
育休と復帰の難しさ、退職のメリット・デメリットを悩んでいます。他の方の選択肢や経験を知りたいです。
育休を取って仕事を続けるか 出産を機に退職するか悩んでいます。
公立保育園で正規保育士をしています。公務員ということで3年間は育休がとれますが 復帰となると早朝 延長などがあり 子どもの送迎などは 誰かの助けを借りないと不可能です。両親 義両親とも正社員ではないものの仕事をしています。
主人は転勤族のため 今は週末婚です。主人について行っても平日は夜遅いためワンオペ育児になります。そのため両実家の近くに住んでいます。
将来 子どもの夢を叶えたい時に お金のために色んなことを我慢させるのは避けたいという思い、また一度辞めたら正社員としては戻れないため もったいないという気持ちの反面やはり我が子の成長を間近で見ていたいという思い、運動会などの行事に行けないことも予想され 可哀想な思いをさせることになるのではないかという思いもあります。
みなさんは どうやって育休をとる または 退職する を選ばれたか教えてほしいです♡
- ちーやん(5歳5ヶ月, 7歳)
コメント

ちかりん
以前保育園で正規雇用の給食の先生をしていました。
育休とって復職した先生もいましたよ😃👍やめた先生もいました。私の友人の保育士さんしてる人は皆やめてパートで復帰してます。
育休とって復職した先生は短時間?なんか詳しくは忘れましたが『なんちゃらタイム』みたいなの使ってました。
他の先生(独身の先生や育児が落ち着いてる先生)には白い目で見られてたけどその人は気にせず国で認められてる制度だからと堂々としてましたよ✨
今も正規で働いてるようです。

HONU
保育士ではないので、現場の働き方は分からないのですが、私なら1度は復帰すると思います。
おっしゃる通り、一度やめたら正社員には戻れないからです。育児と仕事の両立はもう無理!!!と思った時に辞めればいいかな、と。保育士さんなら保育園は優先入園ではありませんか?保育園に入れず退職する人もいる中で、すでに少しだけアドバンテージがありますよね。まずはそれを使ってみてはどうでしょうか。
-
HONU
それから…
我が子は人に預けて、行事も行ってやれず子供がかわいそうと言うのは良くわかるし、愛情ですよね。
だけど、お母さんは保育士として社会に資する仕事を一生懸命やっている。その姿を見せることは、お子さんにとってもとても良いことだと思います。お母さんカッコいいなと思ってくれる日がきっと来ますよ。- 8月23日
-
ちーやん
田舎の市なことと待機児童0を目指していることもあり 両親共働きならば ほぼ入園できると思います。
育休中も手当があることを思うと同じ 家で子育てするなら 辞めてしまうのはもったいない気がしますよね。- 8月23日

さくら
私の保育士で育休中です。
私も復帰したら早番遅番あるため、頼らないとやってけません。両親働いてますが、とりあえず一年休んで復帰予定です‼行事も仕事優先だからねと言われました。でも仕事しないと生活できないのでこの一年をむだなく過ごしています( ^ω^ )
-
ちーやん
私も一年で復帰するのか 続けて2人目を…と思ったりもしています。
まだ1人目も産まれてませんが(^^;;
これから お金いることだらけですもんね…
もう少し考えたいと思います☆- 8月23日

tanpopopon
中学の教員してます…
今騒がれている通り、ブラックなので復帰したらどうなるんだろうと不安だらけですが、長めに育休を、とって復帰予定です!
実母の助けを借りながら保育園に通うことになると思いますが、淋しい思いをする分、子ども中心色々なとこに旅行にいったり、家にいるときは子どもとの時間を大切にしたいなと思ってます☺
運動会とか授業参観とか100%は確実に行けないだろうなと今から覚悟してはいます😵
-
ちーやん
気持ちがよく分かります。
仕事を続けるとなると やはり我慢したり諦めるしかないこともありますよね🌀
その分 働くことで 子どもと密度の濃い時間が過ごせたり 旅行に行ったり 色んな経験をさせてあげれる機会も増えますよね。
自分がどうしたいのか 赤ちゃんにとって何がいいのか考えながら もう少し悩みます(^-^)- 8月23日

