※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ももも
子育て・グッズ

赤ちゃん広場で他の子に泣かれて困っています。外では泣きやすく、母親と一緒に泣いてしまうことも。支援センターで変わった経験がある方、アドバイスありますか?

赤ちゃん広場で遊んでても他の子が遊びにきたら泣いてしまったり、泣き出したら「人見知りすごいね!?」「お母さん過保護すぎだからじゃない!?」など言われまくりで娘と一緒に泣き出してしまう時があります。

専業主婦なので日中、娘とふたりきりです。よく寝てくれて遊ぶのはぬいぐるみやおままごと道具でチマチマ。ひとりでひっそり遊ぶのが好きみたいでその間に家事もできて育てやすい子だと思います。でも外に行くと同じ月齢の子たちが遊び合っててもうちの子は隅っこでひっそりしてて他の子が少し触れただけで泣いちゃったりします。すみませんと言われても大丈夫ですって言ってるのに娘は泣き続けてしまい…その子のお母さんに「ほら〇〇が泣かすからー!」と言われてしまい、本当に申し訳なくてごめんなさいこの子泣き虫でって言って泣いて終わりになってしまいます。お友達たちみんな優しいよ、大丈夫、次頑張らうねと言い続け遊び場に何度も連れていきますが段々どうしたらいいのかわからなくなってしまい、ごめんねごめんねと一緒に泣いてしまう日々です。情けない母親です。
根気よく支援センターなど連れて行って変わったという方いらっしゃいますか?
この子はこういう性格なのかなと思う面もあり、悩んでいます。

コメント

ドラえもんが好き

その子の性格じゃないでしょうか。

まだ11ヶ月だし、心配ないと思いますよ!
友達と遊べるようになるのは3歳くらいからで充分だと思います。

また、無理に連れて行く必要もないと思いますよ💡
その子にあった育て方でいいと思います✨

  • ももも

    ももも

    初めての子育てで周りも小さい子がいなくてわからないことばかりで情けないです。教えて下さりありがとうございます。

    そうですね、そう言っていただけると少し考え方を変えようと思いました。ありがとうございます♪

    • 7月8日
ぱんだ

ん?お母さんも一緒に泣いちゃうのですか?それはやめた方がいいと思います😄そんな重く考えなくても、子供は色んな子いるから大丈夫ですよ!赤ちゃんなんて泣かない子いないですよ😓お母さんは考えすぎず、泣いてもどんとしててくださいね😄

  • ももも

    ももも

    一緒にというか娘が寝た後に色々考えて今日もダメだったなぁとひとりで思ってしまい。親族の葬儀などもあり悲しいこと続きで落ち込んでしまっていました。

    頑張ります。

    • 7月8日
ミーにゃん

センターや公園で子供と一緒に遊んで見たらいかがですか?
他の子が混じっても気にせず一緒に遊び続けて、混じってきた子の名前聞いて呼んであげたり我が子を他の子に紹介したり☝️

「お名前なんて言うの?」「〇〇ちゃん(くん)って言うんだ(o^冖^o)おばちゃんの子は〇〇って言うんだよ(o^冖^o)ちょっと恥ずかしがり屋さんで泣き虫さんだけど仲良くしてあげてね」的な☝️

まずお母さんがクッションになってあげたらいいかと思いますよ(o^冖^o)!

  • ももも

    ももも

    一緒に話してあげる!ですね。ありがとうございます。子育て初めてで周りに小さい子がいる環境ではなかったのでわからないことだらけで。とても参考になります。

    貴重な意見ありがとうございます!
    やってみますね\( ˆoˆ )/❤️

    • 7月8日
deleted user

お母さんは泣かないでください😅
余計に過保護感が半端なく感じます😅

そう言う子もいますよ!
興味津々で色々遊びたい子
仲良く友達と遊べる子
友達にいたずらをする子←これは大変😅
周りに馴染めず1人で遊ぶ子
うちは、友達と遊びたいけどヘタレだから遠くで友達を見守って徐々に近寄っていきます。
側から見てたらストーカーです😅笑

いたずらをする子より全然マシです!
もう少し大きくなったら色々興味が湧くかもしれません(^^)

もっと大きな気持ちで見守りましょう(^^)

