※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りりー
家族・旦那

夫の育児に対する姿勢に不満が募り、疲れてしまいました。吐き出したく…

夫の育児に対する姿勢に不満が募り、疲れてしまいました。吐き出したくて書き込みします。

昨晩、子供が寝る時間になってから「寝たくない、もっと遊びたい」とギャン泣きでグズりました。
まだ寝たくない、というのは割とあることですが、激しくグズるのは珍しく、休日終わりの夜だったので寂しさが大きかったのかな、と思います。

落ち着くまで傍で見守ろうと思い、私はたまに体をさすったり声掛けをしていたのですが、横のベットにいた夫が子供に「うるさい」と何度か言ってきました。

「うるさい」と言ってこの状況が変わるわけでもないのに。
そんな声掛けをするくらいなら子供の気持ちに寄り添う声掛けをしてくれたらいいのに。

子供を寝室に移動させる前からグズりそうな波長は感じていたため、私は出来るだけ楽しい雰囲気を作ろうと試行錯誤しているのに、夫は先に寝室に行き、寝ているわけでもなく、ただベットに寝転がってスマホを触っていて、起き上がったと思ったら「うるさい」と言って、また寝転がってスマホを触って、、

そんな状況も相まって、あまりにも悲しくなって、虚しくなって、久々に泣きました。
ベッドは離れているので、夫は気づいていないと思いますが。


夫は普段は子供のことをとても可愛がっていて、私から見て良い父親だと思う場面は沢山あります。
でもたまに、子供に対する態度や、育児に対する協調性の無さが引っ掛かり、不満が塵積になって、昨晩溢れ出しました。

夫婦でキチンと会話すべきことだと思います。
でも私にとってそれはとてもハードルが高いことです。
文章にすることで頭の整理をしたく、こちらに書き込ませていただきました。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

ママリ

子どもにとっては、お父さんに「うるさい」と言われたことよりも、その後どうお母さんが対応してくれたかのほうが重要だと思います。

お父さんに「うるさい」と言われたってそんなの寝る時間になっても騒いでるお子さんが悪いんだし言われても仕方ない。
それに、寝るときは寝る!を教えるのも重要なことなのでそれはそれでいいと思います。

単純にその時に、
わぁー言われちゃったぞー!寝なくちゃー!ってニッコリしてあげればそれだけでお子さんはいいと思います!