※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

友達の子が定型発達に見えて羨ましくなる自分に嫌気がさします。友達の…

友達の子が定型発達に見えて羨ましくなる自分に嫌気がさします。
友達の子が定型発達と確定しているわけでも、自分の子に障害があるも確定したわけでもないのに😓

友達の子は自然妊娠で、経膣分娩、よく目が合うし、よく笑って、母乳をよく飲んで、よく喋る。
そして自分の子はその逆で、顕微授精、逆子で帝王切開、目がよく合うわけではなく、よく笑うわけでもない、母乳は飲むのが下手でミルクにせざるを得なかった、そんなに喋らない。
この違うに劣等感があって、他の子=定型 自分の子=発達障害という考えが抜けなくなっています💦
産後しばらくは産後鬱の状態なのかなと思っていましたが、もうすぐ10ヶ月経つのにずっとこの考えということは正常な頭での考えなのかなと😓

どうすればこのループから抜け出せますか。。

コメント

boys mama⸜❤︎⸝‍

自然妊娠、経膣分娩兄弟でも全然違いますよ😊
長男はやることも全てゆっくりでミルクもなかなか上手く飲めないし1人目で大変でした💦
それでも元気に育ってますよ😊

はじめてのママリ🔰

うちの子も顕微授精です👶
不妊治療でできた子は、治療ができるほどの経済力が家庭にあり、夫婦が赤ちゃんを望んで出来た子なので幸福度は高いのではないかと思ってます😊(もちろん自然妊娠でも同じですが全ての子というわけではないので)
我が子も途中まであまり目が合わずあまり笑わず、声もそんなに出てなかったので心配していました。いつからか今では、ゲラゲラ笑ってますし人の顔を覗いてはニコニコしていますよ👦
おしゃべりはまだ9ヶ月ですから☺️言葉が出だしたのは1歳すぎてからでした!我が子は今おしゃべり上手ですが0歳の頃からよく目があってニコニコしていた子でまだお喋りできない子もいます
なので9ヶ月ではまだまだわかりませんよ✨

比べないように思っていても比べてしまうのはどうしても仕方がないと思うので、その比較してしまうお友達と会うのをやめるか、逆にもっといろんな子を見る機会をつくってみると良いと思います🍀