※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

私は結構根にもつタイプです例えば、意地悪で言われたことやされたこと…

私は結構根にもつタイプです

例えば、意地悪で言われたことやされたことはずっと覚えてるし、表面上は普通にできてもこの人嫌い、と心の中で思ってます

そのことについてごめんね、と謝ってもらえたら許すのですが、そうじゃないと無理なんですよね…

けど、一般的にはみんな水に流すのでしょうか?

皆さんは意地悪なことを言われたりされた場合、許します?覚えてます?

半年くらい前、夫にかなり酷いことを繰り返し言われて私はモラハラだと思ってますが、そのことに対して謝罪なし、

最近は酷い発言はないものの、私と赤ちゃんを置いて一人で海外旅行に遊びで1週間以上行っていて(私に対して許可も取らない、ごめんねありがとうなどもない)

結構許せなくて、もう別居、離婚だと思ってます

けど、仲の良い友達に半年前に話したところ

「許しちゃうのも良いと思うよ〜」と言われました

けど、私は許せないんですよね…

皆さんなら許せます?

また、実母に以前

「あなたが過去のことを許さないから旦那さんにも伝わってるのよ
〜された、ってあなたいちいち言うけど、そんな前のこと言わなくていいよ」

と言われました

でも、相当酷いことを繰り返し何度も言われたりして、今に至るのに忘れるのは無理だと思うんです

皆さんは本当に酷いことを何度も言われたりされた相手に対して許せますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

ゆるさずに離婚して、離婚したから幸せになれるわけでもないので踏みとどまります

2児まま♡

昔は根に持っていましたが、変わらない人は本当に変わらないから、根に持つというより信頼を失う、あーこの人はこういう人よね仕方ないかって思うことの方が多くなりました。

ぽ。

わたしも根に持つタイプです。
旦那といろんなことで喧嘩しましたが、もちろん今となっては笑い話にできる喧嘩もありますが今になっても許せないこともあります😌
一応家事育児には協力的ではあるので、情もあって離婚の選択は取ってないですが。。。

子どもがいるのに海外旅行行って、育児も家事もありがとうすらないならわたしは許さないし、離婚もしくは別居でいいと思います。
だってこっちは子どもとずっと一緒で自由はないのに、同じ親のはずの旦那だけ自由なのおかしくないですか?それに加えてモラ発言とかあるなら、その旦那の存在価値あります?ってなります😌

旦那だけじゃなく、職場のお局とその取り巻きにも酷いパワハラや嫌がらせを受けたことは未だに根に持ってます。生涯許すことないです。

はじめてのママリ🔰

え!私なら絶対許せないです😩
お友達が言うことも全然共感できません!!

私もママリさんと同じ根に持つタイプで謝れれば許す派です🙆

勝手に旅行とかすごすぎます、
私なら離婚派です☝️離婚して幸せになれるかはわかりませんが、そんな人と一緒にいるよりは心穏やかにいれると思いますし、モラハラ夫がいる友人もそう言ってました!!

ちょこ

お気持ちわかります😭
私も、特に産後以降は些細なことでもずっと根に持ってます。

義父母は、電話とかは気づかないふりして出ずにメールで対応。子どもの手前、遊びに行った時は普通に接しますがそうでない時は極力関わりません。

友達なら距離置きます。

旦那は、子どもに害がない以上離婚はしないですね。でも多分ずっと根に持って、こちらも彼を大切にするのをやめると思います😅

許さなくても、わかってくれる人に愚痴る時以外は表面に出さないようにすればいいと思いますよ😊

黄色

酷いと捉える程度は人によって違うので、ママリさんが許せないほど酷いと思うならそうなんだと思います。

些細なことや意地悪なことで、相手が本気で私をおとしめようと、騙そうと、傷つけようとしていない場合は、なるべく許していくようにします。どう気持ちを持っていくかというと、相手が自分にしてくれたことや、いいところに意識を持っていき、自分も相手や他の友人に似たようなことや不快にさせることもきっとしてしまってるだろうから、反面教師にしていこうと思っていきます。

でも、それでもやられたことは事実ですので、「この人はこういう人なのだ」と思って、こんなにも人を不快にさせるなら、自分はやらないでおこう、この人もこういうことをしてしまうから、きっと周りからも同じように思われて避けられたりして寂しい思いや苦労してるだろうなと思っていくようにしてます。
そして関わりたくなかったり距離をおきたいならそうします。

私は学生の頃から「嫌いな人は作らない」ようにしています。嫌いではなく、苦手な人ならOKです。嫌いと思いそうになったら、「私はこの人が苦手なんだ」と思うようにしてきました。

旦那さんについては、どうしてそういうことをしてしまう方なのかは、断片的なお話を読んだだけではコメントができないですが、ママリさんが悲しい思いをしたのは事実ですし、話し合われたり、この先について考えていくことは大切だと思います。

akane

私も根に持つタイプです。年中の頃、祖母の家に遊びに行った際、おばが私に向かって「あんたって本当に豚足ねー😂」と言いました。意味がわからなかった当時の私は「おばちゃん、トンソクってなぁに?」と聞き返したところ、「足が太くて短いことよっ!」と言われました。幼児期ながら非常に傷つき、今でもよく思い出します。

ただ、夫の過去の言動については、たとえ許せないことがあったとしても、私は子どもの成長を最優先で考えます。離婚した場合、養育費として支払われる額は限られますし、そもそも支払われないリスクもある。また、「母親しかいない家庭」で育つことで、子どもがさまざまな場面で傷つき、精神的な発育に影響が及ぶ可能性も考えると、判断は慎重にならざるを得ません。

夫が家事育児を担わず、好き勝手に行動するような状況に対しては、職場のようにタスクを主担当として割り振り、互いが平等に家事育児を担えるよう調整します。