
夜勤中の旦那とのすれ違い生活で子育てに悩み、愚痴りたいけど友達とのつながりが薄れ、孤独を感じている。育児のストレスや自己否定、怒鳴ってしまったことにショックを受けている。誰かに話したい気持ち。
先月から旦那の夜勤が始まって、日中は旦那は寝てるから
すれ違いの生活でほとんど子供と二人きり。
日中はミルクを全然飲まない事以外ほとんど困る事はもうなくなってきたけど、
夜はなぜだかずっと泣きっぱなしでこっちが泣きたくなるほど。
母も「具合が悪い以外でこんな泣き方する赤ちゃんもいるんだね、初めて聞いた」って言ってくるほどの泣き方。
こういったことを相談、愚痴れる友達も
結婚、出産したら連絡も取らなくなっちゃったから
人と話すことが旦那以外はほとんどなくて
それだけで参っちゃってる自分が情けない。
産後半年経つっていうのにお腹もまだ出てること、
母乳は3ヶ月半の時に出なくなったこと、
子供の気分転換とダイエット兼ねて
日中散歩したくてもベビーカーないから
こんな暑い中抱っこ紐で子供と散歩するのは可哀想だからしてないこと、
ミルクを全然飲まないこと、
こんな小さなこともイライラする原因になってる。
子育ては大変だって分かってて望んで妊娠出産したのに、
自分よりものすごく大変な子育てをしている人だっているのに
こんな弱音を吐いて情けなくて情けなくて。
でももう誰かに聞いてもらったり話したりしないと
自分を保てない気がして。
今も3時間何をしてもキーキー泣きっぱなしで
やっと落ち着いてくれたから少し気持ちを整理しつつこれを打ってます。
怒鳴っちゃった事が何度かあってその時に
そのうち虐待しそうとか虐待しないでねとか言われて
すごくショックだった。
でも怒鳴るって事はそういう事なんだよねって思って
もっと頑張らなくちゃいけないなーって思えば思うほど空回り。
愚痴ってごめんなさい。
- ぷにゅ(8歳)
コメント

ちかっぴ
生後2ヶ月の男の子(一人目)のママです!
毎日、お互いお疲れ様です!
育児ってこんなに大変やんだと実感しますよね、
泣きまくる、ミルクの量などは、住んでる町の訪問保健師さんなどに相談してみてはいかがですか?
私も初めての育児で分からないことだらけで、保健師さんにいろいろ相談してます。訪問の時じゃなくても、電話して聞いたりしてます。一つ一つ丁寧に教えてくださり、少しずつ解決しています。
あと、保健師さん以外にも
市町村が開催している子育ての集いなどに参加するなどして、同じ境遇の愚痴や相談出来る人をつくったほうがいいです!
また、
日々の成長を日記などに綴って、将来大きくなったら見せてあげるなどの楽しみをつくってみてもいいかもしれませんね!
始まったばかりの育児、終わりが見えない時もありますが、一人じゃないと思えたら本当に楽になると思うので、
まずは保健師さんや友達作りからはじめてみては?

ちょぼまま
泣きたくなる気持ちわかります。
でも他人の子育てと比べる必要は無いと思いますし、弱音を吐いたらダメって事は無いと思います!
私もそうですしきっと世の中のママは悩みながら模索しながら毎日子育てしてるんだと思います!
泣き止まない子どもにイライラして一緒にわんわん声出して泣いたことが恥ずかしながらつい最近ありました。
泣いてる私を見て子どもは笑っていました!
おまゆさんも無理しないで泣くのもいいストレス発散になるかもしれません!
今は手足口病など流行っておりますが、子どもを連れて遊びに行ける近隣の施設や保育園の開放日など使ってみるのも私はとても勉強になりましたよ!
今この瞬間の我が子は今しかないので、一緒に育児頑張りましょうね!
偉そうにすみません💦
-
ぷにゅ
そうですよね(T_T)どのお母さんたちもみんないろんな悩みありますよね。
旦那の前で泣いてしまった事が二度ほどあるのですが、何で泣いてるかわかんない。子供が可愛くないのか。と言われて何も言えなくなってしまった事があり泣いたらそういうふうに捉えられてしまうのか…参ったなぁと泣くのを我慢していたところもあるのかもしれません。これからは我慢しない方向に考えたいです。
子供と二人ちょっと出かけるだけでも気分転換になりますよね。気持ちが元気な日に出かけてみようと思います!
一瞬一瞬成長してますもんね。気持ち切り替えてまた頑張ります!
ありがとうございます!- 7月25日

