コメント
S **
こんばんわ❁
大学で心理学を学び、その後発達障害の子と関わる職業に勤めておりました◎
私の職場は小学生〜なので、幼少時代の事は勉強や保護者様のお話や個人の生育歴にて学んでおります。
別の質問回答でのやりとりでスカリーさんも話されていますが、やはり集団に出てはっきりとその違いが分かる場合が多いです。
あまりにも気になるようでしたら、お住まいの地区の支援センターにお問い合わせしてみることをお勧めいたします。
発達障害は早期発見・早期対応がとても重要で、現代社会では発達障害も随分周知されてきていますが、発達障害も様々で、健常の子の個性とさほど変わりないような様子の子もいます◎
参考までにですが…
失礼いたしました( *´•v•`* )
スカリー
私でよければ、何でも聞いてください(*^^*)
癇癪も気になるんですね。
どういったときに癇癪になりますか?
また、癇癪を起こしているときは、どんな様子ですか?
-
はるママ
本当にありがとうございます(´;ω;`)
相談できる人がおらず、ずっと悶々と過ごしてきました。。
最近は少しでも思い通りにならなかった時、食べたいものが食べれない、食べたくないものを食べさせられる、何かを取り上げられたときなど理由は色々で自我が出てきたから?
とも思ってはいたのですが、周りの同じ月齢の子達はそんなに主張の強い子がおらず段々と心配になってきました。癇癪をおこしてる時は腕をプンブン振り回してキレてたり、こちらを叩いてきたり、机をバンバン叩いたり、本当になかなか一丁前にキレてます(;_;)
これが普通の成長過程のことなのか異常なのか一人目なのでよくわかりません。。
どう思われますか?- 7月6日
-
スカリー
そうなんですね(>_<)
いわゆるイヤイヤ期のような、自我の芽生えと自己主張によるものかもしれませんし、1歳2ヶ月ということなので、今はなんとも言えないかなとは思います。
とくにこのくらいのお子さんは、個人差や性格などの違いがはっきり出やすい頃だったりもすると思います。
癇癪に関しては、もう少し様子をみていくしかないかもしれません。。
ただ、息子も偏食だったうえに毎食後泣きわめいていたので、お気持ちよくわかります。
(息子の場合は、『もっとこれを食べさせろー!』って怒ってました)
発達障害の可能性があるかどうかという視点で見るなら、
言葉の発達はどのような感じですか?- 7月6日
-
はるママ
まだ小さくてわからないですよね。
今まで本当に手がかからなかったので、色々と手をやいてます(;_;)
でも、1歳過ぎても全く自己主張がなければそれはそれで心配になるだろうし、一般的な子がどんなもよのなのかよくわかりません。。
言葉に関しては1歳前からママやワンワンは言ってます。今は10語ぐらいは言えると思います。バナナのことをナナといってるようなものを含めてですが。。
言葉は特別遅いとは思ってないのですが、どうでしょうか?
