※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

義母が来訪する日が近づくとなんとも言えない気持ちになります。子ども…

義母が来訪する日が近づくとなんとも言えない気持ちになります。

子どもが生まれるまでは好きも嫌いもなかった義母ですが、
子どもが生まれてから、会うたびに何かしらの育児に対して小言言われたり、私がしたことにチクッと感じることを言われたり(直接ではなく後から旦那に聞いて、私的には嫌な言葉でした)
義母の存在を感じる話題になると嫌悪感を覚えるようになってしまいました。

週末会いに来るそうなので、また何か言い残して帰るのかなーと今から憂鬱です。
ご飯どきの夕方来るそうなので、
・詰め込みすぎじゃない?
・あげすぎじゃない?
・まだ寝かさなくて良いのに!
どれかは言われるかなーと今から想像して耐性付けてます🤣

苦手な義母の小言をスルーできる大きな器が私にあれば良いのですが、
良い気持ちの切り替え方あったら教えてください。

コメント

ままり

直接言われるわけではないのであれば、旦那さんにはわざわざ言って欲しくないですね😂
旦那さんに何か言われても私に言わなくていいからと言うのはどうですか?笑

はじめてのママリ🔰

全く同じなので共感です!

言われてる時はイラッとしてますが、最終的には忘れるのが一番です。

とはいえ、義母と離れた後に振り返ってしまって、言われたこと思い出してまた更に嫌いになり、いつまでも嫌なことって覚えていてしまうので避けたいところです。

はじめてのママリ🔰

私も同じような経験をしました!

私も最初は間に受けても仕方ないという考えで、言い返さず受け流していました。職場の人間や全くの他人だったら、いざとなればこちらから縁が切れるのでその対応で良かったのですが、義母の場合、そいう事があっても定期的に交流がやってきて気持ちの逃げ場がないですよね。

私も場合、このままだとメンタル病みそうとだ思ったので、適度に言い返すよう心がけています。

•まだ寝かさなくて良いのに!→我が子の睡眠リズムは私が1番把握していますので、ご心配頂かなくて大丈夫ですよ。
・あげすぎじゃない?→我が子のミルクの量は毎日きちんと管理しています。心配しないでください。それより、食事を与えている際は集中したいので、話しかけるのは後にしてください。

毎回とっさなので、ごにょったりあんまり気転の聞いたことは言えませんが、こんな感じでちょっと自分の心にあと引きそうな発言は、出来る範囲で言い返しています。