※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まるまる
子育て・グッズ

一歳半での発達障害や療育の判断は難しい。赤ちゃんの行動に疑問を持つが、明確なサインはない。周囲の子供と比べて不安を感じている。母親の力量に不安を抱いている。

発達障害とか療育とかって一歳半では判断が難しいのでしょうか?
明らかなサインはないのですが少し疑ってしまいます。

・新生児期から寝ない。産院でよく泣く赤ちゃんだねと言われ、泣きすぎで退院前にオムツかぶれができる。
・4ヶ月前から後追い泣きスタート、すぐ人見知りもスタートする。ランチするなら寝んね期のうちよ、と言われたことがあるがどう考えても難しかった。支援センターに入った瞬間ギャン泣き、健康相談中泣き通しは我が子だけ。1歳の頃初めて滞在した家で人見知り発揮、2週間滞在で朝から寝るまでグズりっぱなし。
保育園には案外早く慣れたので安心していましたが、見慣れない大人と同年代の子供でも泣くことがある。
・よく聞く極端なこだわり遊びはないが、車遊びが好き。ぬいぐるみやパンも車の様にして遊び出したりする。絵本を見たりままごとなどもしてはいる。
・臆病で遊びの広がりが小さい気がする。歩き出しは1歳3ヶ月

よそがよく見えるのか、今まで会ってきた子供が穏やかに見えます。
皆うまくやってるだけで母親の力量が足りないだけなのか💦
どう思われますか?率直な意見をください。

コメント

COCORO

新生児からナカナカ寝ません

オシリ入院中からかぶれてました

3ヶ月から後追い、人見知りしてました

ランチなんて行けませんでした

一ヶ月検診でうちの子だけ病院ついてからおわって帰るまで泣きまくり、周りの赤ちゃん全員泣かせましたよ。15人位はいました😢💦

実家に帰りましたが…2週間ずーっとなれず人見知りでしたよ👀

保育園は検討してません💦

新しい場所に連れてくと夜泣きは朝起きても続きます🤣

うちの子も発達障がいとか療育なんですかね⁉️結構似てますね💦周りに言われたりした事ないですけどね。。
全く感じたこともありませんでしたよ👶✨🍀気にしすぎたら余り宜しくない様な。。

  • まるまる

    まるまる

    全く一緒ですね!
    おつかれさまです😭
    そろそろランチに行ける?と先輩ママに言われるのが本当に苦痛でした!
    私のあやし方の問題かなと思ってしまって💦
    走り回ったり何かを並べ出したりとか極端ではないのでどっちみちグレーなんでしょうが。
    発達障害だったらどうしよう⁈というよりは、療育が早い方がいいと最近知ったので、そうなるとどういうレベルで行くのかなーと思いまして💦

    • 7月7日
ママリ

特に問題なさそうに見えました👀
なかなか手のかかる赤ちゃんだったのですね💦って思いました💡

友人のところは、一歳半検診で自閉症の疑いと言われたそうですが、やはり言葉の面が大きかったみたいで友人も予想はしていたそうです💦

  • まるまる

    まるまる

    軽度だったりしないかなーとふと思ってしまいました。
    ちなみにそのお友達のお子さんは喋らなかったということでしょうか?
    うちはでんしゃ、パン、あり、など発音が曖昧なりに話し始めたところです。
    どちらかというと遅いよなー、と引っかかりポイントです😅

    • 7月7日
  • ママリ

    ママリ

    私もあまり突っ込んで聞けなくて、、なので詳しいこと分からなくてごめんなさい😥💦
    でも一歳半から療育に通ってるようで、今では普通の子とほんと変わらない感じです💡
    言われないと自閉症と分からないレベルですよ🙆

    言葉も気になっていたのですね😫💦
    ただ、質問に書かれていたような感じだと心配なポイントはほんとになかったですよ😃👌

    • 7月7日
  • まるまる

    まるまる

    そうなんですよね!
    ホントに自閉症?って子も多くて、むしろ個性との線引きが気になります。
    質問してスッキリしました!ありがとうございます😊

    • 7月8日
ひーこ1011

うちも上の子はかなり繊細でしたよ〜。
自分の家であろうとも、見知らぬ人が来ただけで挙動不審になって夜泣きしてましたし、スーパー行っただけで夜泣きしました^^;
生後1ヶ月頃からです。

支援センター行っても私から全く離れられず、外に出た瞬間に能面のように無表情になり、全く話さなくなり、常に上目遣いで私の陰から周りの様子を伺ってました。最近になってやっと離れて遊べるようになって来ました。

下の子は入院中にオムツかぶれできてました。
泣き過ぎてオムツかぶれになったって助産師さんから言われたのでしょうか?

