
夫が適応障害で苦しんでおり、部署を変えるように上司に相談したい。自身は妊娠中で、家庭や仕事の負担に悩んでいる。時に気持ちがついていけない時もある。皆さんはどうしていますか?
夫は部署が変わり一年半です。
とても厳しく、人間関係も殺伐としている部署と前から話していて。
とても優しくて、責任感がある夫。
最近体にも影響が出てきて、夫は吐き気や胃痛が酷いです。
心療内科で適応障害と診断されて、今の部署を変更してもらうよう上司に勇気を出して話した。
頑張っている人に頑張ってなんて言えないよ、本当。
私は妊娠中。マイホームも今は構造を考えている。
義両親の問題。
仕事だけでなく、私もたくさん負担になってしまったのかな。
自己嫌悪。
夫に上のこと話すと疲れると思って話してないけど。
夫には笑っていてほしい。
夫や赤ちゃんのためにも強くなりたいのですが、たまに私自身気持ちがついていかない時もあります。
みなさんそういう時はどうされていますか?
- ゆゆゆ(7歳)
コメント

のぶ
お休みの日は2人でゆっくり過ごせたらいいですね!
ゴロゴロしたりお笑いのDVD借りてみたり気分転換出来るものあれば(*´ω`*)天気のいい日に一緒にお散歩とか気持ちいいですよ♪
忘れる事は困難だと思うのでどうしたらリラックス出来るか考えたらいいと思います💕

ぽぽまる
はじめまして!✨アドバイスにならなかったらすいません😭
半年前に、私も仕事のストレスから適応障害になりとても辛かったです。
当時はまだ結婚してなくて、同棲してたのですが彼にとっても救われました。
ゆゆゆさんは妊娠中とのことなので無理をさせずして頂きたいのですが
仕事の話は一切さずいつもおかえりーなんて普通に迎え入れてくれたり、美味しい物一緒に食べたり、お買い物したり、お出掛けしたり‥‥
もしも旦那さんが仕事のお話をしてきたら、ウンウンと聞いてあげたりするのも凄く嬉しいと思います(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
彼が受け止めてくれてので、私は本当に救われました。
ゆゆゆさんも辛かったりすることあると思いますが、どうか焦らず見守ってあげてほしいなと経験上思いました(;_;)
-
ゆゆゆ
経験談ありがとうございます。
やっぱり特別なことをするわけではなく、笑顔を忘れずに一緒にリラックスできたりすれば一番いいですよね。
夫が話してきたら、仕事の話を聞こうと思います。
焦らずにゆっくりとした気持ち忘れずにいたいです。- 8月23日

もこママ
こんにちは😊
似たような状況だったので、コメントさせて頂きます…。
私が26週の頃、前置胎盤が治ってない事を指摘されて管理入院の話が出ました。同じ頃に旦那の仕事もこれまで以上に大変になり、日に日に笑顔が少なくなって行くのが目に見えるよう分かりました。
出来るだけ楽しく家では過ごせるように、頑張ってごはん作って笑顔で話しかけて…やってましたが、入院が近くなり仕事のストレスも限界で、とうとう旦那も夜眠れなくなり「うつ状態」の診断を受けてしまいました。
なので、今も仕事休んでいる状況です。
精神的には少しずつ落ち着いてきてますが、正直、お金の事も心配だし、この先復帰できるのか…と言う心配も尽きません…。
うちも、マイホーム建てたのでローンも抱えています。
なかなか今はお互いに心配させまいと声をかけるのも気遣ってますが、ホント旦那には笑って元気でいて欲しいし、私もくよくよ考えてないで元気にベビちゃん産んであげたいと思っています。
答えになってなくてすみません💦
ここまで、夫婦で不妊治療も頑張って来たし、なるようになるかなぁ…と思って出来るだけ一緒にいる時は笑うようにしてます。
夫婦二人なら、大丈夫です!
ゆゆゆさんも、あと2カ月で会える赤ちゃんを楽しみに…ご主人と笑顔で過ごせますように💕
-
ゆゆゆ
状況がとっても似ていて、すごく励まされました。コメントうれしいです。
大切なご主人の笑顔が減っていくのおえも辛いですよね。わかります。
私も夫の前ではなるべく笑顔で振る舞うように心がけています。力になりたいですもんね。
お互い心配させないようにと、声を掛け合ってる姿素敵です。
私も思いやりの心忘れずにいたいです。
お腹の中で励ましてくれる優しい赤ちゃんだから、お互い元気な子が生まれると信じましょ!
もこママさんもご無理なさらないでくださいね✨- 8月23日
ゆゆゆ
ゆっくり過ごすの大切ですね。
家に閉じこもってばかりもよくないですもんね。
家ではゆったりいられたらいいなと思います。