※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学生低学年で放デイに通うことになった子には、本人に何と伝えて通わ…

小学生低学年で放デイに通うことになった子には、本人に何と伝えて通わましたか?

うちは、3年生のため、何と伝えるか悩んでます🥲
ADHDですが、本人は全く何も困ってる自覚はありません。

コメント

ちとりん

周りの人が困ってるならそれを伝えるべきかなと思います。

我が家は長男が2歳〜小学一年生まで
長女が小学一年生から通ってます。

長女の場合も自覚がなかったのですが、集団行動がうまくできなくて落ち着きがなくて周りを困らせたり、板書や文章問題の読解が追いつかなくて放デイで学ぼうねと伝えています。

お友達との関わり方や言葉選びも学んで学校でたくさんお友達作れるように放デイに言ってねとか、本人が拒否しても行く必要のあることを伝えてます🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます🥲やはり、そうですよね🥲沢山放デイもあり、どれが合うのか分からなくて、仕事の昼休み利用して見学行こうかと考えてます。その放デイに決めた理由など教えていただけますか?

    • 56分前
  • ちとりん

    ちとりん

    放デイは男の子が多くて、なるべく女の子がいる施設を選びました😊

    あとは体操など体幹トレーニングが組み込まれてるのもオススメです。

    発達障害の子はなんとなく体幹が弱いイメージです。

    長女は放デイを利用しつつ体操とバレエ要素が入ってるダンスの習い事もして転びにくい体づくりに励んでいます。

    • 44分前
  • ちとりん

    ちとりん

    すみません、補足です🙇‍♀️

    長男の時は他害が絶えなかったので大人と子供の1:1で見守って支援してくれる施設を選びました(それにプラス体操や体の使い方を学ぶプログラムも組み込んでいただいてました)

    長女は集団の中に数人の大人が見守りしてる施設です。
    学校と同じように時計を見て同じルールで勉強したり一緒に遊んだりする団体行動メインの施設です。

    • 41分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    詳しくありがとうございます☺️体幹弱いです。だから、すぐ疲れた、疲れたいうし、ジッと座ってるとすぐクタ〜ってなります。住んでる市には沢山の放デイがあるのですが、場所がわりと家からは離れていて、そういう所だと全く知らない場所に全く知らない子達となると、息子も行きたがらないかなって思って、自宅から近いところで探してます。お友達には知られたくないから、診断されてる事は先生にしか伝えてなくて🥲放デイ通って、お子さんどうですか?

    • 16分前