※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育園のルールなどを保育園側が説明不足のわりに、察してほしい雰囲気…

保育園のルールなどを保育園側が説明不足のわりに、察してほしい雰囲気を出されているのが不快です。

入園初日からあんまり説明してくれない保育園だな…とは思っていましたが、保育園のしおりで確認してちゃんと対応しているつもりですし、わからないことは聞いています。
しおりに書いていない細かいルールや保育園側がしてほしいことなどがあるのかわかりませんが、こちらが何か間違っているのかな?と思ってしまうような雰囲気を感じます。

まだ慣らし保育中で他の保護者の方に聞いたりもできませんし、こちらが察してやっていくしかないのでしょうか?

どこの保育園もそのような感じですか?

モヤモヤするので、今日お迎えのときに
もし気づいた点や改善したほうがいいところがあれば教えてくださいと聞いてみようかなと思っています。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの保育園も、慣らし保育の時間さえも、しおりとはちがう時間になってて、説明もなく、親が聞かないと答えないスタンスで、お迎え来てくださいーと連絡きて、知らなかったんですか?みたいな態度だったんで、いや、聞いてませんし、変更あったなら案内するのが普通では?とついキレてしまいました。
ルールも思いつきで加えたり変更したりするし、その都度事前説明なし。(上着はここに自分でかけてくださいとか、靴下はここに自分で入れてくださいとか)
ぬるっと週の真ん中とかにルール変更することあって、聞いてない、知らない、まさかこっちが聞かないといけないわけ?察しろってこと?みたいなのたくさんあります。
しかし、私はイライラしすぎて結構言ってしまって、保育園で立場が気まずいので、感情出して言うのは、おすすめはしません。

はじめてのママリ🔰

幼稚園も保育園も経験ありますが、だいたい書類では分からない事ばかりですね😅普通っちゃ普通な気がします💦
ちょっとずつ先生に聞きながらやっていく感じですね😂