一歳半の耳の聞こえ検査でひっかかり、その後引っ越したため2歳で受けた…
一歳半の耳の聞こえ検査でひっかかり、その後引っ越したため2歳で受けた検査で高音でひっかかり、2回目の検査の案内があり行ってたのですが、受ける人数が多い➕1人ひとりのグズリがすごくて順番が進まず、勤務に遅れるのでキャンセルすると、大学病院で精密検査を受けるよう、自治体から書類送りますという流れになりました。
絵本に興味が出てきたのが2歳頃でやっと読み聞かせをし始められたのもあったりで発語が早い子に比べるとまだ単語がいくつかしか出ませんが、こちらの言っていることは理解できているので聞こえが悪い印象は受けないのですが、精密検査となったら不安になってきました💦😱
やはり2歳で発語が少ないと耳の聞こえもだけど、発達系も問題あると考えておかないといけないのでしょうか?
似たケースで経験ある方いましたらお話し伺えたらありがたいです😭😭😭
- まべし(2歳1ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
大学病院は寝た状態で検査をするので、より詳しい聴力の数値が分かるので検査の案内が来たのだと思います。
現状は発達障害の可能性を考えるより聴力だと思います💦
身ぶりや指さしと聞き取れる範囲で理解ってある程度出来るので。。
はじめてのママリ🔰
検査して問題なければ安心できますしね!