※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

親が共働きとかシングルとかで超多忙で、小学生の子供は21時とか22時ま…

親が共働きとかシングルとかで超多忙で、小学生の子供は21時とか22時まで塾や学童で過ごす人生は可哀想だと思いますか?

高校生くらいになったら分からないですが、やっぱり子供というのは親がいないと可哀想とか、親ができる限り長い時間一緒にいてあげるべきだと思いますか?

子育てを始めて6年経ちましたが、色々子育てや教育や人生について考える事が増えてきました。

例えば、本当に超多忙夫婦やシングルの親が、とても遅くまで子供をどこかに預けて、子供は他人と過ごす時間や塾で勉強だけしている時間ばっかりって、どんな幼少期の思い出ができるのかとか、どんな進路へ進むのかとか、大きくなったらどんな人生の記憶になるのかなとか。

また逆に、資産家とか分からないですが、仕事しなくてもお金が有り余っているような家系出身で、常日頃親が仕事もしてないような感じで家にいるとか、平日休日構わずどこへ行くにも家族揃って行動とかの家族で育った子とどんな差が出るのかなとか。

親がどれだけ一緒に時間を過ごしてもお世話してもグレる子はグレますよね。
また親がほとんど家にいなくて夜遅くまで勉強だらけの子でも、しっかり育つ子は育ちますよね。

子育てをしていて何が良いのか分からないです!

コメント

Pipi

個人的には可哀想かな…と思います💦
私が小学生のうちは母が専業主婦からの学校でいない間にパートくらいだったので
学童とか経験してないのもありますが、
今の時代、学童が普通くらい多いけど
せっかくの夏休みも毎日朝起きて朝から遅くまで学童で
休みと言えば大人と同じくお盆くらい…は見てると可哀想に感じます🥲🥲

家庭環境も育ちには影響するので学童で22時も少し極端に遅いし、
仕事しなくても生きていけるくらいのお金持ちもまた極端なので
そこまででなければ大差はないのかもしれませんが…🤔

でも私は自分が子供の頃は幼稚園まで自宅保育してもらい、
小学生でも帰ったら母がいるのが普通、
長期休みは毎日ダラダラしたり遊んだりと楽しく自由に過ごせてよかったなと思うので
子供にもそうしたいなと思って現時点では専業主婦、
下の子が幼稚園や小学生になったらいない間に少し…かな?と考えてます🙃

はじめてのママリ🔰

子どもがかわいそうか…みんながそうとは限りませんが、私自身は母がシングルで家におらず寂しい幼少期でした。
息子たちに同じ思いはさせたくないなと思います。
その子によるというのが正解かもですが