  • ももも

    ももも

    すみません、葬儀などで悲しい出来事が続いて娘が寝た後に夜な夜なひとりで考えて泣くことが多くて…母が泣いては絶対にいけませんね、反省してます。

    周りが積極的な子が多くて「成長遅いのかもね」とか言われたりで不安なことばかり考えていました。

    もう少し子育てについて勉強します。ありがとうございます。

    • 7月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

    夜なく事だったんですね!
    夜はなく事沢山ありましたよ(^^)
    てっきり支援センターで子どもと泣いてしまうようなニュアンスだったので😅

    • 7月8日
  • ももも

    ももも

    書き方が下手で申し訳ないです。

    泣かないで頑張ります。
    ありがとうございました!

    • 7月8日
めぐみん♪

人見知りは成長過程のひとつですから心配することないですよ。
うちの娘は人見知りしなくてあった人にとてもフレンドリーで逆に誘拐されないようにねと言われてました。

過保護じゃなくて、愛情をたっぷり注いでいるんですから大丈夫ですよ。

嫌がるところに無理に連れていっても辛いばかりなので、ママとお子さんがが楽しむ方がいいですよ。まだ11ヶ月なので考えなくても…

  • ももも

    ももも

    人見知りなかったのですね!逆にそういうことも心配になりますよね。子育てって難しいです。

    周りが積極的な子が多くて「もうすぐ1歳なんだからひとりでみんなと遊べるくらいじゃないと〜」という意見を聞いて不安になっていました。11ヶ月がどのくらいなのかがわからなくて質問してしまいました、すみません。
    色々試行錯誤しながら頑張りたいと思います。
    ありがとうございました。

    • 7月8日
すーい

全く同じ性格なんて絶対ないですからね?😊
まだ楽しいがちゃんと分からない年齢だしこれからですよ😊
そして、ママは泣かないで😊
お友達が何かも分からないのはまだ当たり前ですよ?
これから少しずつ覚えていくんですから😊

  • ももも

    ももも

    子育てに無知なばかりお恥ずかしい悩み相談で申し訳ございません。周りに小さい子がいない環境だったので分からずじまいでお恥ずかしいです。
    母は泣いてはいけませんね。もっと頑張ります。
    ありがとうございました。

    • 7月8日
  • すーい

    すーい

    恥ずかしい悩みと思わなくてもいいんですよ?
    誰だって通る道でアドバイスしてくれてる皆さんはそれを経験してるから出来るんですから😊
    そして、子育てする上で1番大切なのは何よりも頑張りすぎない←これですよ笑
    頑張りすぎると心が疲れちゃいますから。
    だから、この位いっか😍位のずぼらでいいんです笑

    • 7月8日
もこにゃん

お友達と一緒に遊べるのなんてまだまだ先ですよ。
うちは人見知りしないですが、自由に遊んでます。最近たまに他の子と一緒に走ってる(勝手に追いかけっこ気分)位ですよ。
センターに毎日のように行ってましたが、おとなしくて人見知りしてる子も成長と共に変わってきてる気がします。
うちは逆に、そう言う子にもグイグイ行って泣かす側なので、それはそれで大変です(笑)

  • ももも

    ももも

    そうなんですね!周りの子たちはもう積極的に遊びに行ってる子達ばかりなので普通かと思ってしまっていました。無知なばかりお恥ずかしい悩み相談で申し訳ないです。

    いつも娘と触れ合ってくれるのにこっちが泣いてしまってごめんねと言うばかりで…積極的なお子さんとても元気なのですね、羨ましいです。
    ありがとうございました。

    • 7月8日
JMK***S 活動中

姪っ子、早くから保育園に行ってるけど、相変わらず人見知りと場所見知り、凄いですよ。

姪っ子自身が体調不良で1週間振りに、登園したら泣いたそうです。(笑)

今年、3歳だったかな?頻繁に会ってないからですけど、今も会うと号泣から始まります。(笑)

  • ももも

    ももも

    やっぱり長く続いちゃう子もいるんですね。私自身がそうだったみたいでしっかりしなきゃと思いながら今も豆腐メンタルで情けないです。

    少しずつでも娘のペースで慣れていってくれるように頑張ります!
    ありがとうございました。

    • 7月8日