
コメント

さらい
何歳になったら、、
ご家族のきょうりょくしだいだと思います。
いく学校にもよると思います。
どんなコースを進む予定ですか?

ももちま
わたしは高卒でとったのですが、同級生には3分の1ぐらいママさんがいましたよ!
3歳ぐらいのこどもがいる方から成人している方までですが、こどもが小さい方は呼び出されたりして出席日数ぎりぎりだったりして大変そうでした😭💦
小学生ぐらいだと少しの風邪とかなら留守番させてるーって登校してました😆
実習がはじまると夕方帰ってきてからほぼ眠らずに記録を仕上げてまた実習へいく、、なんて日もあります。
そのときは家事の全面的な協力がいるとおもいます😊

ぽん
看護師をしています。
何歳なら大丈夫と言うのは
お子さんや家族の協力具合で
変わってくると思います。
授業ともかく、1年間近くある
病院実習は、簡単には休めません。
お子さんの体調が悪い時等に
見てくれる方がいないと
大きくなるまでは
かなり厳しいと思います😓💦

ぴーちゃん
家族の協力具合にもよりますが、進学で保育園に預けれるので、保育園に通わせて行くなら3歳過ぎたらそんなに呼び出しもないと思います!

YUI
祖母が家事育児をしてくれる、とか。
もしくは、お子様が小学校にあがり、ご飯と洗濯を誰かがしてくれて、掃除、買い出しはまとめて。
くらいであれば可能かもしれません!
授業、レポート、実習、国家試験、アルバイトもままならない感じでしたが、かなりハードでした😣💦

みゆ
家族の協力次第だと思います。
看護学校は正直かなりハードです。
(私は途中で辞めましたが)
授業も1日ありますし、夜遅くまで勉強しないと覚えられないです…
全て専門用語なので。
テストももちろんあります。
学校によって多少難しさは違うと思いますが…
あとはなにより辛いのが病院実習ですね。
朝早く病院に行き、帰ってきても大量のレポートなどもあります。
子供の体調不良などで簡単には休めません…
通うのであれば、必ずお子さんを見れる人がいること、夜も時間があることが条件だと思います。

虹まめ
看護師です。
学生時代に
お子さんが保育園などで体調を崩して迎えにきてください、子供が熱があるので休みます。は通用しないです
その時に代わりにみてくれたり迎えにいったりしてくれる人がいるなら
早めに通った方が身体的にも(実習、論文などでほぼ徹夜とかあり)
友達がシングルになったときに
看護学校のパンフレットを貰いに言ったら、お子さんが体調崩したとき見てくれる人はいますか?と聞かれたそうです。
-
虹まめ
准看護学校でも実家レポートはあります。
ので、サポート体制は変わらなく必要です- 8月20日
-
虹まめ
実家じゃなく実習です(;´д`)
- 8月20日

のんびりい
准看護士の学校で、あれば家庭と子育てと両立出来ますか?

you
准看から正看になりました。
准看の学校は基本平日は半日の授業だったので、普通の学校生活を送る上では両立しやすいかもしれませんね。
ですが、レポートやテストはあるのでしっかりと勉強時間の確保は必要かと思います。
実習になると朝から夕方までしばらくの間は縛られ、さらに帰宅後は夜通しで課題に追われるような日々でした。
准看、正看どちらにしても子育てや家事のサポートがあった方が安心して専念できるのではないでしょうか。
大変ですが、頑張っただけ達成感ややりがいはあると思います。
応援しています‼

みるくっく
看護専門学校卒です。
入学時に生後5ヶ月の子どもがいた同級生がいました。
未婚シングル、実家住まい。子どもは保育園に預けていました。
子どもが病気などで保育園に行けなくても、普通の授業の日はたまになら休めます。ですが出席日数に響くので何日もは休めません。
その同級生は、お母様がパートだったのでお母様が仕事を休んで面倒をみることもあったそうです。
実習はとにかく休めません。そして記録や勉強に追われ、徹夜することも…。今思い出すだけでもゾッとします。
実習先が遠いと朝も早かったりします。早朝保育でも間に合わなければ誰かが送って行く必要があります。
実習が終わっても国試が待っています。国試対策の予備校なんかにも行きましたよー
体力的にも精神的にも大変です。子どもがいてもいなくても、勉強や実習が大変で辞めていく子もいましたし、留年する子もいました。
頑張ってください!

みゆ
准看であれば授業は基本的に午後だけですが、終わるのが5時か6時、学校が少ないというのがあるので、帰るのは遅くなるかもです💦
勉強に必要な時間はそんなに変わりません。
確かに2年で取れますが、実習期間中は1日実習なので、どっちにしろ協力は必要です…
それと午前中働いて午後学校の場合は病院側が学費を普段してくれることが多いですが、准看学校は正看学校に比べ学費が高いです…
のんびりい
専門学校全日制か、4年制定時制を考えています。
さらい
そうなんですね。
実習や試験、コクシ前は、かなり大変なので家族が協力してくれたらいけると思います。
私は30過ぎてから看護師になりました。まわりはいろいろでした。