パパ見知りを克服するアイデアをお願いします。息子が主人にギャン泣きするようになり、主人がショックを受けています。現在の対策は寝る前のミルクをあげると早めに起きて遊ぶことです。
パパ見知りを克服するアイデアをお願いします!
4ヶ月半の息子がいるのですが、1ヶ月ほど前からパパ見知りをするようになり、主人は寝かしつけ担当だったのですが、ギャン泣きするようになりました。
最近では、主人がお風呂に入れるのもギャン泣き…。
朝昼はまだ大丈夫ですが、夕方以降はパパではダメみたいです。
主人は夜勤以外は毎日お風呂に入れてくれたり、休みの日は私や息子を優先してくれて買物に連れて行ってくれたり、よくお世話し遊んでくれていました。
休みが少なくお風呂~寝かしつけがコミュニケーションを取れる方法だっただけに、ショックが大きいようです。
パパ見知りはこれで克服したよ!という方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
今やっている対策は、
·寝る前のミルクを主人があげる
(ミルクはおとなしく飲むけれども飲み終わりのゲップ出しの時点でギャン泣き)
·仕事の日はいつもより早めに起きて息子と遊ぶ
(息子は朝が1番機嫌がいいです)
です。
宜しくお願いします!
- のん(2歳6ヶ月, 7歳)
コメント
みっちゃん
うちはパパ見知りなかったんですが、
一応対策とゆーか下のことをしてました!
1.パパが仕事から帰ったら寝るまでほぼパパに遊んでもらう
2.お風呂はパパの仕事
3.寝る前のミルクはパパ担当
役に立たないかもですかうちはこんな感じです( ¨̮ )︎︎❤︎︎
ママリ
うちの場合、パパの様子をジーっと観察して気付いたのは、泣くからって困った顔し過ぎ‼︎って事でした!
本当に酷い顔して子どもを見るもんだから、そんな顔せずに無理矢理でもエェから笑顔になってみたら⁇と言ってみたら、案外すんなりとパパ見知り克服しましたよ✨
私が抱っこしてる時も笑顔で赤ちゃんと目を合わせたりしてました‼︎ご参考までに💦
-
のん
おお!その発想はなかったです!確かに泣いてる時、主人も困った顔している気がします!
主人は明後日帰ってくるので、まろんさんのアドバイスを伝えてみます!
ありがとうございました(^^)- 9月1日
のん
積極的に触れ合うのが大事ですよね!
お風呂は今は泣かれちゃうので、ミルクあげに1番期待しています。指導で完母から寝る前ミルクに最近変わり、主人はまだ1度しかあげてないので。
ありがとうございました(^^)