でも発語があるから発達障害ではないという否定根拠にはならないですよね?- 7月7日
-
スカリー
1歳前までは『手がかからなすぎること』を心配されていたほどですもんね。
いきなり癇癪がひどくなったのなら、心配になる気持ちわかります。
保育園でも、周りはそこまで自己主張が強くない子が多いとのことですから、余計に不安になると思います。
私もまだ二人目がお腹にいる状態で、一人しか育てたことはない立場ですが、母親になる前は保育士をしていました。
幼児担任しか経験がないので、乳児さんとは関わりが少ないのですが、
1〜2歳頃の子って、発達や性格など本当にいろいろで、食事、排泄、体の成長、心の成長、どれをとっても差が大きい時期だと思います。
自己主張の手段を覚えて、癇癪という表現の仕方が大きく出てしまっている時期かもしれません。
もし発達障害などの特性からくるパニックに近い癇癪なのだとしても、恐らくそれを判断できるのは、早くても1歳半を過ぎる頃だと思います(>_<)
言葉については、遅れはないようですね(*^^*)
確かに言葉の遅れ=発達障害ではないですし、発達障害の子でむしろ平均より言語発達が早い子もいます。
ただ、発達障害の子は話せる言葉の有無や数だけでなく、
話し方がセリフ口調であるとか、一方的に話すとか、
相手に思いを伝えるために言葉を話すよりはただ言葉を繰り返したり口から発したりしているような感じがある、といったような、何かしらの違和感を持つ子が多いです。
お子さんがコミュニケーションの手段として自然に言葉を使えるようになっていけば、ひとつの安心できるポイントになると思います。- 7月7日
-
はるママ
保育士さんだったのですね(^^)
そんなにも個性が出るんですね‼
なんだかうちの子以外は皆正常に見えてきてしまって(;_;)
なんでうちの子だけこんなにも主張が強いのだろう・・・とか。。
でもそれも見方を変えればしっかり主張ができるようなったという成長ですよね。
以前は本当にすべて受け身でした。
癇癪に関してはパニックとまではないと思っています。切り替えも悪くないと思います。
言葉はまだ単語だけなのでコミュニケーションを取ろうとしているのかまだ判断できませんが、何かしらの言葉と指差しで伝えようとしてる感じは伺えます。
安心できるポイントもたくさんあるのでもう少し様子を見たいと思います。
疑った目で見てばかりじゃダメですよね。。
色々とお話を聞いて頂きありがとうございます(´;ω;`)
聞いてもらえるだけで少し心にゆとりを持つことができました。
また、何かしら心配事ができたらこちらでご相談させて頂いてもよろしいでしょうか?(>_<)
妊娠されているお体で、ご丁寧にたくさん相談に対応して頂き本当にありがとうございました(^^)- 7月7日
-
スカリー
すごくわかりますよ。
息子が1歳3ヶ月くらいから「あれ?」と思い始めて、
それから周りの親子がどんどんキラキラして見えるようになりました。
今となっては、どんな人にも悩みや困難があって、それは外側からは意外と見えにくいだけなんだと思えるのですが、
当時はあまりにも自分たち親子だけが違っているように感じて、
でも気軽に相談できる内容でもなく、話せる相手もおらず、
唯一できたのがネットでの検索でした。
はるママさんに対して、勝手に昔の自分を重ねてしまっている部分もあります。
他人事に思えなくて。
たった6年半ほどの子育てと、少しの障害児育児の経験しかありませんが、
私でよければいつでも(*^^*)- 7月7日
-
はるママ
本当にありがとうございます(;_;)
スカリーさんに相談でき、本当に救われました。そしていつでも相談できる人がいるというだけで、こんなにも安心できるんですね。
ネット情報に振り回されるこんな時代だから、心配ばかりの子育てをすることになってしまったのだと、ネット社会を恨んでいましたが、こうやってスカリーさんみたいな方と繋がれるのはネット社会だからこそですよね(^^)
感謝しなくてはです♪
お体、大事になさって下さい(^-^*)☆- 7月7日
はるママ
貴重な情報をありがとうございます(´;ω;`)
保健師さんには一度相談したことはありますが、まだまだ小さくてわからないということでしたし、公的な場所に相談する段階ではないかなと思っています。
健常の子とさほど変わらない子というのはやはり小さい頃も健常の子と同じような成長過程をふむのでしょうか?
また、今はごく軽度の子を含めるとクラスに10%ぐらい発達障害の子がいると何かで見たのですが、本当にそんなにいるのですか?
