コメント
きら
まず、2400万円以下の人は基礎控除が48万円という説明書が誤りです。一律48万円というのは、去年までの基礎控除額であって、今年の基礎控除額は税法の改正があったので所得金額によって変わります。
所得金額というのは、手取りではなく、年収から計算式に当てはめて計算するもので、仮に年収200万円だとすれば給与所得は132万円です。
そして、所得132万円の場合の基礎控除額は95万円。これは132万円以下が一律95万円で、132万円を1円でも超えると基礎控除額は88万円になります。
正確な年収は職場が把握しているでしょうから、95万円と書いても88万円と書いてもどちらでも大丈夫だと思います。
きら
ちなみに、扶養しているかどうかで基礎控除額は変わりません。
はじめてのママリ
ありがとうございます
配偶者控除をするかどうかで変わると言われたんですが違うんですかね?
きら
違いますね。
配偶者控除を受けようと受けなかろうと、基礎控除の金額は本人の所得金額で決まります。
はじめてのママリ
そうなんですね
ありがとうございます
私は給与所得が250万くらいで所得金額が171万くらいだったんですが、それで基礎控除は88万円と言われたんですがあってますか?
きら
給与収入約250万円、給与所得約171万円なら、基礎控除88万円で合っています🙆♀️
はじめてのママリ
ありがとうございます
所得税を3万くらい払ってるんですがこれはどういう計算で出ますか?
きら
どういうことですかね?
お給料から天引きされている分が1月から12月で3万円あるということですか?
お給料から天引きされる金額は、源泉徴収税額表というのがあるので、毎月社会保険料を引いた後の金額に当てはめて会社が天引きしています。
年末調整は、基礎控除や生命保険料控除等を考慮して正確な1年間の所得税を計算し、その所得税と天引きした所得税を比較して多く引きすぎていれば還付、少なく引いていた場合は追加納税となります。
聞きたいことと回答が合っていなかったらすみません。
はじめてのママリ
すみません、質問を間違えました
所得税を3万くらい年間で払ってるんですが何円くらい戻ってくるかを知りたくて
生命保険は3万六千円払ってます
きら
生命保険料以外には控除はありませんか?(基礎控除は除く)
社会保険料をいくら払っているか分からないので、なんとも言えませんが、いくらか戻ってくるとは思います。