもいいかなぁと。参考にならずすみません(>_<)
-
NANA
しっかりしてるんですかね!?
ありがとうございますそう言って頂いて(>_<)
長男さんは友人の方にですか?
やっぱり子供ながらに色々気を使うのですね(>_<)
私もさな0223さんの提案を読んで考えてみたんですが…
誰も思いつかないです…
父親なのかなと思っていたんですが、次男が産まれて怒られたりも多いせいなのかダメで、
夫の両親も心配して話してくださってるんですが、全然心開いては…
私の両親は県外で全然今会うことがなくて。
実は私は再婚でまだ結婚して二年で
今の県に住んで三年なんです。
それまで一緒に住んではいなかったんですが両親の近くにいたので、
そちらで小さい頃面倒みてくださった友人とかはいいかも知れないです!
お願いしてみようかと思います。
家とは逆で学校では周りに構ってが激しいみたいで、家とは全然違うみたいなので
私はずいぶん我慢させてしまったのかな…と反省してます。
一歩引くことも大事ですよね!
すごく参考になりました。
先輩ママさんに聞いて頂いて気持ちも楽になりました。
ありがとうございました<(_ _)>- 9月26日

KiRaRi
うちは加害者にされたり、被害者側だったり色々あります(*´Д`*)
うちも年の差兄弟で下の子が産まれた時に色々あり、沢山泣き沢山悩みました(;ω;)
なのでとても心中が解ります。
何で?何でそんなことになるの?と…
最悪な時は加害者にさらたりもありましたが…この時は怒りがおさまらず学校に直談判したりと本当にもう心がヘトヘトで一時期学校が嫌いになりました。
うちが言われたのは年の差兄弟あるあるで【寂しいんじゃない?構って欲しいんじゃない?】と…
悪く言えばもっと僕を見てママと言う感じです。
わざとした事じゃなくともたまたまそうなった場合もあります。
うちは上の子には「絶対自分から手やを出したりしたら駄目だよ!自分がされて嫌な事はもっとしたら駄目だよ!もし自分がされたらどう思う?考えてみて」と言ってます。
1番酷かったのは去年でした。
何回学校からTELがあり、呼び出しされたか…
ちなみに学校のカウンセラーは受けてません(;ω;)
親友が心理カウンセラーでそちらで相談しました。
-
NANA
お返事が遅くなり申し訳ありません。
コメントありがとうございました<(_ _)>
そうなのですね!
気持ち分かって頂いて嬉しいです。
そうなんです!なんで?なんでこんなことになるの??状態ですよね(>_<)
うちもお子さんと同じで寂しいんじゃない?構って欲しいんじゃない?はよく言われます。
きっと年の離れた兄弟が出来たからは大きいんでしょうね…
あるあるなんですか?(笑)
なかなか難しい年齢ですね(;_;)
ほんとですよねー心がヘトヘトです(;_;)
kiRaRiさんも下のお子さん小さいので大変だったですね!
親友さんがカウンセリングされているなんてすごい良かったですね!
上のお子さんにもされたんですか?
カウンセリング受けて何か努力されたこととかあったら教えて頂けたら嬉しいです<(_ _)>- 9月26日
-
KiRaRi
すみません、後でうちのコメント読んだら誤字ばかりで読みにくくて申し訳ないです(;ω;)
親友は遠方に住んでいて全部TELにてカウンセリングして貰いました(*´Д`*)
まず、子供の性格を知ることから始めました。
性格と言っても外観や見た目、普段の生活から見えるものではなく、本質です。
親友はカウンセリングでも個々の性質も見れるので見て貰い、今後子供にはこうしたらいいよ、この子はこういう性格だからこれを伸ばしたらいいよとadvice貰いました(;ω;)
それから、子供に対して接し方を変えてからもう何も起こってないですね(*´Д`*)- 9月26日
-
NANA
お返事頂いてありがとうございます<(_ _)>
いえいえ!全然気にされないでください!私もよくあります^_^;
遠方にいらっしゃるのですね。
でも心強いですよね~(^ー^)
なるほどですねー
本質は見た目行動とは違いますもんね!それを分かってあげれたらすごく子供の為にもいいですよね!
お子さん落ち着かれて良かったですね~!すごくおかあさんが努力されたからですね!尊敬です(//∇//)
カウンセリングいいですね!
学校のカウンセリングは学校の行動から見るのか、心理学的に本質を教えてくださるのかちょっと聞いてみようと思います。
すごく大切なことを教えてくださりありがとうございました<(_ _)>
少し見えてきた気がします!
同じ境遇の先輩ママさんとお話しできて嬉しかったです。
ありがとうございました<(_ _)>- 9月26日
NANA
ありがとうございます<(_ _)>
それが本人が言うには下校途中にお友達と虫探しをしながら帰っていたら
二年生の男の子と一年生の子と二人の子がきて二年生の子がうちの子を蹴って殴ったらしく、それで棒で二年生の子を叩こうとしたら横にいた一年生の子の顔に叩いてしまったそうです。
一緒にいたお友達は一緒に公文に行く子で謝りはしたけどそのまま公文へ行き、でも興奮していたそうで三時間も公文にいたみたいで知ったのが8時半だったので、まだ何もわからずなのですが…。明日学校で確認してもらおうとは思っています。
でも、相手がしてきたからと説明されたのは今回初めてで、
今までは何も言ってくれず、謝りにいくと親からいいですけどーとは言いながらこちらが悪いとばかり聞いてきたので、すみませんとしか出来なくて。
すごく自分の気持ちを説明することが苦手みたいで、何か相手に言われたからではないの?とか色々聞いてみたのですが何も…。
ただ今回は少し説明があったので、よっぽどつらかったんだなとは思っています。
学校でも落ち着きはないみたいなのですが、怪我とかさせてしまうのは相手が本当に一生の怪我になってしまうこともあるのでなんとか起こらないようにあげたいと思ってるのですがなかなかなんです。
ちゃき
お子さんの言うこと、親として信じてあげたいですよね。
子供が言うことって正直分からなかったりするけどその話が本当なら一方的に悪い訳じゃないし。
NANAさんもすごく子供想いの素晴らしいお母さんじゃないですか✨
環境の変化は生きてる上で仕方ないことばかりですし。
知り合いから聞きましたが男の子は喧嘩しても案外翌日にはケロッとして仲良く出来るんだそうですよ。
ごめんなさいって反省の気持ちだったりお母さんに心配かけたくないって気持ちだったりお子さんの気持ちの成長に欠かせないものなのかなと私は思いました。
うまく言えないけど大丈夫。大丈夫。
私が相手側の親の立場だとしたら
うちの子がすみませんと言いますけどね。
やられたらやり返してこいって思ったりもしながら。
きっと痛みの分かる人になれますよ。
大丈夫★
NANA
お返事が遅くなり申し訳ありません
。
今朝学校へ電話して今回のことは事実を確認中なのですが…。
そうですね。信じてあげたいです。
昨日夜中に手紙を書いて起きました。辛かったね心配してるし大好きだからと。
難しい年齢で、早くも抱っことかを嫌がってしまってるので少しでも分かってあげたい気持ちが伝わればと。
ありがとう嬉しかったといって学校へ行ったので少し良かったかなと思いました。
男の子は案外ケロッとしてるのかもですね。
いや~全然素晴らしいお母さんではなくて情けないばっかりです(>_<)
ほんとですよね。
環境の変化は生きてる上では仕方ないし頑張ってもらうしかないですよね。
でも大丈夫と言って頂いてとても心救われました(;_;)
頑張って見守って行こうと思います。
本当にありがとうございました<(_ _)>