※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴゃっ
家族・旦那

初めての妊娠、出産で、先日退院しました。産後、旦那の理解のなさに涙…

初めての妊娠、出産で、先日退院しました。妊娠初期にもアドバイスいただきありがとうございます😊

産後、旦那の理解のなさに涙がとまりません。
最初はホルモンのせい、と割り切っていたのですが、だんだんこのまま愛せなくなるのではと、不安になりました。

旦那に期待しすぎだったのかもしれません。
産後、まずはじめにアレ?と思ったのは、生まれた次の日。体がボロボロで歩くのもフラフラ、起き上がるのもやっと…なのに旦那は「回復のために動かないと!」と。

そして入院中、旦那は休みが重なったこともあり、付き添い泊まりしていましたが、2日目からは「廊下で赤ちゃんずっと見てるの恥ずかしいから部屋に連れて来てよ。いつ連れて来れるの?」と言い出しました。私は夜中の授乳も始まっていますし入院中にやる沐浴の練習だとかで日中は忙しくしていました。
また、欲求不満だったのか、テンションがあがったのか、ボロボロの体の私に後ろから抱きつきいて張って痛いオッパイを揉もうとかしたりもして。

退院の日、お産にかかった費用は、私が働いて貯めた貯金から払いました。母体が危なかったため、緊急で無痛分娩になってしまい、けっこうな負担になりました。
お金のことも、確認しましたが、確定申告で戻ってくるんでしょ?とだけ。いやいや、戻らないお金もあるよ、、

そして退院後、里帰りした私に「俺の赤ちゃん会えないのさみしい」と言います。里帰りといっても、父と母は共働きで、日中は赤ちゃんと私の二人きりです。夜、仕事から帰ってきた母が家事を手伝ってくれます。
でも旦那は仕事終わりには毎日実家に顔をだします。里帰りといっても場所がちかいので…。
その時間も遅いので、早く寝かしつけて少しでも横になりたい私には負担です。

赤ちゃんが泣いて、必死にあやす私に「泣き声がききたい」といいます。そう言うけど、抱っこもオムツ替えもまともにできません。腕が疲れたといって、泣き止まないの赤ちゃんを母にバトンタッチします。
また、オムツ替えで、股関節が脱臼する危ない動きをしていたので怒ったら、拗ねました。「俺はできているのに」の一点張りです。

これらのことを今の私の状況をふまえてしっかり伝えなければと思い、実家では二人きりで話しづらいのでメールしました。
このままでは、里帰りから戻ると、私一人が大変になるのではと不安に思っていることも伝えました。
でも、返信は「明日は顔見たらすぐ帰ります」だけ、でした。

長くなってしまいました😭
とにかく、赤ちゃんと向き合うことでいっぱいいっぱいな私には、こんな旦那が邪魔にしか思えません。これがホルモンのせい?ずっとずっと根に持ってしまいそうです。
いま考えたくないのに、これらの旦那の言動を思い出してしまいます。一番わかってくれてると思ってた人だったのに、、と涙が止まりません。
早く自分のペースをみつけたいです。このまま嫌いになりたくありません。
みなさん、こんな風になりましたか?どうしていますか?

コメント

〇HARUmama〇

出産やその後の出来事って
かなり根に持ちますよね!
私の旦那は出産のとき
誰かと電話をしていて
産声を聞けませんでした!
私も私の親もドン引きでした。
そんなときに電話するかね?
って感じです😞
産んだ後の会話も
赤ちゃん産まれて
ほんと幸せ~❤️私が頑張った
おかげだね!と言ったら
俺のおかげでもあるよ!
とか言い出して
は?って感じでした!
お前中出ししただけだろ!って
感じでした💔
些細なことでも
かなり気になるし嫌になります。
でもこれからは赤ちゃん優先で
旦那のことなんか
構ってるヒマないですよ!笑
いろんなことが落ち着けば
気持ちも落ち着くと思います!
今は赤ちゃんのことだけ
考えましょう😊

  • ぴゃっ

    ぴゃっ

    ありがとうございます!
    旦那さん対応、ほんとうに疲れますね_(┐「ε:)_生まれる瞬間に電話なんてされたら一生根に持ちます!!😭気持ちが落ち着くのを待ちますね😭✨

    • 7月31日
mmmys

ホルモンのせいではないです!
私も同じ事思います💦

自分目線でしか言動してない感じがしますね…
出産費用は、普通旦那さんが養ってるので払ってくれるんじゃないんですかね??