ちーちゃん
ワンオペ育児でお疲れになったんですね。想像と実際って結構違いますよね(^_^;)
私も初めての育児でわからないことだらけで、子供はカワイイんだけど家事との両立で本当にストレス溜めてます。ママリでグチらせて貰って、本当に助かってます。おまゆさんもどんどんここで悩みを吐き出しちゃいましょうo(^▽^)o
あとはやっぱり同じような経験をしてるママと支援センターとかで話すとスッキリしますよ。腰がすわったらB型のベビーカーならそんなに高価じゃないのもあるし、購入して外出して気分転換するのいかがでしょう?
お家の中で2人っきりだと赤ちゃんも体力ついてくると遊んでてもなかなか疲れなくて夜泣きしやすいそうです。
お散歩も午前9時前とか早めなら抱っこ紐でも短時間ならそんなにツラくないので、気分転換におすすめです。帰って汗かいてたら軽くシャワーしてあげると子供も楽しいみたいです。
-
ぷにゅ
たまに旦那の知り合いとご飯を食べに行く事があり、「ストレス溜めちゃダメだよ、もっと外に出なきゃ」と、言われる事が多いのですが…二人きりになるとなかなか出かける気になれなくて…
私も子供はすごく可愛いし大事なんですけど、ストレスが溜まってしまう事があります。周りの友達は結婚もしていないので遊んだりしている様子をSNSで見ると、仕方がないとわかっているのに比べて落ち込んだりして悪循環になったりしてます。
愚痴る事は大事だと思っているんですけど、自分で望んで出産したのにそれに対して愚痴を言ってしまったらダメだって決めつけていました。
バギーは腰が座るであろう7ヶ月ごろに購入を決めているのでそこからは散歩にたくさん行こうと思っています!!
そうですよね。赤ちゃんも体力がついてくるし毎日お家の中じゃ刺激もなくて楽しくないですよね。これからは天気や体調を見て少しずつ外に出ようと思います。
ありがとうございます!- 7月25日

あや
7ヶ月になった子のママをしております。
私も旦那の仕事からほとんど子供と二人きりのような生活をしています。
まして、結婚して引っ越して来たため友達もいず、いく場所もなく毎日、今日は何をしよう…と思っています。
私はおっぱいの出が良くなく、息子に嫌がられた時、悲しさとイラだちなどありました。泣いた事もたくさんあります。今思うと産後鬱ぽかったのかなぁ~!
息子もミルク、飲んだり飲まなかったりし「なんで、なんで?」と思いましたが、ミルク缶の表記は目安だから、「飲まない飲まない」と先輩ママさんから言われ、体重も増えているしいいか!?と気持ちを切り替えました。
近くにコミュニティーとか親子サロンみたいなものありますか?世間話程度でもママの気分転換にもなると思います。
子供も刺激を受ける事はいいと思います。
ママの気持ちに子供は敏感なので、愚痴れる所に愚痴って、少しでも気持ちを軽くして、頑張り過ぎず子育てしていきましょう😊
ちなみに怒っても意味がないので、深呼吸をして大きく「はぁ~~」って吐いて諦め、次の動作をすると気持ちを切り替えやすいですよ😁
-
ぷにゅ
友達がどんどん離れていくのがすごく寂しくて泣いた日もありました。でも仕方ないことなんだ!と切り替えているところなのですが、そうなると旦那に依存してしまって…(T_T)毎日毎日旦那の帰りを首を長くして待つ生活です(T_T)
飲んでくれないといろんな気持ちが混ざって悲しくなりますよね。目安と分かっていながら飲んでくれないとイライラしてしまっていました。反省です。
今までそのような場に行ってみようと思った事がないので調べた事がなかったので調べてみようと思います!自分はさておき、子供にはきっといい刺激にはなりますよね☆
怒っても意味がないと分かっているんですが感情が抑えられませんでした。これも反省です。気持ちを穏やかにいられるよう努力していきたいと思います。
ありがとうございます!- 7月25日

しおちゃん
育児を身をもって体験すると想像以上の大変さに参りますよね。
喋れない赤ちゃんとの毎日は戦いです。
泣き声聞くだけで辛くて、びくびくしたり。
なにをしても泣き止まないのに、どうにかしなきゃいけないっていう何かに責められてる感覚。
赤ちゃんと一対一だと、マイナスに感じることたくさんあります。周りのママさんが素敵にみえたり。
私ももうお腹はボヨンボヨンです。痩せたくてもそんな時間ないし、ストレスでけっこう甘いもの食べちゃってるから諦めてますけどね。
それにしても暑いです。
基本的にグータラなので私は買い物以外は外出しないです。
子供連れて出かけようってなるも色々支度しなきゃいけないし、家でるだけで疲れるので。
もっと頑張らなきゃって気持ちがある主さまはすごいですよ。
今も充分頑張ってると私は思いますから。
-
ぷにゅ
まさにその通りです(T_T)赤ちゃんと一対一だとマイナスにマイナスに考えてしまう事が多くなってしまいます。引きこもりがちだから尚更…
周りのお母さん達が輝いて見えるのもあります(T_T)
痩せたくても時間ないですよね…ウォーキングすらできないし家でもできる運動すらできないし…甘いもの食べちゃいますよね…
私も基本的にぐーたらで休みの日は家から出ない生活を送っていました。
子供を連れていくとなると時間を逆算してあたふたあたふたとなるからその日に行くぞー!って感じで出かけるのはなかなかできないですよね。
ありがとうございます。
まだまだ大変なお母さん達もいるのにこういう事で悩んでいてそれを誰かに愚痴りたいなんて、私のワガママなのかな?と思って今日まで過ごしてきたのでそのお言葉すごく嬉しいです。
ありがとうございます!- 7月25日

