
妊娠7ヵ月の初妊婦です。有給を取りたいが上司が難色を示し、半休を勧められています。今後も半休で休むことが不安です。アドバイスをお願いします。
妊娠7ヵ月の初妊婦です。
10月末から産前、産後、育休をとることが正式に決まり、今はまだフルタイム正社員として働いています。
おやすみに入る前に消化しないと復帰後にはなくなる有給が10日近くあるのですが、職場の上司がなかなか使わせてくれません。
ここ2週間でお腹が頻繁に張るようになり、1度朝方から体調が悪く同じ部署の方に相談した所、「有給も残ってるので1日お休みしても部署的には問題ないよ」と言われ、上司に休みたいと連絡を入れたところ「じゃあ午前休ね」と言われてしまい、結局午後出社しました。
他にも、有給申請をすると「半休じゃだめなの?」と毎回言われてしまいます。
今後もしお腹の張りなどが強くお休みしたいと思っても毎回半休でと言われてしまうと思うと産前まで無事に働けるか不安です。
どなたかアドバイスなどいただけませんか?(´°̥̥̥ω°̥̥̥`)
- ユキトトママ(2歳6ヶ月, 7歳)
コメント

SHO
あたしの職場もそんな感じの上司でした😂
何を言っても聞いてもらえなかったので、最終的に赤ちゃんの事を考えて無理したくないと泣きながら訴えました(笑)
それでも聞いてもらえなかったので、もっと上の人に相談しました!社長まで話がいってしまい大騒ぎになりましたが(笑)
そーするとさすがに言うこと聞いてくれましたよ😂(笑)

退会ユーザー
ママの体調が悪いのを無理すると、赤ちゃんもしんどいかなと思います😢
私は切迫早産で、仕事も無理をしてしまい、結局早産になってしまいました。赤ちゃんに申し訳なかったです…
仕事の代わりはいるけれど、赤ちゃん守れるのはママだけです、上司の人にはとても言いにくいでしょうけど、つらいときは強気でお休みをもらいにいきましょう😢
病院で理由を言えば診断書など必要な書類を書いてくれます。
有給はちゃんとした権利です😊👍ママと赤ちゃんの為に、お休みもらいましょ💪
-
ユキトトママ
コメントありがとうございます。
色々な方からのコメントを主人にも見せて相談しました。
確かにお仕事を休んでも代わりの人はいます。
お腹の子には私しかいないんですよね。
自分に甘いのかなと思っていたりもしましたが、この子がお腹の中で苦しく思ってる環境を変えるためだと思えば強くお休みのことも言える気がしてきました。
ありがとうございます!
参考にさせていただきます!- 9月13日

ゆか
体が辛い時に上司に休みを取ることに難色を示されると精神的にプレッシャーがかかって辛いですね💦
私の時は、お腹の張りはたいてい朝に起こったので、2、3時間家で休ませてもらい、良くなったら午後は出社したりしていました。具合が悪い時は業務の調整は上司と相談させてもらった上で、そのままお休みさせてもらったこともあります。
「一旦休ませていただいてお昼まで様子を見てもいいでしょうか?また連絡させて下さい」と伝え、どうしても辛い時は11時頃にまた連絡してみるというのはどうでしょうか?
-
ユキトトママ
コメントありがとうございます。
そうなんです。
午前休の時も午後前に連絡して「体調良くないので午後も休みます」と言いたかったのにあの一言が悔しくて仕事に行きましたが、当然体調が良くなるわけでもないので休めばよかったなと後悔しました。- 9月12日

yuuyu
病院に説明してなにか書類出してもらえるなら出して会社に提出した方がいいですよ!
体にも精神的にもストレスで何かあってからでは遅いですから!
休んでも傷病手当など申請すれば出るし…体を一番に考えた方がいいと思います!
何かあった時に会社に責任とれと言っても無理ですし…
-
ユキトトママ
コメントありがとうございます。
自分に負担がかかる=お腹の赤ちゃんにも負担がかかる
はっとしました。
ほんとそうですよね。
自分のことは自分しか分からないんだと思って使えるものは使っていこうとおもいます!- 9月12日
-
yuuyu
本当にそうですよ💧初なんですからお互い頑張りましょう!!
有給の数も限られますし使えるものは使って負担軽減した方がいいです(๑•᎑•๑)- 9月12日

もぞ
有休とは別の話になりますが、妊娠中の体調にあわせて強制的に勤務時間の短縮や休みをもらえる制度があったとおもいます。かかりつけの産婦人科さんが詳しいと思うので相談してみては?上記の届け出書類も母子手帳にありますよ( *・ω・)ノ
-
ユキトトママ
コメントありがとうございます。
産休をとる際に「権利だけ主張されても」と言われ、なるべく妊婦だから休むみたいなことを思われたくない!と思って有給消化にこだわってました。(他の女子社員の体調不良にはすぐ有給で1日休ませる上司なので)
今度の検診の時に先生に相談してみます。- 9月12日
ユキトトママ
コメントありがとうございます
どこにでも同じような人間はいるんですね( º言º)
産休などの話し合いの時にマタハラまがいの発言を連発されて1度泣いているのでほんとに悔しいです。