※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳半の息子の発達障害検査について迷っています。療育が始まるまで検査を受けるべきか、医療機関との繋がりを持つべきか教えてください。

3歳半の息子の発達障害の検査をやるかやらないか迷っています。長文になりますがアドバイスお願いします🙇‍♀️
息子はこれまで、
・1歳半検診で言葉の遅れを指摘され、区役所で行われる親子教室への参加を促される。
・親子教室での様子から、保健師さんとの心理相談を促される。
・保健師さんから、発達支援センターの親子教室への参加を促される。
という経緯があり、現在は週1で発達支援センターの親子教室へ参加しています。また、来年度(年少)からは、いま親子教室で行っているセンターでの療育へ週2通い、こども園との平行通園をする予定です。

言葉の遅れ以外で気になるのは、気持ちの切り替えが苦手で癇癪を起こしやすかったり、敏感だったり、人とのコミュニケーションの取り方が上手くできない時があったりすることです。(私の見立て)
1歳半検診の時からは色々と成長してできるようになってきた事も多いですが、昨日また保健師さんとの心理相談を行ったところ、年相応より低い項目が多くありました。
ただ、凄く低いという訳でもなく、気持ちの切り替えが苦手とは言うものの何十分も癇癪を起こす訳でもなく、園の担任の先生から生活について特別指摘されるという事もありません。入園当初、こちらから園の様子で何か問題がないか聞いたら、整列や順番待ちの時などに止まっていられないことは時々あると教えてもらったという感じです。

行政、こども園、療育施設との繋がりは既にあるので支援の環境は整っている状態だと思うのですが、医療機関との繋がりはないので、発達障害の検査をしたことはありませんし、それを誰かからハッキリと勧められたこともありません。

療育が始まったら、検査が必要だと判断された子は夏くらいに検査をやるそうなのですが、それまでは何もしなくて良いと思いますか?
医療機関との繋がりを積極的にもつべきだと思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

現在4歳半(年少)の息子が発達グレーです。
幼稚園に通いながら週2回療育に通っていますが、今現在もまだ専門の医療機関との繋がりは無く発達障害の検査をしたことはありません。
療育の先生から、「(息子のような程度だと)就学前に専門の病院に行かれる方が多いですかね〜」と言われたこともあり、じゃあまだいいか〜とのんびりしていました🤣
私が、息子のことで白黒ハッキリさせることに怖気付いてるところもあります💦