※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mii
子育て・グッズ

2歳9ヶ月息子についてです。最近わがままがひどく、いつも息子に怒って…

2歳9ヶ月息子についてです。

最近わがままがひどく、
いつも息子に怒ってしまっている気がします。

今日もプレ幼稚園で、息子1人だけわがままで叫んだり泣いたりししていて、これから幼稚園に通うのに息子は大丈夫なのだろうかと心配になりました。

一つ例をあげると、
幼稚園の前にパン屋さんがあるのですが、''パンあむあむ!パンあむあむ!''と泣き叫び、ここで買ったら毎回ねだられると思ったので、''家帰ってから食べようね''と伝えて帰ろうと思ったのですが、だめでした。
仕方なくパンを買ったら、今度は施設内に入りたいと泣き叫び(障害者施設のパン屋さんです)
''ここはお兄さんお姉さんのところだから、だめだよ!お家帰ろうね''と伝えてなんとか帰ろうとしたら
今度はその場でパンを食べたいと泣き叫び、
車の中で1つパンをあげて、食べ終わっても泣き叫び。
家に着いたので''家で食べようね''と伝えても泣き叫び。

らちがあかないので、''おいてくよ!''と言うと
やっと家に帰ることができました。

これも1つの例でして、一日に何度もこんなやりとりがあり、家だと髪をひっぱったり、叩いたりしてきます。

言葉はゆっくりで、2語文、3語文がやっとでてきたところ。単語も増えてきましたが、親しか聞き取れないものばかりです。偏食もひどく、食べれるものが少ないです。

元々の性格は穏やかで優しいタイプです。
支援センターなどで、お友達と仲良く遊べますが、人の使ってるおもちゃを欲しがる傾向があります。

結構精神的に辛く、子供は可愛いですが子育て向いてない、逃げたい気持ちになってしまっています。
保健師さんに電話しようかなと考えたのですが、話聞いてもらうだけで解決はしないよなと踏みとどまっています。

言葉が遅いので、地域の発達相談には相談していて定期的に面談してもらってます。
療育も検討していますが、幼稚園に行ったら変わる部分もあるかと保留中です。

長くてまとまりのない文章になってしまいましたが、
私はこの先どうしたらいいでしょうか。
厳しいコメントは控えていただけると幸いです。

コメント

ママリ

少し特性が強いお子さんなのかな?と思いました。
気持ちの切り替えが出来ないと難しいですよね😫
確かに幼稚園に入ると、親とは違うし、幼稚園のルールが分かれば守れると思います。
ただ、知的障害や他害があると普通の幼稚園では大変になりますよね。親も注意ばかりで凹みますし💦
うちの幼稚園にも大人しいタイプの発達障害?の男の子がいましたが、先生のサポートがあれば普通に暮らしていました。
我が家は発達障害グレーゾーンで、年少の時は座ってられない、毎日玄関まで先生と追いかけっこしてる…と言われ、泣きました🥺でも、2ヶ月経つとルールに慣れ楽しく過ごせるように🥹子供って実年齢と共に成長するから、3歳過ぎて成長しないと何とも言えないですよね…。
うちは発達支援センターで年5回の少人数クラスで授業してましたが、それも幼稚園入学してからでした。
今は小2で普通学級です。目立った多動もなく全体行動も友達関係も何も心配ありません😄
ただうちの子は、10円ハゲが出来たり、給食食べれなかったり、不安な気持ちが強いと体に現れます😅頑張ってる証拠なんだと思います。
とにかく、ママのメンタルが崩壊しないように……😫
1歳半検診で発達障害グレーゾーンと言われた時から、ずーっと悩んだり泣いたりしてたんです。周りの同じようなママに聞くと皆さん「心配だと思うけど、大丈夫😄子供って成長するからー」って言ってたんですが、そんな訳ないじゃん!って感じていましたが、今ならその言葉の意味が分かります☺️

ギャン泣きされたり、ワガママ多いと本当にメンタルやられますよね😭
今はワガママだと思わず、お子さんの気持ちが落ち着く選択をしていければと思いました。
パン屋さんも「今日は買うけど次は買わないよ?いい?」って約束したり、たまにしか行かないプレなら毎回パン屋でお昼ご飯にすればいいや!とか😄

私も色々先輩ぶって長くなりすみません😱💦
何か少しでもためになれば良いのですが😫🙇

あすか

2歳8ヶ月の息子も、イヤイヤ期がすごくて私も毎日怒ってしまいます💦

やりたいことを「やる!やらない!やる!やらない!」と言ったりして、結局どうしたいのか理解しにくいのは日常茶飯事ですし、息子が「ママ、〇〇して」と言った時に「今洗い物してるから、このお皿を洗ったらやろうね」と言うと「〇〇はやらないー!」と言って泣き出し、「やらないなんて言ってないよ。ちょっと待ってほしかったんだよ」と言ってももう聞く耳を持ってくれずに機嫌を損ねたまましばらく泣きます。
正直めっちゃ面倒くさいです。

うちも先日幼稚園でのプレ保育がありましたが、最後に20分だけ外遊びをする時間があり、「まだ遊ぶー!」と泣いて大変でした💦
なんとか泣いている息子をなだめながら抱っこで車に戻っても泣き止まず、落ち着かせるために水筒の蓋を開けて渡しました。
水筒を受け取ったら少し落ち着きましたが、私が暑くて車の窓を開けたことが気に入らず、「閉めるのー!」と言ってまた泣き出し、そのままお茶を飲まずにずっと泣いていたので、水筒を落としたり投げたりされても困ると思って水筒を片付けると、「お茶ーーー!」と今度は泣き出し、赤信号で停車するまでずっと泣き続け、停車中に水筒を渡してもやはり飲まずにずっと泣き、帰宅してからも数十分間ずっと機嫌が悪く、私も「もういい加減にしてよ...」と疲れてしまいました。

2人目がそろそろ欲しくて不妊治療をしていますが、私みたいな短気な人間がもう1人子どもを持っても良いのか?もう1人子どもができたら更に息子にキツく怒ることが増えるのでは?という不安もあります...
こんな怒ってばかりのママでゴメンよと毎日思っています...

3歳頃になるとイヤイヤ期も落ち着いてくるという意見をよく見かけるので、3歳になるまでの試練かなと思っています😅
一緒に頑張りましょうね。