※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
sakuープロフをご覧くださいー
ココロ・悩み

出産後の対応に後悔しています。娘に影響が出ているか心配です。気持ちを整理したいです。

今まで誰にも話せてないことで今もモヤモヤしています。
来週には5ヶ月になる娘です。

出産直後は落ち着くまで分娩室で一緒にいましたが、病室に戻る頃には深夜を迎えていたので今晩は看護師に預けることにして(同室で過ごすかナースステーションで預かるかどちらか選べるそうで)私だけ病室に戻りました。

初めはもちろん何をしていいか何も分からず、その時点で聞けばよかったのですが、そのまま病室で過ごしてしまいました。
翌日朝検査を終えた娘が病院に来てからは、一緒に過ごして3時間おきにおっぱいをくわえさせてましたが、娘はあまり吸ってくれずそれが翌日まで続きました。今思えばその夜中にギャン泣きしてたのはお腹が空いていたに違いありません。

なのにミルクを足さず、というかその時はミルクを足すという頭がなかったです。
生後2日の夕方に体温が低いということで検査してもらったら低血糖ということでした。

今考えても本当に後悔しかありません。

看護師に預けた夜からなんで3時間おきにおっぱいをあげなかったのか。
おっぱいくわえただけでほとんど飲めてなかったのに娘が空腹で泣いてるのになんで気付けなかったのか。

今でもネットで調べても低血糖の後遺症で発達が遅い、てんかんのような発作があるなどなど…
娘は来週5ヶ月ですが、まだ首が座らず少し発達が遅れ気味だし、てんかん発作もありました。
もう娘に謝りきれないと思って、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

過ぎてしまったことは仕方ないと思うしかないんですが、どこかに吐き出したかったです。

コメント

とらママ

大丈夫ですか??私も最初はなんで泣いてるかとか全然わからなくてだけどそれを相談できずに1人もんもんとしてました…初めは皆んなそうなんだってだいぶたってから気がつきまし^ ^
あまり自分を責めないで下さい!
その時は気がつかなかったけど、立派なお母さんですよ!子供の成長を信じて一緒に頑張りましょ!少しずつでいいからね!

  • sakuープロフをご覧くださいー

    sakuープロフをご覧くださいー

    コメントありがとうございます。
    普段は大丈夫なんですが、ふとしたときに思い出して泣けてしまいます。
    この子のために強くならなきゃって思ってもまだまだ全然ダメで。

    • 7月6日
  • とらママ

    とらママ

    そうですよねっ母は強しって言うくらいだから強くなきゃって思えば思うほどほんと意味もなく涙が出て来る事ありますよね!
    強くなくったっていいんですよ!!
    だって1人の女性だし弱い時だってある!!
    だけどあなたしか母親にはなれないどう頑張っても母親はあなた1人!!
    少しずつでいいからゆっくりゆっくりいきましょ!

    • 7月6日
  • sakuープロフをご覧くださいー

    sakuープロフをご覧くださいー

    ありがとうございます!
    少しずつ頑張ります。

    • 7月7日
二児の母

夜間預けてる間はミルク飲ませてくれてるはずです。
どうしたいか確認されませんでしたか??
ミルク飲ませたくない場合は3時間おきに授乳で呼ばれますしそれはどこの病院でも同じだと思うのですが。。
飲んでる量のチェックもなしだったんですか??
発達には個人差ありますしあまりご自身を責めないでください。

  • sakuープロフをご覧くださいー

    sakuープロフをご覧くださいー

    コメントありがとうございます。
    確認何もなかったです。そのときはてっきり看護師の方でお世話してくれるんだと思いましたが。
    預けてる間のミルク量などは何も聞いてないです。そうなんですか⁉︎
    2日目か3日目にミルクの存在を教えてくれて初めてそこでミルク缶を開けていました。

    • 7月6日
  • 二児の母

    二児の母

    どうゆう風に入院中過ごすかなんの説明もないのは不信感がありますね。。
    私が出産した産院は生んだ日は預かってくれてミルクあげるのに抵抗があるかどうか確認されました。
    2日目から同室するか選ばせてくれてしんどくなったらいつでも預かってくれるかんじでした。
    なかなかうまくおっぱいくわえてくれないのも根気強く入院中は練習ってかんじでいろんなやり方教えてくれましたよ。
    おむつ替えなども。
    モヤモヤしてしまいますね。。
    でもそれとお子さんのこととは別だと思うので、、、
    今は専業主婦ですか??
    どうしても人との関わりが減って視野が狭くなりがちになってしまうので他の子と比べてしまうかもしれませんが赤ちゃんは自分の行きたいママのお腹に命を宿すそうです。
    なのでそれだけでもきっと幸せなんですよ。
    病気や障害を持って生まれてくる子もそうゆう生き方を自分で選んで生まれてくるとゆう話を聞いたことあります。
    ありのままを受け入れてたくさんの愛情で包んであげてくださいね😌

