
支援級に通う小学1年生の息子について、診断を受けていないため、発達障害の可能性を知りたいと考えています。現在、支援級と放デイに通っていますが、改めて病院で検査を受けるべきか悩んでいます。息子は感情が高ぶると暴れたり、相手の気持ちを考えず行動したり、夜のおむつが外れなかったり、言葉で伝えられず叩くことがあります。検査を受けるべきでしょうか。
現在、支援級に通う小学1年生の息子がいるのですが、医師に診断して頂いた事はなく(病院で検査した事がありません。)保育園で心理士さんに検査して頂き4歳頃から療育に行っています。
今までしっかり診断して頂いた事がなく、息子がどのような発達障害(グレー)があるかどうか知りたくて…現在支援級、放デイにも通っていますが改めて病院で検査してもらってもよいのでしょうか?
支援級、放デイにも行ってるからいいでしょみたいに思われないかな…と🤔
ちなみに困っている事は
・気持ちが高まってしまうと場所等関係なく暴れてしまう。(大声、走り回るなど…注意しても❌です。)
・相手の嫌がわからず、自分が楽しいから続けてしまう。
・夜のオムツが外れず、寝る前にトイレに行ってもお漏らし
するくらいおしっこが出る。
・言葉で伝えられなくて叩いたりする事がある。
です。
- はじめてのママリ🔰
コメント

まろん
診断済みの子がいます。
発達検査を受けるかどうかは親御さん次第かと思いますよ🙂

GEN
全然ありだと思います。
小一の息子は6月にWISC受けました。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😌
受診します☺️- 8月4日

mizu
うちの子も心理士さんによる検査だけで4歳から療育に通い始めましたが、やはり診断名がつくならはっきりさせたいという気持ちもあり、5歳で病院を受診しました!
うちの場合は就学前にはっきりさせたいという趣旨ではありましたが、入学後であっても受診されてみても良いと思います🙆♀️
個人的には、診断名がついたことでより息子の特性などを周囲に伝えやすくなったように感じています。
-
はじめてのママリ🔰
はっきりさせたい!!そうなんです!
私自身もどの様に接するのが1番良いのか試行錯誤しており…受診します😌
ありがとうございます✨- 8月4日

はじめてのママリ🔰
年齢によって数値も変わったり良くなったりはしますが一度受けてみるのもいいとおといます、それによって対処法とか、場合によってはお薬もらえたりもあるので🙂
-
はじめてのママリ🔰
対処法知りたいので受診してみます☺️
ありがとうございます😌- 8月4日

ひよこママ
はじめまして☺️
うちの小1息子と全く同じ困り事で、そうそう我が子も!と思いコメントします🥹
全部同じなのですが、余談で…
おねしょの話、一時期、夜中に自分で起きてトイレ行っても朝もしていました😂本人も親も割り切って、オムツで見守っています。
そして本題…我が家は、入学後に同じ内容の困り事(全て)でトラブルが続いてしまい、担任より報告電話が続き、本人が少し辛そうだったので、放デイの話を子に説明してみて、直していきたい!通いたい!となり、小児発達外来を受診しました!
とても良い先生で、困り事と放デイを利用したい旨を伝えましたら、
もし診断するとすればASDかな😊
確定診断ってまだこの時期難しいんだよ〜今、成長段階で、ゴールはまだまだ先だしね!
と話してくださり、周りに迷惑をかけてる状況を打破していきたい、放デイ利用したいので、それで診断書お願いします!と懇願しました。(半ば強引ですね笑)
発達検査はどうする?受ける?と保護者に委ねてくださり、二つ返事で受けます!と伝えました。
検査結果が出たら、本人の良い所を伸ばして、低い点をどうしたら解決できるか本人が困らない手法を伝えて行けるかなと思い、今月末受ける予定です!
長々スミマセンでした💦
-
はじめてのママリ🔰
返信が遅くなってしまいごめんなさい💦
夜中に自分で起きてトイレ行けるなんて👏凄いです☺️
そうなんです!接し方がわからず私も受けたいなという思いでした☺️
ありがとうございます!
困る事日々たくさんかと思いますが、お互い頑張り過ぎず楽しく過ごしましょう🥰- 8月14日
はじめてのママリ🔰
そうですよね!
はっきりしたいなと思っていて😌受診します☺️