※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みっちゃん
家族・旦那

愚痴です、長くなります旦那の事は好きです。ただいつになったら自分主…

愚痴です、長くなります
旦那の事は好きです。
ただいつになったら自分主体じゃなく子供に目を向けてくれるのかな…
生まれた時から子供の事は可愛がってオムツを替えたりミルクあげたりしてくれています。
ただ今では明らかに回数も減って夜中も全く起きてくれません
仕事してるし…って頭ではわかってるけど、少しは起きて欲しいし気にかけて欲しい
大切にしてくれてるのはわかってるけど、なんだかいっつも心にポカーンと穴があいて寂しい気持ちです
こんな不満、わたしが言わなきゃ旦那も気づかないし円満に済ませるには言わないのが1番なんだろうけど…
これからのことを考えるとなんとも言えない気持ちです
男の人からすると、育休中は1日家にいられる、って認識なのかなぁ
一対一で子供と向き合うのは大変なことだし、今まで仕事してきてるぶんなんだか孤立してしまっている気がする
色々なことが毎日あってバタバタと生活して気持ちの整理がつかないなぁ

コメント

マシュオ

すごくよくわかります。
男の人ってそう簡単に変わらないですよ。
いつも子供や私より自分優先。
もう最近は旦那には何も期待していません。
期待しないとかなり気持ちが楽になってきますよ。
男の人って、母親は育児中は家に居られるから仕事しているより楽って思ってますよね。
ずっと子供と2人でいるってどれだけ大変か全然わかってませんよね。
自分がやってみろって。
それを考えると腹が立ってしょうがないので最近は考えないようにします、笑

めぐひまち

円満に済ませるために話さないとダメですよ。
まだ生後1ヶ月です。
はじめが肝心です。
解決しなくても今の気持ちを話すことは大事です。

うちも夜は今でも起きてくれないです(笑)慣れですね
夜はやっぱり疲れてるだろうし私しか出来ることがないので。

だけど起きてる間は別です。
今では朝起きたらリビングに連れて行ってオムツを替えて顔を拭いて、クリームを塗って、お水を飲ませてくれるまで成長しました(笑)

食器も洗ってくれますしお洗濯も畳んでくれます。

はじめはこんなにしてくれませんでしたが徐々に手伝ってもらえるものを増やしました。

今は産後まだまだメンタルも身体も弱ってる時期だと思います。
あまり感情的にならず、頼めることから頼むと良いですよ。やってくれたら面倒ですけど😰ありがとうって伝えることです。

旦那さんは外で働くことが仕事
みずきさんは家事

育児は2人の仕事です。
勇気を出して話してみてください。

TK-mom

うちの旦那は夜中1回も起きて何か手伝ってくれたことはありません。笑
オムツも今までに5回くらい替えたことあるかな〜くらいです。
まだ子供の反応や動きがあまりない頃は、男の人は家族が増えたとか 赤ちゃんが寝てるという意識がだいぶ低いみたいです´д` ;
旦那も、息子が寝ているのに大声でCMソング歌ったりして、私に注意されてからハッと気づくことが何十回もありました笑

yu(*´ω`*)

夜中に起きるのは諦めた方がいいかもしれませんね😅
ホルモン的に男の人はほぼ無理みたいなので、私はそれについて期待するのを辞めました⤵

円満ってみずきさんが我慢すればいいわけじゃないと思いますよ。
私も主人は仕事で疲れて帰ってきて、言いたいことがあっても我慢してここまでやってきました。
でも、そうすると端からみたら円満でも本当は妻側にはどんどん不満は貯まっていく一方でいつかは爆発します。
私は先日爆発してしまって、全部吐き出したら主人は結構気付いていないことが多くて、率先して娘と遊んだりしてくれるようになりました。
ご主人もこどもにどう接したらいいかわからない部分もあるかもしれませんし、伝えることは大切だと思います。
伝え方が難しいんですけどね~💦

♡062105♡

ずーっと子どもと2人だと大人と喋りたいな~とか思いますよね(><)
男の人ってそんなもんです💦
私は夜中は起きて欲しくはないです💦逆に居るのに役に立たないので(><)その分旦那が休みの日に昼間2時間程預けてお出かけしてます😊気分転換になりますよ♡
一気に爆発するよりはちょこちょこ自分の気持ち伝えた方が円満にいったりもします♪産後まだ一ヶ月なのでまだ気持ちが整理出来なくてもいいですよ😊

ぴぃー

私は隣でぐぅーぐぅー寝てるのに腹立つと叩き起しましたよ( 笑 )

産んで間もないと体力も戻ってないし
寝ないとしんどいので( 笑 )
次の日仕事で大変なのはわかりますけど
死ぬ思いして産んですぐから休みなく子育てしてるんですし

それわかってもらえてないって思った時そのまま言いました!

そらから夜は旦那がミルクで寝かしつけをしてくれるようになりましたよ☆
それだけでだいぶ気持ちも変わったし
夜中は、自分が見よって思えました。

さやっと

うちもそおですよ〜〜😅
里帰りをしなかったので、生後1ヶ月ちょっとの間は、大変を理解してくれてたので 旦那が 仕事できつく 慣れない中 家事、料理 育児以外の事は すべてしてくれました✨勿論、育児もです!夜中もあやしたり おむつ変えたりもです。
でも 1ヶ月半ぐらい過ぎてから あたし自身が 家事、料理とするようになってからは すこーしですが 前よりも おむつ替えしてないな?とか、抱っこもしてないな?夜中も一度は 起きるけどすぐ寝ちゃうな?って思い始めました🤔😅(笑) 新生児の頃に比べたら 泣く頻度、おむつ替えの頻度も減ったから その分 旦那も気づかないのかな〜〜☹️って思ってます。でも この前 旦那が 『最近洗濯とかしてないな〜〜』とか言ったので チャンスと思い 『息子のお世話も減ったよね〜〜』って言っちゃいました(笑)確かに 新生児の頃よりは 減りましたが、それでも 育児には 積極的な方だと 思うので あまり 気にしない様にしてます。
一度、週末に 旦那さまに お子様預けて 2時間程度 リフレッシュに出かけたらどおですか😊??
その間に すこしは 育児の大変さを分かってくれるかもしれないし、みずきさんも リフレッシュ出来るんではないですか(* ¨̮ *)??

みっちゃん

みなさんコメントありがとうございました。
男の人は父親になるまでに時間がかかる、、とは聞いていましたが、どのご家庭でもそうなのですね
私の声のかけ方1つで少しずつ変わってくれるのかも…と思いました!
気長に気を張りすぎず頑張ってみようと思います(;_;)