ちょこ好き
保育士ならお仕事すぐみつかるかもしれませんが、他の仕事となるとなかなか見つからないです。
子供が熱でたら頼る人居るの?
いないです。ってなるとホント決まらない(>_<)
辞めずに正社員続けたら良かったなと思ってます。
結局保育士になる気がします。
他の仕事だと給料やボーナスはだいぶ下がると思います。
-
ちーやん
そうですよね(´-`)
仕事は大変なのですが やはり子どもを育てる現場であること また女性が多いため 他の職種に比べると理解もあるのかな?とも思います。
退職して 子どもが小さいうちはパートをして 新たな職種で正社員と考えると より難しいですもんね★- 8月23日
-
こーん
過去の質問にすみません。もうご覧になられていないかもしれませんが、、
その後どのような、選択をしどのように過ごされているのかとっても気になってメッセージしましま。
全く同じ状況で、悩んでいます😕- 12月17日
-
ちーやん
気づくのが遅くなりすみません。
産休育休を続けて4年とり 長女が年中 次女が2歳児の時に復帰をしました。
が、復帰の年に異動 そしてまさかの年長担任…
早朝延長時は 両実家に子ども当番のシフトを組み お願いしていました。
子どもを寝かしつけた後に家事と持ち帰りの仕事 休日も頭の片隅には仕事のこと 子どもが体調不良の時もまず思い浮かぶのは仕事のこと…
我が子とは朝夕合わせても ほんの数時間しか一緒にいられず 口を開けば「早く〜」と言う日々…
何のために仕事をしているのか分からなくなり やっぱり今しかない子どもとの時間を大切にしたくて復帰一年で退職しました。
保育の仕事は好きなのでパートとなり 続けることも考えたのですが 担任とは違い加配やフリーとなるので 自分の気持ちが割り切れそうになかったことと 長女が小学生になった時の学童問題もあり 今は小学校でアシスタントと支援員として働いています。
長文になり もう解決済みかもしれませんが 私の経験談がお役に立てたら嬉しいです- 3月16日
-
こーん
4年前のトピックに、目を通しておられないだろうなと思っていたので、お返事めちゃくちゃ嬉しいです🥹
ありがとうございます!
復帰一年目で異動と年長は酷すぎます😭なんとか一年はこなされたのかな。と思うと頭が上がりません。
我が子の関わりも、休日も仕事の事が頭にあることも痛いほどよくわかります😭わかりすぎて泣けてきます。
私は、今年復帰して頑張っていますが
もう時差勤務も持ち帰りももう限界を感じてます。ずーっと両家に頼らないと仕事続けられないなんて、無理があるとも思うし、激務すぎて体がもたないです。
学校の支援員、私も興味があります!
体の疲れなど保育所時代に比べてどうですか??- 3月16日
-
ちーやん
返信場所を間違ってしまいました😢
どうか気づいて頂けますように…♡- 3月17日

ちーやん
お役に立てていたのなら 嬉しいです☺️
本当に何とかこなす日々…という感じでした。
独身の時とは違い仕事に使える時間が限られているは分かっていたものの、同じような保育できないことへ対して子どもや保護者にも申し訳ない気持ちにもなっていました。
文章から こーんさんの頑張りが伝わってきて 私も泣けてきます。
ホント削れるところは睡眠時間って感じで体も心も限界な日々でした😵
持ち帰りしないと成り立たない仕事って…とも思いながらもやるしかなく、立場的にも任される仕事は増えてって感じですよね😭
私のしている支援員は8:30〜14:30までなので 疲れ具合は保育士時代と比べて全く違います。
小学校勤務なので 春.夏.冬休みあり 始業式や個別懇談など 娘が早く帰ってくる日にも対応しやすく働きやすいです。
扶養内なので 収入は減りましたが、保育士時代の持ち帰り仕事やサービス残業、心身ともに擦り減らして働いていたことを思えば、穏やかに生活できているので 今は退職して良かったと思っています。
ちーやん
すぐに返信ありがとうございました!
短時間勤務ですかね?
私の市も制度はあるのですが時短をとると 早朝 延長などの当番も入れないため白い目で見られることは避けられません…
その中で仕事をする勇気はなく しんどくても復帰するなら時短はせずに復帰と考えています★
ちかりん
ごもっともだと思います😅💦
その時短の先生もちょっと年輩の方だったので度胸が座ってると言うか…
こんなこと言ったら怒られるかもしれませんが💦💦
その先生も白い目で見られてたけど全く気にしてなかったのを見て正直スゲーって思ってました😓💨
子どもができても他の先生と対等に働こうとされる姿勢尊敬します✨
お身体大切に頑張ってくださいね😃👍