奥さん任せの金銭感覚もちょっとどうかと思います💦

  • ぴゃっ

    ぴゃっ

    ありがとうございます。
    費用については共働きなので、賛否あるかもしれない、私が払うべきなんだ、と納得しなきゃいけないかと思ってモヤモヤしていました😂お優しい言葉、ありがとうございます☺️

    • 7月31日
木だらけ

出産おめでとうございます😊
きっと旦那さんも嬉しいんですね。
テンション上がってる姿も目に浮かびます。
女の人は妊娠中から子どもとのつながりとかママになるんだーって喜びとか不安とかも味わえますが、男の人って産まれた時に初めてパパなんだと思います。うちの旦那さんも寝ている我が子もじーーーーっと見つめて手や足を触ってみたり、頭なでてみたりしてましたし、泣き声が可愛くてずっと聞いていたい!なんて言いながら夜中、隣で爆睡…男ってそんなもんですよ。
出産って交通事故にあったぐらいの体のダメージなんです。だから、kiyo87さんがうっとうしく思うのも仕方ないし、もっと旦那さんにしっかりしてほしいと思うのも仕方ないと思いますよ。もう少し体が楽になれば、ちょっとずつ旦那さんのことも考えてるあげられるのではないですかね…
それまでは旦那さんはほっといていいと思いますよ。

  • ぴゃっ

    ぴゃっ

    ありがとうございます。
    すごくストレスたまる状況ですね😂こんなにも子供を可愛がってくれる旦那さんで良かったと思う反面、お世話についてはどこか人任せです。男はそんなもん、ほっといていいという言葉で少し楽になりました。旦那もあやさなければという気持ちで苦しくなっていたので。。笑

    • 7月31日
みーまま

わかります〜😅💭
とりあえずうちの場合旦那の行動全てがうざくなるんですよね😅(笑)
上の方の言う通り今は赤ちゃんの子育ての事だけ考えましょう。(笑)
今はやっと子育てもゆっくりできて
旦那の行動言動にいちいちイライラしなくなりました。(笑)

  • ぴゃっ

    ぴゃっ

    ありがとうございます。先輩ママの言葉、励まされます✨いつか私も、みったんままさんのような時期が来ると思うことにします🤔

    • 7月31日
deleted user

旦那様はまだわからない事だらけな上にkiyo87さんも産まれたばかりでいっぱいいっぱいで、もしかしたらそれに加えてホルモンのせいもあり余計に許せなくなってしまってるかもですね💧

回復のために歩かないと、とか、おっぱいを揉むとかはたぶん旦那様には本当にこっちの状態がわからないからだと思いますよ(>_<)
説明するしかないですね。
オムツとかも、悪気はないんでしょうね💦
きっと自分のペースが掴めてくれば、ああ分からないのか、しょーがないやつ。って母の寛大な心?(笑)で許せるんではないでしょうか、、?

私からすると、オムツ変えてくれたり、実家に見にきてくれたり、スキンシップとってきたり、、
凄く羨ましいです(>_<)

うちの場合、近くても実家に全然様子を見にも来ずだったので子供の事も私の事もそんなもんか。って感じでした。
スキンシップなんて更々ないですし(笑)
男の人なんて調子の良いときだけ可愛がるなんてザラだと思います。笑
もちろんイクメンもいますが!💧

ただ、不安な時の話はしっかり聞いて欲しいですよね( ; ; )

