
夜勤週で1人で子育て中。子供の問題行動にイライラし、近所迷惑になるのが心配。ブチ切れない心を鍛える方法はあるでしょうか?
夜勤週、、1人で子育て。
ブチ切れない心って訓練すればできるもんですか?
泣き声異常に大きい下の子はいちいちくだらないことで工事現場くらいの大きさの声で泣く。頭と鼓膜が痛くなる。(誇張ではなく、泣き声聞いた人が心配して様子を見に来るくらい。)
上の子はいたずらをして泣かす。
何度か続く。
その度に夜は静かにしようねと言う。イライラ
なんとか口車に乗せてお風呂から出すとまた揉めて泣き出す…。
私風呂上がり、体も拭かずブチ切れて近所迷惑承知で怒鳴る。
はあ…。近所迷惑だし、、ブチ切れないようにしたい。
- ゆらゆらくらげ
コメント

Satsu
キャパ越えますよね。
同じく悩みながら頑張ってる方がいて
ほっとしました。
私も毎日怒ってます。
いたずらするし、いじけるし
泣き叫ぶし。はぁですよね。
うちも下の子めっちゃ泣き声
大きくて泣き出すと本当に参ります。

退会ユーザー
うちの娘も泣き声が大きく、泣きひきつけを起こしたほどです。
泣きすぎて吐いたり、酷かったです。
小児科の先生には、あまり泣かせないようにって言われるし、目が離せませんでした。一時期は娘が寝たあとも泣き声が頭の中で聞こえました。
旦那は早番、遅番、夜勤でワンオペ状態。
私は実母に電話しまくってました。
転勤族で、互いの両親には頼れないし知り合いは近くにいないので電話しかありませんでした💦
あとは生命保険の無料相談使ってました。
-
ゆらゆらくらげ
うちの子もそんな感じです。
何度か吐いたこともありますが、引きつけはまだないです。
うちは実母が数年前に他界してまして相談できないし、生きてて相談したくても、実母は保育士だったこともあり小言言われるだけでウザいんでそもそも相談しなかっただろうし。
義母は電話したら愚痴聞かされるだけで相談するひまもなく喋り続けるし(笑)
親戚も飛行機の距離で頼れないので。
旦那は全く子育てしないわけではないけどギャンブル好きで、休みの日は子育てよりギャンブルしたい感じで。
それでもだいぶ慣れてはきたんですけどね、、
子どもは2人ともパワー有り余ってるので、、
何かの読み物で怒りの段階を数字で表して子どもに伝えるといいと書いてあったので試してるのですが、上の子は怒られるまでやらないと気が済まないのか?顔色伺いながらわざと怒られることをします。
下の子はそのいたずらのターゲットorとばっちりで泣き、or上の子を真似していたずらをして怒られています。
上の子も寂しいのかもしれませんね、、
下の子を泣かすと構ってもらえる図式が頭の中でできていたらゲンナリします。
私が悪いんですけど、、じゃあ、、どうすれば???ですし。
今だって夜ごはんの皿洗いは置いておいてお風呂から遊び、寝かしつけまで優先しているのに。
話をきちんと聞いてほしいってことなのかな…。- 7月24日

