※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達障害ある子います。現在5歳なり、もうそろそろ同い年の子発達埋める…

発達障害ある子います。
現在5歳なり、もうそろそろ同い年の子発達埋めるのは難しいかなぁと思い初めて来ました😂

何となく差が縮まないこと分かってたけどけど少しでも希望とうか、縮まったらと言う思いありでした😓💦

けどもう見るからに差が見えており、あ~もう難しそうだなぁすこし諦めモード言うかです。。

うちの子なり沢山頑張ってるし、成長うちの子ペースしてます。
けど保育園とか通ってるとついつい目のあたりして昨日出来なかったことが今日できたよ!教えくれるお子さんおり、え?!昨日出来なかったのに、今日出来たの?覚えたの?驚きばかり。

その時ふと、うちの子そこまで、まだまだまだ
無理だわと思ってしまいます😭💦

保育園通って色んなこと伸びてるの見てもの凄く頑張ってるのに。
なのになんで私は、比べてるだろうと情けなると言うか、本当自分イライラします。。

差が縮まないのはそもそも3歳から分かってたいやその前から専門先生には言われたのに、なんで、少し期待持ってしまうだろう。。

本当不思議で仕方ないです😭
同じように思った方いますか??
比べても意味ないし、本当この性格?考え変えたいです。

コメント

ma

発達障害のある小3の息子がいます

やっぱり比べちゃいますよ、言わないようにはしてるけど、あぁ…みんなはできてるのになぁと😅

でも、それを一番感じてるのは本人なんですよね😣
特に小1の頃は、なんで僕はみんなと同じように出来ないんだ…って自己肯定感ただ下がりで🥲

なので他に他の子よりちょっぴり得意な事を褒めるようにしました

息子の場合は仮面ライダーがめちゃくちゃ詳しい事とか、絵が独創的(うまくはないんだけど、色使いが独特)なところとか
今日初めて知ったのは、タブレットで発表したやつの、レイアウトが上手いこと!!こんなところに得意があったのかーと新発見でした🤣

ちょっとずついいところ見つけてみると、比べちゃうのがプラスになる時があって、こんなに出来ないこと多いけど、ここちょっといいじゃん!!みたいな

ちょっとずつの成長だけど、ゆっくりゆっくり得意も見つけつつ成長していけたらいいのかなぁと思えるようにはなりました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    比べしまいます😭💦
    わかります!!
    心の中でめちゃ思います😂

    大きくなると本人一番感じるのですね😭💦
    1年ときなったのですね。。

    得意なものあるのですね😀
    タブレット発表レイアウト上手かったのですね👏👏

    まさかの所で得意なところ発見するのですね!!
    うちの子得意所発見してそこ伸ばしたいです😭

    まだ何が得意とかなくて、これから出てくること祈ります!

    ちっとずつ良い所を見つけるいいですね!
    あまりマイナス考えず、プラス方向で以降と思います😊

    • 1時間前
ママリ

分かります!比べちゃいますよね!凄い分かっていると思っても定型の子に比べたら全然分かってないし理解してないのが分かると親の私がショック受けていますの

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どうしても比べしまいますよね💦

    クラスの子たち、いつも色んなこと教えてくれ、昨日出来なかったけど家で頑張って練習して今日出来るようになったよとか、もう凄すぎるとその子つい褒めてしまいます😂

    娘とくになにも思ってないかもですが、そのうち、違う子褒めたときに、娘の中でなんで私だけ出来ないの?言う気持ち芽生えたときどうしたらいいんだろうとかめちゃ思います。
    その子褒めて欲しくてきっと伝えてくる、けどそれを娘みてどう思うのかなぁと😓

    いままだそう言う気持ち無いので大丈夫ですが、ふと思います😂


    理解も分かってないです😅
    何とか加配先生簡単な理解で伝わるかな?どうかな?って感じです。

    • 1時間前
のほほんママ

その気持ちとてもわかります。

私自身が発達障害(ADHD診断済み)で、3歳の娘は私の目から見て恐らく私と同じだと思っています。

保育園、小学校など集団で生活するところではどうしても行動の型があるから比べてしまいますよね😓
発達障害があるとどうしても集団行動では苦手なことが多いんです。
でも、その型から外してみたときに秀でているところもきっとありますよ!

発達障害の程度にもよりますが、多少遅れはあっても集団生活ができているなら問題ないと思いますよ😊
ある程度の諦めも必要ではあります。
家に帰ってからフォローしてあげて、得意なことや好きなことをいっぱいさせてあげてください!
もしかしたら将来すごい才能を開花させるかもしれませんし、悪いことだけではないかもしれないですよ。

比べてしまうのはしょうがないです。親なので。ご自身を責める必要なんて全くないです。
お子さんの得意なフィールドは別の場所にあるから比べようがないって考えると少しは楽かもしれないですよ!
私はそう考えるようにしています!

長文失礼しました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません下に書いてしまいました💦

    • 50分前
  • のほほんママ

    のほほんママ


    大丈夫ですよー😊
    私と娘は多動です!

    お子さんは自分が安全だと思えるところなら実は色々できちゃったりするかもしれないですね!
    初めてのママリさんのお子さんが自分の部屋の中で行動するタイプだとしたら、うちの娘はみんなの教室をぶち破るタイプなのでまた違った悩みですね(例えです笑)

    私の娘は並んだり、座って待ったりとかがかなり苦手で先生の言うことは聞けませんが、その先で自分で考えた遊びを始めて他の子が一緒に遊ぶというムーブが起こるそうです。遊びの先駆者にはなれてるのかな?笑

    お互い大変ですが、ほどほどに頑張りすぎず見守ってあげたいですね😊

    無理に返信しなくて大丈夫です🙆

    • 38分前
はじめてのママリ🔰

どうしても比べしまいます😭

うちの子多動なくて、不安めちゃ強いタイプでして、警戒めちゃ強めです😂😂

集団生活は加配先生いれば出来てる感じです🤔
加配先生いないと難しいです💦

ある程度諦めも必要ですよね!
比べるのは仕方ないですよね😭

自分責めても意味ないし、責めた所で何も変わらないしと思ってますがついたまになってしまいます💦
確かに!!
その考えよいですね!😳
フィールド別の場所と思えば少し楽なるかもです!!

ホントなるべく比べないように、娘ペースで見守っていきます😭