※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もなか
ココロ・悩み

母への甘えだと思いますが、母と関わると気持ちが落ち込むことが多いで…

母への甘えだと思いますが、母と関わると気持ちが落ち込むことが多いです。


毎日の仕事も辛く、育児も家事も全て1人でやっていて、忙しく動いている時は大丈夫な時がほとんどですが、たまにガクッと気持ちが落ち込むことがあります。
酷い時は仕事中も全然集中出来なくて仕事が進まなくて支障が出るので、精神科に行っています。
この状況を母も知っています。

何かあれば連絡してね、と母は言いますが、いざ頼れるか聞くと「あー…。まぁいけるけど(苦笑い)」という反応なので滅多に頼りません。

この間は上の子の習い事の式典で、どうしても下の子達を連れては行けなかったので、母に下の子2人との留守番を頼みました。
結局、1人は義実家に行かせてもらい、母に1人お願いしました。
夕方に帰り、機嫌悪くなかったか、大丈夫だったか、と聞くと「お昼寝2時間ぐっすりしてくれたし機嫌も良かった」と。
洗濯物畳んでくれたり、オモチャを片付けてくれたり、とかは一切なく、多分私が準備したおやつとコーヒーをのんびり飲んでたんだと思います。
晩御飯を一緒に食べ、私は最後まで下の子の食事のお世話をしていましたが、お皿の片付けとかもなく、「そろそろ帰るわ」と。
母が欲しがった日用品だけちゃっかりサッと準備して持って帰りました。

帰ってから、慌ただしく食器や鍋の片付けをして、洗濯物を畳んで、子ども達をお風呂に入れて。
晩御飯は、晩御飯の時間だけ来た父が全て準備してくれました。

母にあれやって欲しい、これやって欲しい、とか思っている訳ではなく、「私の状況を知っていても、手助けしてあげよう。という気持ちにならないんだな。『大切な娘』ではないんだな。」と思って、落ち込みます。
親になってまで、自分の親にこんな甘えた感情が出ることにも、自分で自分が嫌になります。

まとまりのない長い文になってすみません。
別に虐待された訳でもないし、ここまで育ててくれた普通の親だと思います。
でも昔から大事にされている気はしなくて、こんな感情になります。
ただ、自分も親になった今、普通に育てるだけでも大変なことも分かったし感謝しています。
なのにこんな感情になるのは私の甘えだと思います。
きっとメンヘラってやつですよね💦

こんな話リアルでは話せなくて、読んでくれた方ありがとうございました。

コメント

はじめてのママリ🔰

自分が親になると感じることってありますよね。
いままでは普通だったのにわたしも親になってから母のやり方に嫌だなとか色々と比べてしまうことが多くなりました。大好きな母なのにこんな感情になると思いませんでした。
育児も家事も1人でこなされてるということで頼りたくなるのは当然ですし、でもその反応頼みにくいですね、、、😭甘えではないと思います😭普通に家のこともちょっとしといてよ!って私なら思います😂笑

  • もなか

    もなか

    回答ありがとうございます。
    そうなんですよね、自分が親になるまでは普通だと思っていたのに、自分ならこうするのに、とか色々思うところが出てきてしまって💦
    今回は、この状態で帰ったら私がキツいことは親なら誰でも想像できるのに、こんな状態で帰る?!お皿くらい下げて?!と思ってしまって。
    後からグチグチ言わず私がハッキリ言えば良い話なんですが💦
    共感していただいてありがとうございます🙇

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です。

でもすごく恵まれた環境だと思いますよ。
留守番してくれないお母様もいる中(うちは短時間でも預かりはできないと言われます)、2時間も見てくれて、何かあれば連絡してねと言ってくれるんですよね。
もなかさんのこと大切に決まってますよ。

私は子供を預かってくれる親ではないし、産後里帰りで退院した翌日にご飯作っておいて〜と言うような親ですが笑、大切にされてると思ってます。

お父様もご飯の準備、優しいですね。

やってくれなかったところに目を向けるのではなく、やってくれたことに目を向けたら十分に手助けしてもらえてると思えるのではないでしょうか?

もなかさんもお疲れでそう思ってしまっているのかなと思いました。
大変な中だと思いますが、ゆっくり休んでくださいね☕️

  • もなか

    もなか

    回答ありがとうございます。
    恵まれた環境だとは思いますが、母に会うのは多くても月1が限界です。
    何かあれば連絡してと言っておいて、連絡したら微妙な反応。
    子どもがインフルになった、そちらは大丈夫か、と連絡しても、心配する言葉はなく、こちらは大丈夫。とかだけです。

    どういった部分で大切にされていると感じますか?

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

子育てしてると思い通りにいかないこと多く、頼りたくなる気持ちすごくわかります。
私の母は一切面倒みてくれませんし、一度も頼ったことありません。
最初はそんなものかなと思ってましたが、友達から親にすごく助けてもらってる(もなかさんがやってほしい様なことをやってくれるみたいです)から親に甘えてこ!と言われ、自分の親と友達の親が全然違うことに驚きました。
親に頼るのはどうかという意見もあると思いますが、やっぱり頼れる人がいる、甘えられる人がいるだけで心強いだろうなって思います。