クラスに3人ぐらいいることになりますよね(;_;)
S **
公的な場で相談する段階というのは特に定められておりませんが、スカリーさんや保健師さんからもご指摘があったように2歳未満の成長段階では、まだまだなんとも言えないというのは大いにあると思います。
元々、"発達障害"と一口に言いましてもスカリーさんのお子さんのような"自閉症の"子もいれば、たくさん動き回って集団行動がままならない"注意欠陥多動性障害"という子も居たり、他にも様々な種類の発達障害がございます。
それぞれ診断がつくにあたって重要となる特徴が大きく異なったり、知能障害(知的障害)がどれほど関わっているかで、健常の子との差がハッキリ出るように思います。
※あくまで私個人のこれまでの勉強と経験からお話させて頂いておりますので、参考までに…
昔と比べ、発達障害がこんなにも多い統計数になったのは、発達障害というものが明確になったのがここ近年だからです。保護者様も発達障害というものの存在を知り、発達障害を心配されて、公的機関にお問い合わせされる方が多くなったのです。
親世代の方々は発達障害というものが幼少期に無かったので診断名こそついていませんが、恐らく人よりちょっと集団生活に馴染めないといった特徴の方は発達障害をお持ちかもしれません。そのような方が沢山いらっしゃると思います。
以下の文章も私個人の見解と、私の勤め先の心理学の先生もおっしゃられていたことですが、
発達障害はいわゆるその子一人一人の"個性"です。障害という言葉を聞くと壁を作ってしまいがちですが、その子が集団社会に出た際に、その個性が人より少し違っているから困難が発生する。。。その困難を、少しでもその子自身が"辛くないよう""苦しくないよう""生きやすいよう"に訓練したり周りの理解を得るための診断名です。
あまり神経質になり過ぎず、はるママさんも今はまだ公的機関に相談する段階で無いとご判断されているようなので、気になるからここにご相談されているのは重々承知ですが、少し発達障害であることを懸念するのを休憩して、もう少し様子を見られてみてはいかがでしょうか?( ;ㅿ; )
1歳2ヶ月の現在よりも、2歳頃の発語が増える頃からの方がお子さん自身もこちらの言葉を理解しやすくなっているので、また違った反応が出てくるハズです◎
クレーン現象というのも自閉症の子が使う伝達手段なので、様子を見られてみてください!
はるママ
色々と教えて頂きありがとうございますm(._.)m
そうですよね。
ネットで調べ過ぎているというのもあって神経質になりすぎているのだと思います。
初めての子育てで、相談できる人もおらず、自分の子を疑いの目で見るようなり本当にダメな母親になってしまっています(;_;)
もう少し様子をみたいと思います。
クレーン現象はいつかするのではビクビクしてきましたが、大丈夫だと思います!指差しはしっかりしてくれるので何をしてほしいのか分かるようになりました!指差しができてればクレーンが出ることないですよね?(;_;)
S **
今はなんでもネットに書いてあるので便利ですが、不安も募りますよね( ;ㅿ; )お気持ちお察しいたします…
こんなにもお子さんに注意を払って観察なさっているのに、ダメな母親だなんてそんなことありませんよ!立派なお母様です! ゚゚(´O`)°゜゚
疑うという言葉よりは、心配という言葉の方が合っているかもしれませんね(´^ω^`)
私もこんなサラサラ言葉を連ねていますが、正直私も発達障害を知り過ぎているので自分の子がいつ発達障害の特徴を見せるか分かりませんし、初めての育児で毎日わたわた不安ばかりですよ( ;ㅿ; )
不安を煽るようで大変心苦しいのですが、指差しがあるから必ず出ないとは言い切れません( •́ㅿ•̀ )
指差しやクレーン現象は伝達手段として使うものなので、指差しが出来るのであればしっかり会話や言葉がけをしながら意思伝達がしっかり出来ているかを注意なさってみてください◎
発達障害の種類の中には、自閉症以外にもコミュニケーションをとるのが困難な診断名が複数ありますので、クレーン現象ひとつでの判断も難しいというのが現実です…
現在は大丈夫のようですが、もし今後、クレーン現象が頻発することがあれば専門家に再度ご相談されてみてください!
数回程度なら焦らず様子をみてくださいね( *´•v•`* )まずはコミュニケーションが出来ているかが大事です!
はるママ
そんな風に言って頂けると救われます(;_;)
指差しができているからといって安心はできないのですね(;_;)クレーンは指差しが出来ない子がするものだと思ってました。。
でも、指差しをする時、しっかり私の目を見てくれるので信じたいと思います‼
スカリーさんもS**さんも本当に良い方に相談でき、良かったです。
小さいお子様を育てていらっしゃるのに時間を割いてコメントして頂き本当にありがとうございました‼