相談乗ってください…小1息子、幼稚園の頃から特定の友達ができず、年長…
相談乗ってください…
小1息子、幼稚園の頃から特定の友達ができず、年長は嫌々行っていました。
元々多動があり、ADHDはありそう。でも知的は平均だからと小児精神の医師から話は受けており、就学前相談にも行きましたが普通級で大丈夫と言われて小学校入学しました。
最近やっとクラスで仲の良い子ができましたが、
その子は野球を習っており、同じクラスにも同じ野球チームに入ってる子が何人かいるようで、
仲良い子と遊ぼうとしても、うちの子はダメと
仲間に入れてもらえず一緒に遊べないそうです…
聞くだけで胸がヒュッとなり、親が泣きそうになるのですが、これって改善策とかないですよね?
担任の先生に話しても
一緒に遊ぼうと巻き込んで一緒に遊んで様子を見てみます。と言われたのですが、それって先生がいないと成り立たないし、根本的には解決しないですよね?
もう他の子と遊んだら?と息子に話して、
同じクラスの幼稚園で一緒だった子と遊んでたみたいなのですが、
今日になって幼稚園一緒だった子にも
野球チームの子と一緒になって遊べない
と言われてしまったみたいで…
もうどうしたらいいのか…
何か親ができる事があればアドバイスください😭
- ママリ(1歳7ヶ月)
コメント
i ch
とてもアドバイスなんかは出来ませんが、子供のそういう話って親は本人以上に辛いですよね…
お子さんはこの事でかなりしんどそうでしょうか??
ちょっと嫌だったけどそれなりに1人でも楽しく過ごしてるようなら問題ないと思いますが、辛そうなら私なら先生にはちょっと迷惑かもしれませんが、時々連絡して様子聞いたり伝えたりして、なるべくフォローお願いすると思います。
それからもしかしたらやはり特性で人間関係を築くことが苦手な可能性も考えて、2年生からは通級や支援級、それか加配の先生の手配など何かフォローを手厚くできる方法を考えるかなと思います。
親は子供同士のことをコントロール出来ませんが、色々な人にお子さんの事を相談して、連携とってフォローしてくれる大人を増やすことが唯一親に出来ることかなと個人的には思います✨
ママリ
コメントありがとうございます😭
そうなんです…親のが悲しくなってしまって…
悲しかったとは言ってますね💦
先生の対応を待ってみて、先生が介入すればみんなで遊ぶ。
でも先生がいなくなった時に、また元に戻ってしまうのではないかという不安があり、
そうなるともう先生にバレないように故意的にやってると思ってしまいます…
なぜ息子だけ仲間はずれにするのか、
先生からリーダー格の子に聞いてもらっても良いと思いますか?
やりすぎでしょうか…
通級なども含めて再度先生にも相談してみようと思います。
コメントありがとうございました✨