まだ退院されたばかりで本当に大変ですよね(>_<)
男の人には分からない事も多くてきっとまだまだこれからもイライラしたり不安になってしまう事も多いと思いますよ( ; ; )

kiyo87さんが早くペース掴めるといいですね!♡
少しでも休めるといいです(>_<)!♡

  • ぴゃっ

    ぴゃっ

    ありがとうございます!
    りんさんの旦那さんはクールな対応で、さみしいですね😔ハッとして、私は子供に興味をもってくれる旦那だったことにまず有難うなのだと思いました。
    お優しい言葉で励ましてくださって、ありがとうございます😭

    • 7月31日
  • deleted user

    退会ユーザー

    人の旦那様に言い方失礼かもですが、これからkiyo87さんの育て方次第で旦那様きっと育ってくれますよ!!(笑)
    家族に尽くす姿勢がお話の中から少なからず私には見えました(>_<)
    実は私も出産費用ほとんど自分持ちでしたよ、未だに納得できませんが開き直るしかなかったですが😅普通にむかつきますよね!笑

    うちはkiyo87さんはクールとおっしゃってくださいましたが、もう何もいま家族としてっていう点が旦那になくて、話し合いもできない、隠し事も多いで別居もしていて離婚も視野にいれています。。

    男ってずーっと自分のペースでやってて、母は赤ちゃんに常にペース合わせてあげる時期があって、、そりゃあ母の方が寛大になるだろうし、器もでっかくなるし、色んな角度から物事見えるようになりますよね!!
    なんかの記事で、パートって所詮パートって扱いされがちだけど、子供がいて育児を経験したりした母のパートさんは効率が良すぎる!時間配分が上手い!優先順位の決め方が完璧!!だから子供がいるパートさんは確かに社員より早く帰ってしまうが、いてくれるとすごく助かる存在!ってどっかの企業がすごく取り上げてる記事をみましたよ!!
    話しそれちゃいましたが、それだけ母って子供にかなり成長させられるんですよきっと✨

    いまは私達も成長中ですね!!
    男よりもかなり急ピッチに!w

    • 7月31日
ひよこ

お疲れ様です(*☻-☻*)✨
男性って、中々理解できていないところってありますよね(;´д`)
私も産後当初はいなくてもいい!ぐらいまでいました🙇‍♀️💦
でも、嫌なところだけに目がいきがちですが
良いところも探して見てください♪
毎日仕事終わりに来てくれるのも、優しさだと思います😊もし、時間が遅いなら寝てても良いと思いますし👍産後すぐの赤ちゃんのお世話は大変ですしね。

私たち夫婦はお互いに自分の方が頑張っていると思いすぎてしまっていましたが、今はお互いに感謝しあっています(^ν^)

  • ぴゃっ

    ぴゃっ

    ありがとうございます!感謝しあえる関係、素敵ですね☺️
    割り切って、今日からは旦那が何時にくるとか気にせずシャワーしたり寝たりしようと思います😤
    一度、「仕事と子育て、どっちが良かった?」と聞かれて赤ちゃんが可愛くて「子育てかなあ」と即答したので、仕事よりも楽だと勘違いされたのかもしれません。。

    • 7月31日
mei

うちのもそうでした💦
お気持ちすごく分かります‼きっと旦那さんは赤ちゃんが産まれて嬉しいって気持ちしかないんですよ💦
ママの大変さとか考えてはみてるのかもしれないけど、それよりも単純に嬉しい可愛いが勝ってるんですね。うちの旦那も産後はそんな感じで、イライラが止まりませんでした。うちの場合は私の実家に旦那も里帰り?して1ヶ月ほどいたんですが、仕事から帰るとやっと寝かしつけた子どもをつついて起こす…でも寝かしつけきらないから私に渡す…夜は晩酌は欠かさず…例え私が乳腺炎で高熱がでても。おっぱいを加えてないと眠れない息子だったので、すごく痛いのを我慢して加えさせてやっと寝かしつけたと思ったら可愛いからとまた触って起こす…
さすがに2か月目にブチギレました。笑
産前産後の恨みは消えないと言いますが、本当にその通りだと思います!息子が1歳になって、旦那はようやくパパの自覚ができ始めたようで…
おせーよ‼‼って思いますが、そこが男と女の違いでしょうかね⭐
決してホルモンのせいだけじゃないです!覚悟の違い…ですかね?

