1歳3ヶ月で朝寝もお昼寝も嫌がるようになりました。これまでは夜9時間+…
1歳3ヶ月で朝寝もお昼寝も嫌がるようになりました。
これまでは夜9時間+朝寝とお昼寝で6〜7時間とめちゃくちゃ寝る子で、寝かしつけもなく、ベッドに寝転がすとそのまま寝てくれてたのに、今は眠そうだなと思ってベッドに置くとギャン泣きします。
ちょっと待ってみてもずっと泣いてます。
今までもどれだけ眠たくてもベッドでしか寝ず、プレイマットで寝落ちみたいなことは一度もないので、ベッドで眠らせるしかないのですが、抱っこで寝かしつけを試みても嫌がります。
寝るのは嫌がるけど眠たいみたいで、午後はめちゃくちゃ機嫌悪くて何しても大泣きする時間があったりします。
一人遊びもしないので起きている間は子に全振りで、お昼寝の時間に家事をしているので寝てくれないととてもしんどいです😭
同じ状況になった方、こうしたらまた寝るようになったよ!とかアドバイザーあればお願いします。
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月)
ままり
1歳半前後から急に寝なくなりました。
うちは抱っこひもで寝かしてましたね💦昼ご飯後に買い物ついでに抱っこひもして寝かせてそのまんまベットに転がしたり💦
昼寝時間はそれでも短くなりました。
昼寝は1回だけで長いと2時間だけど短いと30分。
夕方眠くなったら6時とかには寝られるようにお風呂と夕飯を早めました。
お昼寝で6~7時間はかなり寝てくれる子だったんですね😥それがなくなるとめちゃくちゃきつい。。
朝寝と昼寝2回は年齢的にもしなくなるとは思いますが1回でも数時間まとまってうまく寝られるようになるといいですね💦
はじめてのママリ🔰
1歳すぎたら朝寝も無くなって昼寝1回になる子多いですよ
そして、9時間+6-7時間が寝過ぎてただけですよ
もし眠たくてぐずるならおもちゃで遊んで、お外に出たりして、気を逸らして起こしてあげてって言われました
コメント