クラスに発達障害の子がいて、娘がその影響でストレスを感じています。噛みついてしまったことに対して謝罪予定ですが、娘のストレスに気づけなかったことに罪悪感があります。転園を考えていますが、空きがなく難しい状況です。どうすれば良いかアドバイスをいただけますか。
アドバイスじゃなくてもいいので
これを読んで思った事を気軽に教えてください☺️
クラスに発達障害の子が居て
癇癪起きると教室中物が飛び交う為
先生一人が必ずその子に手が取られ
奇声や大きな物音(非日常的な音)が
娘にとってすごくストレスな様で
それを上手く言葉にできずイライラ?が溜まり
他のお友達に鬱憤を晴らす為か
噛みついたそうです。
うちの娘に噛まれた相手方には
お迎えの時間に合わせて直接謝罪しに行く予定ですが
我が子が、私達夫婦を含め担任の先生等
大人にSOSを出せないほどストレスを
抱えてた事や
それに気づいてあげれなかった事に
対して親としてすごく罪悪感と
今後の園生活に不安で仕方ありません…
発達障害の子の癇癪も奇声や大きな物音も
仕方ない事なんだけど
それを我慢させてまで今の園にこだる必要ないし
空きがあるのであれば転園もさせたい。
ですが、どこも空きもなく現実的に考えると
転園も難しい状況で
何をどうしてあげるのがいいのか本当にわかりません。
↑これを読んだ率直に思った事や
ご意見いただけたらと思います。
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月, 3歳5ヶ月, 4歳5ヶ月)
コメント
まろん
診断済みの子がいます。
園が障害児を受け入れている以上は仕方ない部分もありますが、今後の対応については園と話し合われたほうがいいかと思います😥
我が子は自宅限定で癇癪を起こしますが、易刺激性の薬を処方されています。暴れ狂うので私もケガしたり大変ですが、一般の園なら対応も大変だと思います。周りはストレスですよね😣
すず
ここ最近の
LGBTQや発達障害(軽度〜重度)など
理解しましょう、我慢してあげましょうみたいな感じは
なんでこっち側がずっと我慢しないといけないの?って思うのでそれだけストレスたまるほどなら空いたら即転園、先生にその発達障害の子は常に同じクラスではなく
ちょっと離すことは出来ないのか相談します。
私みたいな冷たい考えはごく一部だと思いますが😅
-
はじめてのママリ🔰
集団生活していく中、多少の我慢は必要
って事を我が子には伝えてきていて
いろんな子が居るんだよ。ってのも
伝えてきてますが
奇声ってのは大人でも慣れないし
奇声を毎日聞いてるの大人でもしんどい事だから
先生には対応のことで相談していこうかと思ってます!
全然冷たくないと思います☺️
だって、我が子が一番ですから!- 3時間前
-
すず
私もいろんな人がいるよっていうのは伝えてますが限度がありますよね、、、
それを我慢し続けてこちら側が調子悪くなるのはいいの?って考えです😅
園がきちんと対応してくれるといいですよね😌
奇声はしんどいですよね。- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
先生は公にしてませんが
実際先生が怪我されてる事を知ってから
我が子がいつ怪我させられるのか…
って不安も正直あります💧
私だけで園に話し合いに行っても
真摯に受け止めてもらえないので
主人に仕事の都合つけてもらって
近いうちに話し合いしてみます!- 3時間前
-
すず
怪我させるのもただやんちゃな子とは違いますもんね😅
娘さんも安心して園に通えて
いい方向に向かうといいですね☺- 3時間前
はじめてのママリ🔰
何番目の何歳のお子様でしょうか?
言うことをどれだけ汲み取ってくれるかにもよりますが、イライラしても他のお友達や物にあたってはだめだよ、相手やものがかわいそうだよ、とひたすら諭すしかないですよね💦
嫌だし不安になるよね、と共感してあげることも大切だと思います。
先生にもその理由をしっかり伝えて理解を得るようにしたいですね😅
噛み付いてしまった相手方には、言い訳になるのであまり具体的に話さないほうがいいと思います。(相手のお子様も同じ環境にいるわけなので、それは理由にならないと思われかねないのでトラブル防止のために)
あとは、やっぱりホントに転園させてもいいと思うなら、今後も毎月探しながら寄り添っていくのがいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
長女です。
噛んだ事に対しては本人も反省している様子で、娘をかばうわけではありませんが
理由もなく噛む事や物にあたる事は今まで無く
何かしら背景があった。と思い
先生には噛んだ理由を話さなかった為
帰ってから聞くと
◯◯くん(発達障害の子)が叫んだり物投げでガチャガチャする音が嫌だったイライラしてても気づいてもらえない。
と教えてくれました。
相手方にはこちらの勝手な都合で噛みついた為理由は話すつもりはありませんし
どんな理由であっても
相手方からすると言い訳にしか聞こえないと思うので。- 3時間前
はじめてのママリ🔰
じゃあ他の子も、癇癪や奇声で相当なストレスを抱えているという事なんでしょうか?
