※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
m.mama
家族・旦那

親からの七五三のお祝いについて少しモヤモヤするので聞いて欲しいです…

親からの七五三のお祝いについて
少しモヤモヤするので聞いて欲しいです。

うちには3人子供がいて
1番上はもう七五三終わっています。
2番目と3番目が今年で終わりで
七五三に行く前日に実家に行くことがあり
てっきりお祝いをもらえるものかと思っていて
(明日は七五三だからと母には伝え済み)
でもありませんでした。
クリスマスプレゼント何がいい??
と、クリスマスの話題はあって
子供たちは喜んで欲しいものをリクエスト
して、次の日にはもう注文したと連絡あり
それはとても感謝しています🙏

1番上の時に2回、2.3番目の1回目の時には
お祝いを欠かさずくれていました。
それぞれの子供の通帳に入れています。
なので忘れていたとは考えられないですし
七五三終わってからくれるのかな?とも
思いましたが、いつも終わってからではなく
少し早いけど、と前もってくれていました。
毎回スタジオで写真を撮るので
そのスタジオのフォトフレームをお返しに
プレゼントしています。今回も渡しました。

今までもらっていたことが有難いのですが
急に無くなったことにモヤモヤしてしまい。。
私の兄弟に子供が2人産まれて、人数が
増えたことも影響しているのかもですが😓

ちなみに1人目の時には、宮参りとお食い始めの
お祝いももらいましたが2人目からは宮参りのみで
お食い始めのお祝いはありませんでした。
出産祝いや、入学祝いも2人目、3人目からは
金額も減っているのは確かです。
この世の中で経済的なこともあるのかな、、
親も人数が増えていくと厳しいのかなとも
理解しているのですが、兄弟の子供の3歳の時にも
渡さないのかな?とか思ってみたり😂
モヤモヤはしますが、仕方ないですよね😓

コメント

ママリ

仕方ないですね💦お祝いをもらえて当たり前と思ってることのほうがもやもやしてると思います、向こうからすれば💦

  • m.mama

    m.mama

    そうですよね💦
    お祝いは?くれないの?とは一言も言っていないのでモヤモヤはさせてないと思いますが、クリスマスにお年玉に出費が重なる時期なのもあるのかなと理解しようと思います🥺🙏

    • 1時間前
ままり

親がお金持ちなら思うかもですが、人数が増えれば金額が下がるもしくは無いのは当たり前だと思ってました😳

  • m.mama

    m.mama

    お金持ちではないですが、普段から生活に困ったらお金を貸すからいつでも言っておいで、などは言われますし、貯金が趣味なので貯金額はだいぶあると思います😂
    やはり、そういうものですよね!理解しようと思います🥺

    • 1時間前
はじめてままり‪んご🌱‬

自分の祖父母が細かくお祝いくれてたとかクリプレくれてたとか全然記憶にないです🤔
それでも大好きですよ☺️

  • m.mama

    m.mama

    うちも義親はお祝いないです!
    ですが嫌いではないのでお祝いもらえないから嫌いになるとかはないのですが😇💦

    • 1時間前
ままり

金額が減ったり、もらえなかったり
だと、ご両親もお金の不安があるのだと思いますよ。

  • m.mama

    m.mama

    そうですよね😓
    自分の老後のことも考えていると
    言っていたので、そうなのかもです。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

そもそも出産祝いなど基本は1人目が多く貰えるのは通例だと思います。
だいたいが1人目と下の子では差がついてしまう(くれる人数が変わったりもします)ので、仕方ないかなと思いました🥲

お孫さんの人数が影響してるか否かはご両親にしか分かりませんが(上の子の時いついくら渡してたかそもそも覚えていないケースもあるので)、大体は1人目は多く貰えるものだと思います。

  • m.mama

    m.mama

    そうですよね😇
    うちの親はきちんとノートにいくらもらった、渡したと記録しているので、把握はきちんと出来ているはずなので、お金の都合かと思います!
    仕方ないと割り切り理解します✨

    • 41分前
はじめてのママリ🔰

お気持ちわかりますよ💦
お子さんたちの間で差をつけられたようで悲しいですよね🥲自分だったら孫が複数いたとしてお祝いの回数や金額に差が出ないようにすると思います。