小学校時代の家事ルールについて、親としての考え方が普通かどうか悩んでいます。
小学校高学年の頃、我が家では先に家に帰った方が洗濯物を取り込むというルール?があり、私が忘れて取り込んでいなかった時に母からかなり怒られ遊びに行くなと言われていたのですが、割と普通のことなんですかね?
自分が親になって親と同じ共働きなのですが、子供に家事を強いる?というか、それをしてなかったからって怒るとか思わないので、もしかして異常だったのかも?と夫に言われて思うようになりました。
夫の意見としては、自分の食器さげるとかランドセル片付けるとかはもちろんするとして、親がいる時に洗濯物取り込んではあっても、親がいない時に家事をしておくのを強いる(できてなかったら怒る)のが普通じゃないかもとのことです。
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
普通ではないかなぁと思います。
家事は、例えばお風呂掃除したら10円貰えるとか、貰えなくても何か家事を手伝ったらとっても喜んでくれたので、もちろん協力するに越した事はないですがお願いされたとしても洗濯を取り込まなくて怒るはないですね…たまにのお願いで、してくれてなかったら文句の一つくらいは言うかもですが🤣
はじめてのママリ🔰
わかります!!
我が家も母が絶対的に権力を持っていたので、やることやってから遊んでと口酸っぱく言われました。
そのやることとは、宿題、課題だけではなく、掃除機をかけること、洗濯物をいれること、炊飯器をセットすること等の家事です。
フルタイムで働き、余裕がなかったのは大人になってからよくわかりますが、強いることじゃないよな。母本人の欲求だよな。と思います。
お小遣いもなかったし、友達とどこかに遊びに行ったり、ご飯を食べに行ったり、それこそデート代プレゼントを買うお金すらなくて、今振り返っても思い出がなさすぎて悲しくなります。
遊びに誘われても、やることやらないとダメだからと断っていましたね…😭
本当はカラオケも映画も行きたいのに、お金がなくて、年の離れた兄弟の面倒を見なきゃいけないという理由で断ることも。
反面教師で、子どもには絶対こんな思いさせたくないと思ってます!
i ch
何が普通とかは解りませんが、
お手伝いとか家庭のルールの範囲と思えるか、
ヤングケアラーっぽいかによるかな??🤔と個人的には思います。
コメント