
生後1ヶ月の女の子を完母で育てています。最近母乳の出が悪くなり、授乳リズムについて悩んでいます。対策や助言が欲しいです。
生後1ヶ月の女の子を完母で育てています。ついこの間までは、沢山おっぱいが出たのに、ここ数日午後くらいになると胸の張りもなく、シナシナになってて、おっぱいの出が悪くなったようなに感じています。
娘は、朝7時になると起きるので授乳。9時に授乳すると11時まで寝ます。11時に起きたら授乳すると14時頃まで寝ます。その後は、だいたい1〜2時間おきに授乳しています。19時にお風呂に入り20時に寝るのですが、そこから2時か3時頃に授乳して朝7時までずっと寝ています。今日は朝7時まで起きませんでした(>_<)
このリズムのせいで、母乳が減ったのでしょうか?無理やりでも起こした方がいいですか?ちなみに、おしっこ15回/日、うんち2回/日です。
母乳の出が良くなる対策してて、効果のあった方いたら教えていただけると嬉しいです(>_<)!
- こっこちゃんmama(7歳)
コメント

🐰
夜中はうちもそんな感じです!
お母さんはしっかりご飯食べてますか?
体調悪くてあんまりご飯食べれなかった時、わたしも母乳の出が悪くなったなと感じたことがありました😀💦
そうじゃなければ、おっぱい張ったりする溜まり乳?から赤ちゃんが飲む分だけ出る差し乳に変わっていったのかなー?と思います。
わたしも多分今、差し乳でおっぱいハリがなくなっちゃいましたが、息子は日に日に重くなっていってるので母乳はしっかり出てるみたいです。
母乳の出をよくするには、やっぱ栄養バランスのしっかりとれた食事をすることですかね😋🍴🍚🎶

退会ユーザー
みたらし団子とかおもち系詰まりそうだけど、めちゃくちゃ出ました(笑)
産後入院中はデザート出るのに色々買ってきて貰ってましたよ♡
あと水分補給はたくさんした方がいいです!おっぱいあげたらコップ1ぱいは飲むようにしてました✨
-
こっこちゃんmama
ご回答ありがとうございます!😊お餅系ですね♩大好きなので詰まらない程度に食べてみます☺️
水分補給もちゃんとやらないとですね♩- 9月12日

退会ユーザー
夜間はおっぱいが一番作られる時間なので吸わせないと出なくなります💦
お風呂でじっくりあっためて、夜間体力があれば搾乳した方がいいと思います。
-
こっこちゃんmama
そうなんですね!!夜間、娘寝ちゃってるので搾乳してみます!!ご回答ありがとうございます😊
- 9月12日

退会ユーザー
リズムが原因かは分かりませんが、ストレスや疲れなどでも母乳量減るみたいです。私は1ヶ月検診前くらいに急におっぱいの張りがなくなり、赤ちゃんの体重増加も標準以下で、そのまま授乳外来へ行かされました💦1ヶ月~2ヶ月まで混合でした。今は完母です!
私がやったのはとにかく水分を摂ること!喉が乾かなくても爽健美茶たくさん飲んでました♪白米、根菜類もたくさん食べ、汁物も必ず作る。インスタントのスープにもお世話になりました(^-^)あとはカルシウムや鉄分のサプリメントなど。タンポポ茶も母乳に良いと聞きますよね♪
助産師さんには頻回授乳勧められましたが、乳首痛くて心折れてしまって、3時間おきでしたけど母乳量回復しましたよ!
-
こっこちゃんmama
詳しくありがとうございます(>_<)!食事や水分補給大事ですね☺️それと頻回授乳!頑張ります😊
- 9月12日

みしぇる
差し乳になったのではないですか❓私も生後3週間くらいの時に急に張らなくなって搾乳しても出なくなって、あれ❓と思ったら差し乳になってました👶🍼
頻回授乳を続けるとしっかり量が出てくれると思いますよ!
あと夜に一番お乳が作られるので、夜中に一度吸わせた方が良いと思います✨
-
こっこちゃんmama
夜に吸わせるか搾乳やってみます☺️母乳の出が悪いのではなく、差し乳に変わっていること願います☺️
丁寧に回答ありがとうございました😊- 9月12日
こっこちゃんmama
ご回答ありがとうございます!😊ご飯はモリモリ食べてて、体重が減らないくらいです笑笑
娘の体重はちゃんと増えてるので私も差し乳に変わったのかもしれないですね☺️