    • 7月7日
  • sakuープロフをご覧くださいー

    sakuープロフをご覧くださいー

    出産前にバースプランかな?で、話したときは母乳でやっていきたいと話した記憶はありますが、預けるときのことは何も。
    預けれることすらそのときに初めて知ったと思います。
    やり方もこちらから聞かないと教えてくれない感じで、初めてだから何を聞いていいのかもわからなくて。
    今は育休中です。
    学級などでもどうしても周りと比べてしまい、その度に心が折れます。
    温かいお言葉ありがとうございます。

    • 7月7日
tigger

私は産院で「赤ちゃんは二泊三日分の栄養を持ったまま生まれてくる」と新米助産師さんに教わりました。
看護師さんも時間ごとにミルクをあげているはずですし、生まれて直後の対応が悪かった、と一概には言えないと思いますよ!ご自分を責めないでくださいね。
先天性の何かがあったかもしれないし、原因を突き止めたくなるところですが…今お子さんが生きているだけで、そのままで充分♡
大変かもしれないけど、母親はsakuさんだけですから😊沢山の愛を注いだら、お子さんはそれだけで幸せです💖
どの子も発達の段階はそれぞれだし、大切な我が子の小さな成長を一つ一つ喜んでいきましょう!

  • sakuープロフをご覧くださいー

    sakuープロフをご覧くださいー

    泣きそうです。。
    こればっかりはハッキリした原因もわからないし個人差があるって言えばそれまでになりますが、どうしても自分を責めてしまいます。
    温かいお言葉ありがとうございます。

    • 7月7日
はろんろ

sakuさんは何も悪くないと思いますが…
私も出産した当日はナースステーションで預かってもらい、同室になったのは翌日の朝からでした!
出産前に完母か混合かのアンケートに混合と答えていた為か、預かってもらっている間は粉ミルクを与えられていたと、後から知りました。
もしアンケートに完母と書いていれば、授乳の時間に助産師さんが子どもを私の元へ連れて来てくれたと思います。
同室になってからも、おっぱいは全然うまくあげられず、ずっとギャン泣きで、助産師さんが来た時におっぱいのあげ方を教えてもらいながら、ミルクも与えるように言われました。
初産だったら子どもがお腹すいてるなんてわからないですよ!
まさかおっぱい咥えてるのに母乳が出ていないなんて、思いませんからね…
低血糖が空腹のせいだとすると、そうなるまで初産のお母さんをケアしていなかった病院に責任があると思います。
ちなみにうちの子は頭が大きくて重いからか、4ヶ月の半ばでやっと首が座りました。
でも5ヶ月になった今もまだフラフラすることが多々あります!
成長は人それぞれですし、あまり気にしすぎない方がいいと思います!
お母さんが元気ないと、赤ちゃんといえど、子どももそれを感じ取ってしまいます。
ニコニコ、ゆっくりと、お子さんの成長を見守ってあげることが母として今できる最善だと思いますよ^_^

  • sakuープロフをご覧くださいー

    sakuープロフをご覧くださいー

    最初は本当になにをしたらいいかわからず、ミルク缶の存在を知ったのは低血糖が判明してからで、後々感じたのはミルクが必要なら看護師に言ってくださいって感じだったみたいで、そんなこと何にも言われてないし知らんし‼︎と怒りを感じました。
    病院に対しても出産直後からなにも説明なく、もっとどうしたらいいかなど説明があっても良かったんじゃないかと今でも思います。
    かと言ってなにも聞かなかった私も悪いんじゃないかと思ってしまって。。

    そうですよね。ニコニコ笑って過ごせば赤ちゃんも答えてくれますよね。。
    ありがとうございます。

    • 7月7日
deleted user

私も最初全然分からなかったです!
最初はみんな授乳室に行って看護師さんにあげ方を教えてもらいながらおっぱいを上げたりミルクを足したりしていて、だんだん授乳室で上げてる人が少なくなったので私も部屋であげるようにしたのですが、看護師さんから説明がなかったっていうのもあるんですが、同じ部屋の人たちがナールコールでミルク50お願いしますと頼んでいるのを聞いてそこで足さないといけないと気づきました😅
10ヶ月になってやっとお座りする子もいたり、成長はその子によって早かったりゆっくりだったりするのできっと大丈夫だと思いますよ😊💞

