小学4年生と小学2年生の男の子を育てるママです。お兄ちゃんは支援級に…
小学4年生と小学2年生の男の子を育てるママです。
お兄ちゃんは支援級に在籍しています。
そのお兄ちゃんが4年生になってから先生によく言われてるのが友達に近づきすぎたり借りてた教科書に顔スリスリしたりと友達がイヤだと思うことをしてるそうです。
昨日担任の先生からその事でクラスで話し合いをしましたと直接話がありました。やられて嫌だった子が14人いましたと。うちの子も悪気があってしてるのではないのですが友達が好きすぎて近づきすぎちゃうみたいです。お兄ちゃんその話し合いの時泣いてたそうです。これからは気をつけますとその時は言って終わったそうです。
いつもなら事前に報告があるのですが今回はなかったのであれと感じ、子供が泣くほどまでクラスで話し合いしないといけなかったのかなと、うちの子が悪いのは重々承知なのですがなにか負に落ちなくて。話を聞いた時私泣きそうになりました。
- はじめてのママリ🔰
栗まんじゅう先輩
14名も居たとの事で学校としても急ぎで対応したのかもしれませんね😥
ママリさんからしたら事前に報告が無かった事とその後の息子さんの様子に心痛みますよね💦
ただ、大人でも特性があるとわかっていながら本を貸した相手に顔スリスリされたら正直嫌です。
4年生といえばまだ子供な反面思春期差し掛かっている年齢ですし、距離感に戸惑いも出てくるし教科書は簡単には捨てられるものではないので堪らなかったのかもしれません。
はじめてのママリ🔰
上の方と全く同じ意見です。
クラス人数わかんないですが、仮に30人とすると約半数が嫌だと思うことですし、急ぎの対応になってしまったんでしょうね…。
思春期の女の子からすると、親切で貸したのにと嫌な気持ちになるのもわかります。
もう貸したくない!となるでしょうし、やはり話し合いというか注意喚起は必要と思います。
先生が注意するだけでは伝わらない、嫌だと思う子達の意見もその子達の言葉できちんと伝えないと伝わらないと考えたのかもしれないですね。
ただ、話し合いの方法をもう少し考えてもらえたらなと思いますね。
どのようにしたかはわかりませんが、多数対1人で、まるで吊し上げみたいなそれこそいじめに発展したらと不安に思ってしまいます、私だったら。
じゃぁどうすればよかったのかと言われると正解は見つからないのですが…なかなか難しいですね💦
コメント