はーママ
こんばんは。大丈夫ですか?
うちも旦那が夜勤のある仕事をしています。明け方仕事にいき翌朝帰って来て娘が寝る頃に起きてくるのでほとんど二人で生活しています。
娘も離乳食を始めるまでミルク缶にかいてある半分くらいしか飲まず、今日はよく飲んだでと思ってもはいてしまったりでした。すごく怖くなりましたが不安な気持ちになると娘が泣くようになりました。5ヶ月のとき足をバタバタしたり寝返りの練習を始めたりだったので日中とにかく疲れさせるようにとミルクを飲まないときは目をみて話しかけてそっかいらないか(*´-`)と薄めた赤ちゃん用のジュースを少しあげてました!それでも飲まないときは、今はいらないのかごめんね。またあとでにしようね(^-^)とか話しかけてした、
そんなことを1ヶ月やっていたら、6ヶ月からは離乳食はもりもりミルクもガブガブ飲むようになりました❗
結構、ミルクの時間だからとあげてる方多いですが、5ヶ月、6ヶ月だったらお腹すけば泣くので泣くまで待ったりもしました。おしっこが出てなかったり手の甲がしわしわになると脱水なので、ミルクがダメなら薄めた赤ちゃんジュースか薄めた赤ちゃん麦茶などあげてもいいと思います。
大人だって、ずっと同じご飯のあきますよ\(^^)/
あと、お散歩も外気浴は大事だから、もしだっこなら抱っこひもの背中には保冷剤たおるはさんだりとかいいですよ
-
ぷにゅ
夜勤があると、生活がすれ違ってほとんど子供と二人きりですよね。
そういう声かけができる事は素敵だと思います!見習わないといけないなと思いました(^-^)昨日から離乳食始めたのでモリモリ食べて飲んでくれると嬉しいな…☆
脱水のサインありがとうございます!この暑さなのでそこがいつも気になっていたので助かりました。手の甲などチェックしつつ様子を見ます。
赤ちゃん用のジュースもあげた事がなかったので買ってみようと思います!ジュースをあげるときは哺乳瓶の乳首は変えた方がいいのでしょうか?
抱っこ紐でのお散歩、保冷剤買って少しずつ始めてみようと思います。
ありがとうございます!- 7月25日
-
はーママ
哺乳瓶はミルクので大丈夫です
ジュースは最初は3倍くらいに薄めるのがオススメです😂- 7月25日
-
ぷにゅ
哺乳瓶はそのままで大丈夫なのですね!!
ジュースは薄める事忘れずにあげたいと思います。
ありがとうございます☆- 7月25日

ぷーさん
私も同じような境遇ですごく気持ちわかります…
少し前まで夜もずっと泣いたり叫んだりで
結構鬱になって旦那に当たったこともありますし
子供に怒鳴った事もあります…
寝ている子供にごめんね。と泣きながら
謝ったこともあります…
でも私が仕事を始めて昼間保育園に預けるとなぜか
余裕が出てきてあまり怒る事もなくなり
たまに危ない事をすると怒ってしまいますが
子供に何かあってからじゃダメなんだ。危ない事は
分からなくてもしちゃダメって教えてます!
私は頑張ること辞めました!
自分のしたいようにして子供が泣いてたら一呼吸おいて話しかけて気が済むまでだっこしたり遊んだりして
家事も結構手抜きしてます!
でないと専業主婦の時はやってられませんでした!
それに気分転換にわたしも公園やスーパーというかモール?みたいなとこで色々回ったりしてます!
-
ぷにゅ
返信遅れてしまい申し訳ありません。
赤ちゃんとずっと二人きりだと参ってしまう事たくさんありますよね。私も旦那に八つ当たりしてしまったこともあるし、寝顔にごめんねって言ったこともあります。余裕がないですよね。
頑張る頑張るって思ってるのが逆効果なのかもしれません…(T_T)
少し外に出るだけで気分転換になりますよね☆これからは出かけるようにしてみます!!
ありがとうございます☆- 7月27日
ぷにゅ
ちかっぴさんも毎日お疲れ様です!生後2ヶ月じゃまだまだ分からない事だらけですよね゚(゚´ω`゚)゚。5ヶ月でもあたふたしてます…
ミルクの量は検診などで問題もないので個性なんだと言われるのですが、ミルク缶の平均量を見ると半分とか半分以下しか飲まないので心配と不安が重なってしまいました。個性なんだと思えばいいんですがなかなかできなくて…
保健師さんに相談という事は考えた事なかったので気持ちがまた不安定になった時連絡してみようと思います!
育児日記は子供が早く寝た日はつけてるので成長したら見せてあげたいなーと思っています!
人付き合いが苦手で元々友達も少ない方なので、友達作り頑張ってみようかな…と思います。
ありがとうございます!