  • ぴゃっ

    ぴゃっ

    ありがとうございます。
    2ヶ月もその状況にブチギレなかったなんて…!mi---koさん、とても大人だと思います。笑
    遅くとも父親になってくれて良かったですね😭みなさんに聞いてもらって毒出しできたので、少し心に余裕をもって旦那を見守りたいと思います☺️

    • 7月31日
ame

あまり旦那さんに期待しすぎてもダメなんだなぁって思います(><)
確かにこうしてくれた方がいいって思うことたくさんありますし、妊娠出産って旦那さんは体験できない分、さみしいですがやっぱり他人ごとなんだと思います(´。・ω・。`)

kiyo87さんが産後、里帰りから帰ってきたら不安なの分かります(><)
うちの主人は思ったこと考えなしに言うし、愚痴も不満もすぐ口にします。産後色々言われるだろうなぁとか、子育てや私自身の体調の回復などに関しても何も分かっていないので… 正直不安でたまりません(><)
ただ主人が間違っていたりするとごめんって謝ってくれたり治してくれたりします。なので私が違うと思ったこと、こう言う時はこうしてほしいって都度言うようにしています。

期待することを諦めるって言ったら言い方悪いかもですが、主人は言わないと分からないんだって開きなおっちゃえば、主人の行動や言葉にイライラすることも少しはなくなるかなって思ってます(´。・ω・。`)

思ってること伝えるのは大切だと思います。メールも良かったと思います。旦那さんも顔見たら帰るって返事きてますし、kiyo87さんの言いたいこと分かってないこともなさそうです(*´ `*)
言い合って喧嘩になるのも上等です!
今里帰り中、産まれたばかりの赤ちゃんのことを中心にしたいこと、自分の体力回復のためにしっかり休憩しなくちゃいけないこと、しっかり旦那さんに伝えちゃいましょう。

  • ぴゃっ

    ぴゃっ

    ありがとうございます。
    ameさんのようにきちんと旦那さんと話し合える関係、素敵だなと感じます☺️私はメールに対して、ごめんの言葉を期待してしまったので余計に悲しかったです。。
    伝える努力、ですね!🤣

    • 7月31日
tomo

出産おめでとうございます!

旦那さんへのイライラ、不信感よーく分かります。
ホルモンのバランスもあると思いますが、旦那さんの言動も辛い部分ありますよね。
赤ちゃん生まれた瞬間に女は妻から母になれますが、多分男性は違います。
うちも産後いつから夜の営みできるの?とかサラッと聞かれ、ぶっ飛ばしてやりたいくらい腹が立ったの今だに覚えています。

ハムスターとかは産後オスのハムスターを食い殺すとか、聞いたことないですか?それくらいメスは本能で子どもを守ろうとするみたいで。この話をしたら、うちは大人しく協力してくれるようになりました。

産後まだまだ体は本調子じゃない上に慣れない育児でボロボロだと思います。旦那さんには今の状況を伝えて、休日だけ短時間実家に来てもらうとかにしてもらっては?育児書とか読んで赤ちゃんとkiyo87さんが自宅に帰ってから気持ち良く家族3人生活できるように準備しておいてもらって下さい。

私も里帰り出産しましたが、旦那にはあまり来てもらいませんでしたよ。来ると旦那の世話という仕事が増えるので…笑

新生児期は本当にあっという間です。旦那さんへのモヤモヤでこの時期を過ごすのはもったいないです。
赤ちゃんへの愛情をたくさんかけてあげてください。

  • ぴゃっ

    ぴゃっ

    ありがとうございます。
    この状況で、夜の営みなんて考えられないです…tomoさんの旦那さんはtomoさんが大好きなんですね💦
    ハムスターの話にはビックリです🤣うちも、試しに言ってみようかな。。
    ひとまず、平日の夜に会う時間へらしてみる?と言ったら了解してくれました!!
    イライラしていると赤ちゃんにごめんねって気持ちになり、良い影響もなさそうなので、本当にそのとおりだと思います。たっぷり穏やかな気持ちで愛してあげたいです🤗

    • 7月31日