  • sakuープロフをご覧くださいー

    sakuープロフをご覧くださいー

    看護師の説明不足は本当に困りますね。
    初産の人には詳しく説明して欲しかったです。
    かと言って私がなにも悪いわけじゃないと思ってしまって。
    個人差あるといいますが、やっぱりいろいろ考えてしまいます。

    • 7月7日
あおい

赤ちゃんは、二日間はしっかり栄養持ったまま産まれてきます。
最初から母乳いっぱいでるママの方が少ないし、吸う練習しながら、たいした量飲めなくても赤ちゃんの栄養には問題ありません!
なので、低血糖はまた別の話だと思います。

2日、ミルクを飲ませなかったことが、娘さんに影響を与えていることはほとんどないと思いますよ。

色々、発達面やてんかんなど心配なことがあると、つい自分を責めてしまいますよね。お気持ち分かりますが、けして主さんのせいではありません。

娘さんを信じて、ゆっくり見守っていきましょうね!

  • sakuープロフをご覧くださいー

    sakuープロフをご覧くださいー

    そうなんですか。その言葉を聞いてほっとしました。
    発達面などでなにかあれば常にそばにいる私の責任ではないかとどうしても考えてしまって。
    ありがとうございます。

    • 7月7日
ジェイ

私は母子同室でしたが、低体重で生まれたので起きてる体力がなくずっと寝続けていたので、おっぱいを何時間もあげず、飲ませてみたものの最初ほとんどおっぱいがでず、一緒にいたけどほとんど飲めてない状態でしたよ。母乳育児にこだわりのある病院だったので、最初ミルクは飲ませませんでしたがあまりにおっぱいがでないので、3日目くらいからミルクを足しました。低血糖にもなりましたが、今は元気に育ってますよ。
ナースステーションに預けていたならきっとちゃんとお世話してくれたんじゃないかなと思うんですが。私は低血糖の後遺症があるとは知らなかったですが、看護師さんたちは知ってるはずなので、預かってくれたならちゃんと対処してくれてるはずです。
子供の成長は人それぞれですし、あまりご自身を責めないでくださいね。

  • sakuープロフをご覧くださいー

    sakuープロフをご覧くださいー

    娘もほとんど寝ていておっぱい飲めてなかったです。お子さんは今おいくつですか?発達の遅れなどはありませんでしたか?
    預けている間のことはなにも聞いていないので今となっては確かめようがないですが。
    ありがとうございます。

    • 7月7日
  • ジェイ

    ジェイ

    うちの子は今4歳ですが、とても元気で、早生まれなのにクラスで3番目くらいに大きいです。
    赤ちゃんのときはおすわりがちゃんとできず、健診のときに要観察になったり、はいはいやつかまり立ちなど他の子より遅かったですが、いまは他の子となにも変わりません。

    病院では相談されましたか?私は不安なことがあると、信頼できるかかりつけ医に相談してました。低血糖の後遺症のことは知らなかったのでそのことではないですが、一人で悩んでも解決できず、不安もどんどん大きくなっていくので、いつも先生に聞いて不安を解消していましたよ。

    • 7月7日
  • sakuープロフをご覧くださいー

    sakuープロフをご覧くださいー

    元気で何よりです!

    今は他の件で定期受診しています。低血糖とは別で4件ほど受診する予定です(そのうち定期は1つですが)
    先生には低血糖…のことは直接は話してないですが、出産した総合病院の小児科なのでカルテでは見ているかもです。
    不安なことは相談してて、それが上記の受診に繋がります。
    かなりネガティヴなのか、不安な要因はすべて最初の低血糖から来ているんじゃないかと思ってしまうんです。

    • 7月7日
  • ジェイ

    ジェイ

    低血糖が原因と言われてるわけではないのなら、あまり考えすぎず、先生と一緒に娘さんの成長を見守っていけたらいいですね。
    sakuさんはきっと真面目な方だからいろいろ考えてしまうのだと思いますが…

    • 7月7日
  • sakuープロフをご覧くださいー

    sakuープロフをご覧くださいー

    考えすぎも良くないですよね〜。
    話聞いてくださってありがとうございます!

    • 7月8日