常にやることに追われていて疲れます。頭の中がタスクでいっぱいで「こ…
常にやることに追われていて疲れます。
頭の中がタスクでいっぱいで「これ終わったらあれやって…」と忙しいです。
やるべきことを後回しにするのがストレスで(後回しにしても結局やるのは自分なので)、子供の寝かしつけ前に全てを終わらせたいです。でないと寝かしつけ中に「まだあれもやらなきゃなのに…」とイライラしてきます。
さらに綺麗好きで散らかってる状態や汚れている状態がストレスなので掃除を疎かにすることができません。
寝る前には床に何も落ちていない状態、掃除機、生ごみ片付ける、キッチンシンクをピカピカにする、お風呂の浴槽掃除、洗濯物(虫嫌いなので外干しせず夜に除湿機で乾かす)などやらなければならないし
それに加えて子供の寝る前の歯磨き、トイレの声かけ、水分補給させる、マウスピース装着させる、など細々としたタスクが全部脳内でやることリストとしてブワーッと溢れるので疲れます。
楽しく育児できなくてしんどいです。
時間があるのに時間がありません。
やらなきゃいけないことはたくさんあって、やりたいこともたくさんあって、子供と楽しく遊ぶ時間を設けたいのにやることを優先しないとイライラしてしまうので難しくて。
同じような方みえますか?
どうされていますか?
また逆に私とは違う思考の方のご意見もお聞きしたいです。
- はじめてのママリ🔰
あ🔰
ママリさんほどしっかりしているわけではないですが、私も似たような感じなので お気持ち、とてもわかります🥹💦
私も部屋が散らかってるのがストレスだったり、何かやらないといけないことを後回しにしたりするのが嫌で、子どもの寝かしつけ前に終わらせたい、と思って少し前まではそうしていました💦(お風呂掃除、食器洗い、シンクの掃除など)
ですが、子どもの夜ご飯の時間が長く、そのあとお風呂なので 寝る時間が22時近くになることが多く、これはまずいよな、、と思い、少しでも子どもを早く寝かせてあげることを優先するべきだ、と考えるようになりました😔💦
今やるべきことの判断基準として、「子どもを寝かしつけるために必要なことか?」というのを基準にして、寝かしつけるまでに必要でないことは、自分のエゴだ、と思うようになりました😵💫💦
寝かしつけたあとにやることがあるのは嫌だから寝かしつける前に終わらせたい、というのは子どもにとっては関係のないことで、自分が勝手にそう決めているだけなんだよな、と💦
寝かしつけたあとにやることが残っているのは嫌ですが、小さい子どもがいるうちは自分のやりたいことよりも子ども優先にしなきゃ…!と毎日言い聞かせています💦
毎日寝かしつけ終わるまで休む間もないですが、お互い 子どものために頑張りましょう🥺🍀✨️💦
コメント