赤ちゃんはつられ泣きするもなので、そこもあまり心配はいらないかなって思います。
下の子はすぐつられて泣きます^^;
仰向け嫌いなので、しんた

  • ひーこ1011

    ひーこ1011

    途中でボタン押しちゃいました^^;
    仰向け嫌いなので、身体測定のたびにギャン泣きし、パニックで大声で泣き叫んでます(ー''`ー;)
    この間も乳幼児相談の時にかなりの大声で怒って泣き叫んでました。

    臆病に感じるかもしれないけど、後追いが激しいということは、母子の信頼関係がしっかりできているからだって言われました(◍•ᴗ•◍)
    上の子は本当に最近まで、大丈夫かな?て心配するくらい周りのことも遊べず、2年通ってる支援センターの先生からも話しかけられるのを拒絶してましたが、一皮向けて先生にも話しかけられるようになったし、見知らぬ子とでも追いかけっこしたり、遊べるようになって来ました!

    • 7月7日
  • COCORO

    COCORO


    横入りしてごめんなさい🙏
    赤ちゃんって
    そんなもんですよね(笑)💦
    全然私は気にしたことないですけどね😊✨元気にニコニコしてますし、体重も身長も伸びてるからですねぇ〜

    今でもうんち二回したらお尻かぶれます(笑)毎日二回以上しますので…洗いまくるけどかぶれます(笑)😳✨

    繊細だし、個人個人で性格も違うからですねぇ👶🍼気にしすぎは赤ちゃんにも良くないですよね(笑)

    • 7月7日
  • まるまる

    まるまる

    やんちゃな性格、慎重な性格、それぞれなので、ただの性格かなー?とずっと思っているんですが、皆さんどうかなと思い質問しました😊
    うちもピンポンが鳴っただけで怖がる臆病者です笑
    入院中は泣きすぎで汗かいてオムツ替えが追いつかないと言われました。
    気にせずのんびりいきたいと思います!

    • 7月7日
  • ひーこ1011

    ひーこ1011

    手のかからない子もいれば手のかかる子もいますよね〜^^;
    上の子は新生児の頃から手のかかる子でした。今もですが(ー''`ー;)
    下の子は新生児の頃はめっちゃ楽!と思ってたのに、こっちも甘えん坊のかまってちゃんでまた手がかかります(´・ω・)

    うちは2人ともずっと小柄ですが、元気に育ってます♪
    色々比べてしまうこともあるけど、なるべくおおらかに子育てしたいですね(◍•ᴗ•◍)

    • 7月8日
  • ひーこ1011

    ひーこ1011

    確かに泣くと汗かきますもんね〜^^;
    ママ友も、新生児期は一日中泣いてて赤ちゃんが可愛いなんて全く思えなかった!と言ってました^^;

    うちも次の授乳時間まで泣き通しとかもよくありましたし…
    性格もあると思いますよ!
    2人育ててますが、姉弟でも全然違います!!

    うちの子は発達障害?と思ったことはないですが、本当に人見知り場所見知りが激し過ぎて心配しました。
    保育園行ったら変わるよ!と言われてましたが、本当に??て思ってましたが急に一皮向けました!!!
    今は親がいなくても平気で勝手に走ってっちゃうので、別の意味で心配になりました(´・ω・)
    お友達と結託して悪さばっかしてるし(ー''`ー;)

    とりあえず元気に大きくなってたらオッケー!と思ってのんびり見守っていきましょう♪

    • 7月8日
  • COCORO

    COCORO

    てのかかる子ほどかわい〜って思わなきゃですね💦周りに言わせるとラクらしいです😱💦外の顔と家の中の顔が赤ちゃんでも👶違うから周りにはそんな風に見えるんですけどね‼️

    甘えんぼのボーイ今日もくっついてきてかわい〜です‼️寝てる旦那さん起こしに行っちゃいました(笑)起こさなくてもいーので助かっちゃいました🤣✨お返事ありがとうございます😊

