![*ポリンキー*](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
昼寝や朝方に目が冴えてしまった後に再度寝かせる方法を教えてください。ハイパーアクティブで怒って騒いだり動き回る赤ちゃんの寝かしつけに困っています。どうすれば良いでしょうか?
夜の寝かしつけではなく、昼寝や朝方に目が冴えてしまった後に再度ねさせるための方法を教えてください。
お腹いっぱいの授乳と抱っこひもとベビーカーの振動でしか寝てくれません。
いつもハイパーアクティブで、常に怒って騒いでいるか動き回っています…
添い寝で寝かせる、の意味がわかりません。添い寝しようにも寝返りを打ったりバシバシ叩いてきますので…(;ω;)
どうやったら寝てくれますか?私も寝たいです…
- *ポリンキー*(7歳)
コメント
![hiiimama.](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
hiiimama.
おしゃぶりはどうですか😀?
私は毎回おしゃぶりで寝かしつけます!
![もりもり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もりもり
ハイパーアクティブ…可愛いですね(笑)でもお母さんは大変ですよね(((^_^;)
そうしたら体力の多いタイプだと思うので、とにかくたくさん遊ばせたり刺激を与えて疲れさせるのはどうでしょう?
お散歩、シートを敷いての公園(寝返り)、児童館、明るい色のおもちゃを置いて寝返りさせまくる…とか。
-
*ポリンキー*
ハイパーアクティブって確かADHDのHのことだったと思います。育てにくすぎて発達障害を心配しています(;ω;)
夜寝させるために毎日外に出るようにしていて、時には10時間以上出ている時もあります。近所を少し散歩、児童館で少し遊ぶ、程度ではまったく疲れてくれません…身体は疲れているのかもしれませんが、意識が興奮しているのでしょうか(>人<;)
明るい色のおもちゃは、色に意味があるんですか?教えてください( ^ω^ )- 8月1日
-
もりもり
明るい色のほうが赤ちゃんは好きですよ♪認識しやすいとか聞きます!ぐるぐるの形とか。
まだ4ヶ月だと何ともわかりませんよね…。単純に寝ない子(睡眠時間の短い子)もいますし(((^_^;)
夜の睡眠時間と、朝寝や昼寝ではどのくらいの時間眠るんですか?- 8月1日
-
*ポリンキー*
確かにピンクのオーボールに夢中です!大人から見るとオシャレ系の色合いはあまりぱっとしないのかな?
睡眠は夜8時から11時までに寝させて、そこから深夜1時か2時まで寝ます。そしておっぱいを飲ませて、次に寝てくれたら朝4時から5時くらいまで寝ます、そのあとは寝てくれません…
午前中は朝寝、してくれません。昼寝は、外出中に抱っこひもで歩き回ると寝てることがあります。寝過ぎないように注意しています。
発達障害に関しては寝ないことでそう思ってるわけではなく、抱きにくさ、体幹のなさ、かんしゃく、授乳拒否、首すわりの遅れ、遺伝、反り返り、ママの抱っこ嫌いなど…総合的に見ていて、少しずつ心配な要素が増えているなー…と言う程度です。- 8月1日
-
もりもり
なるほど、4ヶ月でそれは確かに寝てくれないですね(>_<)気軽に可愛いと書いてごめんなさい!
心配な要素に関してはまだまだわかりませんからひとまず置いておいて、ぽんぽこさんが休める時間が欲しいですね…。
解決方法とは違うかもですが、どうやっても寝ない・ぽんぽこさんも休めなくてお辛いのでしたら、一時保育に預けてプロの保育士さんに見てもらう(その間にぽんぽこさんが休む)のも手かもしれません💦- 8月1日
-
*ポリンキー*
いえ、私も精神的、体力的にここまで疲れてなければ、アクティブな子はかわいい〜♡と思っただろうなーと考えています。むしろ文面からでも自分の子をかわいいと言われて悲しい親はいませんよ( ^ω^ )ありがとうございます。
そうですね、一時預かり制度を利用するのも手ですね。哺乳瓶拒否なので、それだけが気がかりです(一度乳児院に3泊4日しましたが、体重が減って帰ってきました…その後の2ヶ月検診では1ヶ月で450gしか増えてなくて注意されました)
こういった問題があるならこうしてみてはどうですか?と言う提案に対して、それも無理、あれも無理、となることが多いです。一筋縄では解決しないことが多く、八方ふさがりです。それもあって「育てにくさ」を感じています。第一子なので、最初は育てにくさもみんなこんなもんなのかな、と思っていましたが、詳しく話して見るとやっぱりうちの子は特別大変だ、と感じます。
一時的に預けた場合、保育士さんに無理にでもミルクを飲ませてほしいことや、面倒な点、注意が必要な点、事前にお願いするしかなさそうですね(;ω;)
赤ちゃんがかわいいと思えなくなりつつありますので、さすがに赤ちゃんはひとまず置いといて、自分を可愛がってあげたいと思います。寝たい、ヘアサロン行きたい、食べたい、マッサージ行きたい…等々。とりあえず寝たいです。- 8月1日
-
もりもり
そうですね、保育士さんが違う飲ませ方に挑戦するかもしれないですし(スプーンとかマグとか)、一時保育でしたら万が一飲まなくても3~5時間程度なのでなんとかなると思いますよ!涼しい保育園のなかなので脱水症状も起こらないでしょうし、もし何かあれば連絡がきますから安心です。
打開策がないと辛いですよね…。ぽんぽこさんに安らぐ時間が取れるように祈っています(>_<)- 8月1日
*ポリンキー*
おしゃぶりも哺乳瓶も、ゴム乳首がダメみたいなんです。リアル乳首でさえ、授乳拒否でなかなか受け入れてくれません。
hiiimama.
そうなんですね😭💧
難しいですね…
抱っこ紐ばっかり使ってると抱っこ紐じゃないと寝てくれなくなると聞いて私は極力使わないようにしてるのですが、もうひたすらトントンしかないんですかねぇ。
*ポリンキー*
そうなんですか?抱っこひもに頼るのも諸刃の剣なんですね(;ω;)
トントンしてあげても、自分で寝返り打ってなおかつキレて泣きます…意味不明です(;ω;)もう、最近は泣いたり叫んだりしてるのを無視して放置です。
hiiimama.
私もたまに放置したりします(笑)
寝返りが出来るようになれば、なかなか寝なくなったりするんですね😵