※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

祖母65歳が娘7歳に勉強を教えたがります。祖母は私(娘の母)の母です。…

祖母65歳が娘7歳に勉強を教えたがります。
祖母は私(娘の母)の母です。
私は夫婦共働きです
祖母宅に徒歩圏内に住み、ついこの前、祖母が仕事を辞め、時間があるからと学童を16時帰りにし、その後私が帰る18時半くらいまで祖母宅で勉強させてます。
たくさんの国語や算数のドリルを買ってやらせてます。
これからの夏休みも読解力が弱いから鍛えないとと言ってはりきってます。
夏休みの過ごし方についても学童は週3で1日だけお昼を食べて15時帰りと決めてましたが。それ以外はおばあちゃんとお勉強ね!と。
あとで娘に本当はどうしたいか聞いたら、週2はお友だちとお弁当食べたいとのこと。私はまず娘がどうしたいかを最優先してますが、夏休みの過ごし方を勝手に祖母が決めるのはどうかと。

娘に嫌じゃない?って聞いても嫌じゃないとは言ってますが、私達夫婦は祖母のお勉強は必要ないと思ってます。
また、土日も特に出かけないならおばあちゃん家で勉強しようと誘ってきます。。
まだ2年生ですが、今後いつまで続くのやらと。。
ちなみに祖母は専門卒で頭も別によくありませんし、教育関係者でもありません。
祖父母と接するのはいいことだと思いますが、学校で出る宿題以上の勉強はまだ2年生に必要ないと思います。
ちなみにテストはいつも90点以上です。
このまま特に娘が嫌がらなら続けてもいいでしょうか。
孫に勉強を教えたがる祖父母って結構多いのでしょうか。

コメント

Pipi

頻度が多くて嫌になりそうですが
娘さんが行きたい時だけ行って教えてくれるなら
まぁありかなー?とは思います🙆‍♀️
教えててももう終わりってなったら止めるとかじゃないと嫌ですが💦

はじめてのママリ🔰

娘さんはまだ夏休み始まってないし、おばあちゃんと平日も土日も勉強することがどんなことか想像できてないから「嫌じゃない」と言ってる可能性があると思いました。
始まったらちょっと苦痛になりませんかね…他のお友達とは違う過ごし方だと気づいたらなんて言うのかな?というのは気になりますね。

お母さんに、勉強時間はきっちり決めて記録つけさせるぐらいはしてもいいのかなと思いました。その感じ、ほっといたらずっとやりますよね🙄

正直、親世代でも最近の小学生の宿題とか「???」って感じなので、そのさらに親世代となると教え方も違うので学校始まったとき混乱しないかな?という心配もあります。高学年だとそういうのも分けて考えられそうですが、2年生だとなんでなんで?ってなってしまうような…

はじめてのママリ🔰

時代も違うので、学校で習ったやり方以外の独自の考え方などを教えてきたりするとお子さんも混乱しないかな?と少し気になりました。😥
教科書に沿ってやってくれるならいいと思いますが…💦
それに多分テストで90以上毎回取れてるなら1人でドリルも宿題もできますよね?💦

女の子なら空気読んでおばあちゃんに遠慮して我慢したりしてる可能性もあるので、こっちから操作して頻度は減らしてもいいかもですね🥺💦

はじめてのママリ🔰

個人的には親が教えるより、祖母に教えて貰っていた方がいいとは思います。

娘さんが嫌ならいつでも辞めたらいいからねーって。
いくらおばあちゃんでも、娘さんが嫌だったら、おばあちゃんちに行かないと思うし、段々お友達と遊ぶ機会が増えれば、自然と自ら離れていくと思うので、そこまで深く悩まずにいたらいいのかな?と思いました。

わたしはおばあちゃんがいなくて子供がおばあちゃん大好きで家に行きたがるんですが、夏休みにおばあちゃんちでお勉強したなぁとか。
おばあちゃんは自分のために頑張ってくれてたんだ、って客観的に見れる年頃になると、勉強頑張らないといけないときに、おばあちゃんの事が頭に浮かんで頑張ろうって思えるきっかけになるかも知れないし。

ちなみに読解力は、勉強だけが必要ではなく、社会人になっても必要な力で、現在の論点がズレてる、本質を見抜けず表面的にしか物事を見れない、今しか考えられない、などは全て読解力が関係しています。
犯罪者が何故そんな事を、、と
思う事はこの認識の甘さにも繋がってくるので、わたしならどうぞ行ってらっしゃいと見送ります🤭🚩