    • 7月8日
  • ひーこ1011

    ひーこ1011

    ね!うちもよく良いな〜。めっちゃお利口やん。て言われます。
    家だとかなりのお転婆なんやけどな^^;てずっと思ってました。

    くっついて来てくれると可愛いんですけどね^^;

    2人から常に求められ続け、ママの取り合いが続くと流石にしんどいです(´・ω・)

    今日も1日頑張りましょう!
    こちらこそコメントありがとうございました(◍•ᴗ•◍)

    • 7月8日
miicha

大丈夫ですか??
お住いの地域では保健センターとか自治体?がやってる発達相談会はないでしょうか??
発達障害の子じゃなくても子育てに心配のある親子さんだったら気軽に専門家に相談出来るような場とか。

  • まるまる

    まるまる

    そうなんですよね。
    保健課に行けば話を聞いてもらえるんでしょうか?
    問題ない気がしますし、でもそれなら尚更もしもの時にタイミングを逃したくなくて。
    けど家族はそんなことないと言うだけと思うので、客観的な意見を聞いてみたいんです💦
    でも皆さん普通と言って下さるので少しスッキリです。
    miichaさんのお子さんは上のような様子はなかったですか?

    • 7月7日
  • miicha

    miicha

    ぅちも新生児の時敏感すぎて寝なくて苦労しました💦
    1歳になって少しずつ落ち着いて来たところです💦
    発達障害の子じゃなくても、育児が大変で不安がある場合は専門家に相談してアドバイスもらってもいいと思います。
    ずっとモヤモヤしてそれがストレスになって子どもと向き合えなくなる方が心配です。
    何人かそんな悩みで育児ノイローゼになったり、軽い育児放棄になった方いたので…(・ω・`)

    • 7月8日
  • まるまる

    まるまる

    同じような感じだったのですね。
    確かにまいって疲れて自信なくす時期がありました。ワンオペなので余計に💦
    今は保育園もあるのでそこまでないですが、友達と出かけると人見知りで泣いたり夜泣きも相変わらずだったりでうんざりすることがあります。
    聞いてもらえるだけで違うんでしょうね😩

    • 7月8日
Kママ

私は専門家ではないので絶対に大丈夫!とは言えませんが、読む限りごく普通のお子さんだと思いますよ?😃
うちの上の子も新生児期から寝ないし3ヶ月から酷い人見知りと場所見知りが始まりどこにいっても泣いてばかりでした😅
でも人見知りをするってことはママと他の人の区別が付いてるってことなので賢い子だとよく言われました💡
遊び方だって、パンやぬいぐるみを車にして遊ぶなんて一才にしては高度な遊び方してると思いますよ✋
歩き始めも遅くないし、あとは言葉も出てて指差しなどもできてれば発達障害の疑いはほとんどないと私は思います😃

  • まるまる

    まるまる

    専門家でなくても先輩ママさんの意見は頼りになります!
    たまたま周りの子がうちより歩きや言葉が早かっただけかなぁと思います。
    ただ息子より臆病な子に出会ったことはまだないですが😅
    とりあえず心配まではしていないので様子を見たいと思います。

    • 7月7日
オガオガ

長男が自閉症の疑いがあります。次男もかなって思っています。二人共、抱っこした時に目を絶対合わせません。良くある、自閉症だと笑わないって言う事は全然ないです。凄く笑います。長男は言葉が遅く、今でも周りの人にしか言っている事は分かりませんが、二歳から二歳半に少しずつ喋り始めました。歩き始めたのは14ヶ月で、ハイハイは誕生日の3日前からでした。ほとんどハイハイをせずに、伝い歩きをしました。遊び方は、入れ物に色々物を入れたり出したりしています。車や電車が好きですね。人見知りは二人共ないに等しいです。

  • まるまる

    まるまる

    そうなんですね。
    視線が合わないといったことはないのですが、人見知りあるない、落ち着きあるない、もう様々なタイプがあるようなので質問させていただきました。
    賢いとかこだわりとかも良くわからなくなって💦
    軽度など専門家の目からしかわからないこともあると聞いたので、もしそうで指摘を受けた時にはもう療育対象外、とはならないようにしてあげたくて。
    詳しくありがとうございます!

    • 7月7日