4歳0ヶ月の息子、1歳半頃から寝かしつけは絶対ママじゃなきゃダメ。他の…
4歳0ヶ月の息子、1歳半頃から
寝かしつけは絶対ママじゃなきゃダメ。
他のことはパパでもOK
息子が眠ったのを確認し寝室からリビングへ私が移動。
すると、必ず1時間〜2時間で私が隣にいないのに気づき
ママーママーと泣き叫びます😨😨
朝も息子より早く起きて朝食の準備等をしていると
私が隣にいないため大泣きします。
これが1歳半〜4歳になった今も毎日続いていて
正直息子が寝た後家事や、朝早く起きて身支度を整えたり
したいのに出来ずほんっとに参ってます。
4歳になってもこれって普通じゃないですよね。
同じようなことでお悩みの方いませんか??😭
ちょっとなにか発達あるのかなとすら頭にチラつきます。
- はじめてのママリ🔰
N
上の子がまだ2歳半ですが、赤ちゃんの頃から寝かしつけは私じゃないとダメで、成長するにつれて他の事もママじゃなきゃダメになり、超絶ママっ子に育ってます🥹
夜中に起きる事は減ってきましたが、起きた時はパパじゃダメで、私が行けば一瞬で落ち着きます🥺
朝は今も毎日、起きて私が横に居ないと泣きながら呼ばれます😭
そして落ち着くまでに時間が掛かるので本当に困ってます💭
下の子が起きるタイミングで私もリビングに移動する事が多いんですけど、時間バラバラなのにセンサーでも付いてるのかと思うくらいすぐ泣き声聞こえてきます🤦♀️(たまに部屋出ようとしただけでバレて泣きます)
私の場合は主様より全然軽いとは思いますが、この状況が1年以上続いてるのでお気持ち少しは分かるかなと思いコメントしました🙇♀️
コメント