※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

4歳4ヶ月の娘…手を焼いています最近、私の言うことは全く聞きません外出…

4歳4ヶ月の娘…

手を焼いています

最近、私の言うことは全く聞きません

外出している時が特に酷いです

•幼稚園のバスを降りたら、一目散に家に向かって走り出してしまう
家に着くまでに横断歩道があったり、駐車場の出入り口が2箇所ある為、いつも本人の腕や通園カバンを掴んで抑えながら帰りますが結局振り解かれて必死に追いかける

•手を繋いで歩いていても、突然振り解いて私の前をどんどん歩いて行ってしまう
もしくは突然立ち止まってしまい何度行っても進んでくれない

•病院などで先生や看護師さんの気を引こうとわざとふざけたりしてしまうし、
看護師さんからちょっと褒められたり声をかけられると調子に乗り出してふざけ始める

などです

今日は風邪をひいてしまい、小児科まで歩いて連れて行きましたが、上記なような状態で

車通りの多い脇道も手を振り解いて繋ぐのを嫌がり先に歩いて行こうとしたり、道でふざけたり、
診察中も私の膝の上にで立ち上がって注意されても座ろうとしない

頭に来過ぎて、帰り道で怒鳴り散らし
「もう知らない、そんなに好き勝手したいなら、
車に轢かれるなり、事故に遭うなりして、怪我をしてみたらいい!死んでみたらいい!!何回言っても分からないなら1度痛い目にあってみろ!!

病院でも調子に乗ってふざけてばかりいて、
もう知らない

あんたなんか嫌いだ

ママを辞めてやる

もう2度と何も言わないから好きにしろ!」

と大声で怒鳴ってしまいました

にもかかわらず返答は

「喉が渇いた」

もう頭に来すぎてお腹を叩いてしまいました


怒鳴ったのも、叩いたのもやりすぎたなと思います


毎回毎回娘を外に連れて行くたびに大変で、
今日は心が折れました

いつも出かける前に声をかけて約束をしてから外に出ます

•外は車や自転車が来るし歩いてる人も多いからママより前をどんどん歩かない、危ない場所は必ず手を繋ぐ
•道でふざけない
•車にひかれたらどうなるのか
•病院に行った時に、先生の前でふざけない
•わざとママを困らせない。困らせて構ってもらおうとしない


こんな内容を言いきせてから外に出ます

なのに毎回このありさまです

本当…もう親辞めたいです

コメント

はじめてのママリ🔰

4歳のグレーの子がいます。療育にも通ってます。まずは日々お疲れ様です。
大変悩まれているのが文章からわかります。

怒鳴ったり叩いてもお子さんが泣いたり動揺してない感じなのでなぜ怒られてるかの理解がないかもしれません。それか理解はあるけど衝動的に走ってしまう場合もあるかもしれません。
お母さんのバッグを斜めがけやリュックを背負うなどして両手あく状態にしてお子さんの安全確保のため絶対離さないように掴んでおく、また電車の吊り革のようなものが育児層向けに売ってます、それを掴む練習をして電車が出発しまーす、手を離さないでくださいなど声かけしながら掴みながら帰らせるのも有効と見たことあります。
それと絵カードも使ってみてはどうでしょうか?
指示の通りにくい子に保育園、幼稚園、療育とかでも使われてます。

そしてお母さんが怒りのあまり手が出るほど危険を感じることが多かったり悩まれてるなら一度発達相談もした方がこれから先いいのではと思います。障害や特性云々ではなく育児で悩みがある人が利用するものなのであまり抵抗持たなくても大丈夫です。

叩いたり、死んでみたらいいって暴言は言ってもお互いいいことないのでやめましょう😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます😭

    療育に通われているとの事で、
    ありがたい情報を沢山ありがとうございます😭

    はじめてのママリさんも日々奮闘されてると思うと尊敬します
    毎日お疲れ様です

    仰られている通り、
    怒られている事が理解できていないのかもしれないと思いました

    最近は怒鳴りつけても意味がないなと思っていたので、

    静かに淡々と短く伝えるを心がけ何が行けないのかを伝え続けていたのですが、

    それも効果がなく…

    静かに短く伝えてもダメ、
    それなら厳しく怒られた方がいいのか?と思ったりもするのですがそれもダメ…

    今日は我慢の限界が来てしまいました
    だからといって暴力暴言は良くなかったです

    確かに娘は耳からの情報に弱いのかな?と薄々感じていました
    叱られている場面以外でも普段から
    同じ事を2、3回伝えないと行動に移してくれない事が多いです
    幼稚園での集団行動は全く問題ないみたいなのですが、周りを見て真似する能力が高い気がするので、指示を聞いて行動してるというよりは、
    周りの子がやっている事を見て真似してついて行ってる
    だけなのかもしれません
    絵カードも取り入れて見たいと思います

    暴言も暴力も何も生まないどころか、
    マイナスですよね
    気をつけて行かなければいけないと思っています

    まずは両手を必ず空けることは忘れずにして、安全確保ができる状態でいようと思います
    吊り革みたいなのが売ってるんですね!
    それだったら電車ごっこのように楽しく手を繋ぐ練習の1歩にできそうです

    沢山の情報ありがとうございます😭

    通っている幼稚園が定期的に発達心理の先生の巡回があり相談の機会もあるので、幼稚園や自治体の方での発達相談も視野に入れていきたいと思います

    ちなみにお子様は、
    他者の注目を集めようとして、わざとふざけてしまったり、わざと指示を無視したりなどの行動はありますか?


    小児科で少し相談したら「お母さんが舐められてるだけ!毅然と対応して!」と言われて終わってしまい…

    もちろん発達の部分で色々あるのだろうとは思うのですが、
    私の日々の接し方が悪いのか、
    愛情不足なのか、

    この部分もなかなか治らず手を焼いています💦

    • 52分前