正直ここに書かれている内容だけだと発達特性ある子を悪者扱いされているように感じて、同じく特性を抱える子どもの親としては悲しくなりました。
それと同時にクラスの子ども達に申し訳ない…複雑な気持ちになります。
ご自身やお子さんが離れたいと思っていて、それが可能なら離れるべきだと思います。
でもそれが不可能なら、園と今後の対応について話し合われた方が良いと思います。
中途半端な園の受け入れ方が原因なのでしょうし。
あとは、その子が適切な医療や福祉を受けられているのか…その辺りも気になります。
-
はじめてのママリ🔰
それはわかりません。他の子に話聞いてるわけではないので。
ですが、娘はその発達障害の子の名前を出して叫んだり物投げたりでガチャガチャする音が嫌だと。はっきり言いました。
気分を害する内容で申し訳なかったです。そう言う意味で書いたのではないのですが…すいません。
親御さんが医療従事者なので
その辺は素人よりは知識あるのかな
とは思いますし、療育にも週1で通ってるから
その子が居ない日もあるとは園からは聞いてます- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
親が医療従事者だからと言って特性への理解があるかと言うと、基本的には素人レベルと思ってください。
家族や同僚に対してはむしろ素人以下という人の方が圧倒的に多いですし、結構激しめの癇癪なのに週1の療育という時点で十分な医療福祉を受けてるとは言い難いと思います。
それをそのままにして職員に怪我させてしまってる園の管理者…
私はそちらに不信感を抱いてしまいます😅
娘さんのストレスが他の子も同じように抱えるストレスなのか、それとも聴覚過敏なのかは分かりませんが、いずれにせよ何かしら環境を変える必要はありそうですね。- 43分前
ママリ
転園難しいと思いますが、希望はだしておいてもいいと思います。
理由がちゃんとありますし。
うちの子も噛んだり噛まれたりしてましたが、トラブル防止の為お互い様ということで了承して欲しい。
誰がというのは伝えないようにしている。
という方針の園でした。
言葉が上手く出ない年頃だと噛んでしまうのは仕方がないから、謝りに行っても親は注意のしようがないし、園でのことなら止めようもないし。
なんだかなー
まずは先生に、ストレスになっているから気をつけて見て欲しいとか、なるべくその子と離しておいて欲しいって伝えるかなと思いました。、
-
はじめてのママリ🔰
相手方への謝罪は任せます。と言われ
どんな理由であっても噛んだ事に対しては
きちんと親として謝るのが筋だと思い
夫婦揃って謝りに行く予定してます。
この件で明日以降
話し合いの場を設けさせてもらおうと
思ってますが、みんな平等にとなると
こちら側が転園するのが一番綺麗な形に
なるのかな…と😥- 3時間前
はじめてのママリ🔰
私ならその時、その発達障害の子のせいでイライラが溜まって他のお友達を噛んだかは分からないので もう少し様子をみます😔
100%その発達障害の子のせいのストレスかは分からないので……
幼稚園でもお友達を噛んでしまった子何人もいましたよ🤔
上手く言葉にできなくて意思表示の為に噛む子が多いです💦
なので全て発達障害の子のせい!その子のせいで噛んでしまった!と捉えるのはどうかなと思いました。
お子さんに噛むと痛いんだよ?など叱るとかではなく気持ちに寄り添った感じで接するといいのかな?と思います🤔
-
はじめてのママリ🔰
私の言葉足らずで投稿だけだとわからなかったですが💦
その子の名前を出してはっきり教えてくれました。
もちろん娘のストレスを察知できなかった
私達夫婦にも噛みついた原因の一つですが…
下の子達に喧嘩等で一番噛まれて
痛い思いをしてる子なので
痛みを一番わかってるから
今まで一度もなかった事だったので
叱るよりも傾聴するしかできなかったです😓- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
叱るんじゃなくて寄り添った言い方で話す方がいいです😔
普段から妹さん達によく噛まれているんですね💦
兄弟あるあるでお姉ちゃんはめちゃくちゃ色んな事我慢してるんだと思います😢
親に言われなくても自分はお姉ちゃんだから……と心のどこかで思っているのかもしれません。
うちも上がいますが、下だけ抱っこされてズルい🤯とかよくスネていました💧
色んな事があった中でその奇声などでストレスが爆発しちゃったのかもしれませんね😔- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
ままりでもよく言われるですが
無計画、年子3人
と言われますがちゃんと一人ずつ
私と1対1の時間は定期的に設けてますし
たかが1年、2年の違いで
お姉ちゃん扱いする気もないのですが💧
娘なりに色々溜まってた時の
出来事だったんだろうと思うので
明日は仕事休んで娘と2人の時間を過ごします💧- 2時間前
たこさん
お子さんにも何かしらの特性がありそうだと思いました。
発達障害の子が100%悪いように書いてると読み取れますが、4歳の子がお友達を噛んでしまうというのもなかなかないですよ。
-
はじめてのママリ🔰
それは、娘も発達障害の有無を検査した方がいいと言う事でしょうか?
他の方への回答も読んで頂いてよろしいですか?
お友達、妹達に噛む事も手が出る事も今までありませんでした。
自分の精神状態を言葉に言い表せずに
取った行動でしたが初めてのことで
事実ではあるが受け入れ難い事です。
それくらい嫌な事は嫌と
全て自分の口ではっきり言う子です😊
100%その子が悪いと思ってませんし
そんな事一言も書いてません。
娘が噛むまで精神的に追い込まれてる事に
気付けなかった私達夫婦の責任でもあると思ってます。
4歳でお友達を噛むことがなかなかないと言うのは…経験上ですか?
担任の先生からは5歳児クラスでも
原因は色々ですが言葉にできずに噛む子も居ます
と言われましたが…- 2時間前
はじめてのママリ🔰
診断済みのお子さんがいらっしゃる方からの
コメントありがとうございます🙇♀️
いろんな子が居てこちらも
受け入れないといけない部分もあるので
園と話し合いも必要かなと思いつつも
一人の子をターゲットにしてる感じに
捉えられるのも、なんか違うんよなぁ〜と
思ってた矢先のでき後で…😖
椅子を投げた際、先生は他の子を
守るのに必死になって大きなケガされてたり
娘が噛み付く前日のお迎えでは
実際に癇癪を起こしてる場面を私も見たので
それが毎日ってなると
娘もそうですが他の子もストレスに
なるのでは、、、と心配になったり😥