すうす
ある程度訓練できるみたいですよ。
息子はまだ小さいのでイラッとした事もないのですが…
子供がなぜそういう行動をとるのか?は子供の脳がまだこれから起こることを予想できない、なぜ怒られているかわからない…まだ発達が追いついてないんです。
子供の発達を知れば、そうだよね、まだわからないもんね、私が悪かったな。と治るそうですよ。
-
ゆらゆらくらげ
わたし、1人目七ヶ月のときですらいっぱいいっぱいで泣いたし発狂寸前だったので基本的にキャパが小さいんだと思います。
でも広げるのってどうしたらいいんですかね?
体力つけるにも1日2日でつくもんじゃないし、、、
上の子を余裕もって可愛いと思えたのは半年までと4歳になってからです。
その他のときは自分の身だしなみに気を使う余裕すらなく、心身ともに毎日疲れ果て寝ることだけが楽しみでした。
要領よく生きたいとは思いませんが、不器用すぎるので改善はしたいです。
他のことで無駄にメモリを食ってるというか。
すぐにテンパるし、突如トラブルが起きると柔軟に対応できずあたふたして惨めな気持ちになります。
怒りのボルテージがマックスになるときは、あまり余裕がないかんじです。
毎日のことなのでなるべくお世話時間に手間取らないよう他の時間でできることはしたりなど工夫などはしているんですけどね、、、?
そこに騒音並みの泣き声はきついです。
思い通りにならないと泣くことはあまり良くないことなので、大きな声で泣くとみんなびっくりするよ?言いたいことはお口で言いなさいと言い聞かせてます。
2歳半なので一応話せます。(まだ赤ちゃん言葉だけど理解できる)- 7月25日
-
すうす
毎日お疲れですね😭
思い通りにならないから泣く。ずばりおっしゃっている通りそれが泣く原因です。
下のお子さんもいるので全部の要求を聞くことは難しいと思いますが、3歳くらいまでのお子さんは
自分という存在に気がついて、
自分の体が自由に使えて、
自分には感情というものがあって、
自分と他人は別物である事に気がついて…
という段階だそうです(ちょっとうる覚えですが)
なので、まだ自分がどうしたいのかを伝える事は出来ても上手じゃなくて、うまく出来ないと思います。うまく出来なくてイライラしたりするだろうし、自分でも、どうしたいのかわからないのかも知れません。
出来ないものをやりなさいと言われても無理があります。
ましてや、他人にも感情があるということがまだわかっていないはず。みんなびっくりするよ?と言われてもそれの何がいけないの?と何が何だかますますわからない😭というところかも?
じゃあその時どうすれば良かったのか?というのはママさんが1番わかっているのだそうです。その子を1番近くで見ているママだからこそ、どうしてあげるのがその子のとって1番いいのかはママの心の中に答えはあるそうです。
声が大きいのもそれだけ戸惑っている、どうしたら良いかわからないよのSOSなのかも知れません。
まだ7カ月ですしそれほど大きい声で泣くことも無いですが、泣いている時は「なにかのSOSだ!!なんだ?なんだ???どうしたの??」と心配にはなりますがイライラした事はありません。イヤな事があるから泣のですから、私のすべき事はイライラして判断力を鈍らたり、怒った顔をして赤ちゃんをビビらせる事じゃなくて、冷静になって原因究明をする事です。
と思って7カ月やってきました
そんな考えも通用しないトラブルにもそのうちぶつかるとは思いますが、そう思えば毎日イライラする事は減るかも知れません…- 7月25日
-
ゆらゆらくらげ
いいですね、、
- 7月25日
-
ゆらゆらくらげ
しかし育児書や理想の育児は現実味がないですし、そうやって育てている家庭でもうまく育っている子、育てにくい子様々いますから、、。
元々声が大きい子供を育てるストレス。
もちろん可愛くて仕方ないし大好きな子供です。
でもあの泣き声は…24時間、365日いないとわからないと思います。
上のお母さんもおっしゃっていますが、本当に泣いていないのに泣き声の幻聴が聞こえて夜目が覚めたり頭痛がするんですよ。
でも親身になって回答してくれてありがとうございます。
こんな返信しかできなくてすみません。- 7月25日
ゆらゆらくらげ
ダムをせき止めた水が放水されるように爆発しますよね。
そこまで行くとブチ切れて怒りのコントロールできないです。
今までの人生で叱るという経験があまりなく、叱り慣れていないからかもしれません。
というより、それが原因です。
同じく泣き声が大きい子のママいてくれて、、
外で泣くことはあまりなく室内だと余計に声が反射して前頭部がいたいです。脳を直接グワングワンと揺らされるような音ですよね。
生まれたその日、助産師さんがまあ!!!この子は声が大きい!!!こんな大きい声の赤ちゃんははじめて!なんで元気なの(笑)と言ってました。
それが泣き声との付き合いの始まりになるとは、、、💧
今はなるべく泣かさないように気をつけて、腫れ物に触る感じになってます。
泣かれるともう、、お手上げ。
気がすむまで大声で泣き続けます。
だめなことはだめと教えますが、イヤイヤ期もあり余計に日に油を注ぐことも多々あり💧
ほっといても、抱きしめても、注意しても、泣かれると…。
泣くという技を有効活用しているように思います。